面積と高さを競う、アクションポイント制の立体陣取り
1999年の年間ゲーム大賞を取った「ティカル」のコンビが、再びAP制のボードゲームをリリースし2000人の大賞を受賞したタイトルです。同じAP制ですがゲームのテーマは一変し、「城を大きく高くし、それを騎士で支配する」こと。
アクションポイントは「城を大きくする」「騎士を移動する」「アクションカードを引く」ことに使われます。1回の手番で使える城コマの数は限られ、4ラウンドを終えると「騎士のいる城の面積×騎士のいる高さ」が得点になります。つまり、城を大きくする部分では他人と協力する方が有利ですが、その上で「天辺を獲る」部分では競争する必要があるわけです。
アクションカードには様々な効果があり、たとえば「(普通は1段しか上がれない)騎士コマを2段上がらせる」とか「(城コマの周囲にある)任意の入口から入って、その城の任意の出口から出る(=たとえば一番下の入口から、一番上のすぐ下に出ることも可能です)」「2つの城を合体させてひとつにする」など、非常に強力な影響力を持ちます。これにより優位性が覆されることもしばしばです。
旧版では城コマがお膳のようだと評判でしたが、新版では見栄えが改善されました。その代わり、箱絵やボードなどの絵は旧版の方が味わいがあったような気がします。
- 189興味あり
- 348経験あり
- 55お気に入り
- 292持ってる
タイトル | トーレス |
---|---|
原題・英題表記 | Torres |
参加人数 | 2人~4人(60分~80分) |
対象年齢 | 12歳から |
発売時期 | 1999年~ |
参考価格 | 未登録 |
ゲームデザイン | ヴォルフガング・クラマー(Wolfgang Kramer)ミヒャエル・キースリング(Michael Kiesling) |
---|---|
アートワーク | 未登録 |
関連企業/団体 | ラベンスバーガー(Ravensburger Spieleverlag GmbH)リオ グランデ ゲームス(Rio Grande Games)フッフ アンド フレンズ(Huch! & Friends) |
レビュー 7件
- 358名に参考にされています投稿日:2020年05月30日 23時46分
今考えると、よくこんなゲームがドイツ年間ゲーム大賞になったな、という。ちょうど自分がボードゲームにはまり始めたころの作品で、当時は大賞については特に思うことはなかった記憶があります。陣取り、アクションポイント、建築、カード運用といった要素を見事に組み合わせた傑作。カード関連の部分にランダム要素がありますが、それ以外はアブストラクトもいいところです。ただ、憎めない形状のコンポーネントや、適当に強弱のあるアクションカードによってガチな感じがうまく緩和されているとは感じます。といっても、本質的には遊びの要素のない、モノクロームなイメージのゲームです。ルールは複雑ではないものの、ボードゲームに傾...
maroさんの「トーレス」のレビュー - 158名に参考にされています投稿日:2019年08月07日 16時54分
d(-ω-;)電卓必須 スマホがあるね。得点計算はともかく得点ボードの移動が大変です。大量得点は面積x高さの多いものです。城から飛び降りたり城をくぐり抜けたり盤上をうまく走り回りアクションポイントを無駄にしないようにやりくりするのが楽しい。
かぶさんの「トーレス」のレビュー - 120名に参考にされています投稿日:2019年07月06日 08時11分
前作「ティカル」のルールを洗練されたゲーム。
ルシュエスさんの「トーレス」のレビュー - 292名に参考にされています投稿日:2018年11月19日 19時01分
6/102000年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作品。FX版でのレビュー。見た目のインパクトが強烈なボードゲーム。ここらへんの時代は重ゲーが大賞の常連になっていて、重ゲーがそんなに好きじゃない自分にとっては、なかなかプレイする機会がなかった。(あと、最近リメイクされるまで一応、絶版作品だったこともあったので)やっとプレイする機会に恵まれたが、まぁさすがに頭が疲れる笑ルールはそこまで難しくはないものの、10手番しかないので、適当なプレイするをするとみるみる得点が離されてしまうし、気づいたときには、挽回も結構厳しい。あと、アクションカードの存在がなかなか強烈で、強さの差も結構ある。なので、上級ルー...
白州さんの「トーレス」のレビュー - 374名に参考にされています投稿日:2018年08月06日 19時22分
メキシカ、ティカルに続き、クラマー&キースリングのコンビによる名作トーレスが2017年リイシューされたので、手に入れました。トーレスをリイシューした出版社は、Huch&Friendsで、メキシカとティカルを圧倒的なクオリティで再販したSuperMeepleではありません。そのため、コンポーネントのクオリティは「普通」かな。明るい色の城ブロックと、カラフルな騎士のコマ(アスパラガスみたい)のせいで、良くも悪くもおもちゃっぽい雰囲気のある仕上がりです。城ブロックを積み上げて塔を作るおもちゃっぽい楽しさのあるゲームなので、雰囲気としては悪くないです。ゲームとしてはシンプルです。...
sokuri3510さんの「トーレス」のレビュー - 338名に参考にされています投稿日:2018年01月09日 23時11分
積み木+陣取りいわゆるアクション系のゲーム以外で立体に展開するのって珍しいなぁ、と思いました。見栄えだけじゃなく、やりごたえも十分☆「敵プレイヤーの侵入を防ぐ」「敵プレイヤーの城が大きくならないように邪魔する」などインタラクションは結構強いかなーと思います。初期状態。こうなって、こうなる。2017年に再販されてやっと手に入れたけど、プレイヤー駒の細さはどうしてこうなった。。。 倒れ易くてプレイアビリティが悪い。
K.G.さんの「トーレス」のレビュー
リプレイ 0件
戦略やコツ 0件
ルール/インスト 1件
- 184名に参考にされています投稿日:2019年08月15日 18時54分
2000年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作。広く高い城を築きその頂点に君臨できれば高得点を得られます。ただし、城(塔)はだれの物でもありません。あなたの築いた城にも次々他の騎士達が駆け上がってくるでしょう。ボード上に8個ある城のどれを広げて、どこで上に登るか熾烈な争いが行われます。じっくり1つの城を広げて騎士を配置するプレイヤ。とにかく他人の城を乗っ取りに騎士を送り込むプレイヤ。アクションカードで逆転を狙うプレイヤ。それぞれの個性が出る怖いゲームです。ご興味がありましたら、下記ブログ記事へお立ち寄りください。ゲームの準備から2人プレイの流れを紹介しています。外部リンク:エキサイトブログとなりま...
PETさんの「トーレス」のルール/インスト
掲示板 0件
会員の新しい投稿
- ルール/インストティチューゲームの目的 2vs2のペアで対戦し、全てのカード出して得点を獲得する勝利条件 ペアの点数が1000点に到達する ...2分前by TJ
- 戦略やコツ悪魔城への馬車最初は誰も状況を分からないので、思い切って攻撃をしてみて徐々に状況を把握するしかないので、攻撃を選択することも一つ...43分前by オグランド(Oguland)
- レビュー悪魔城への馬車ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!悪魔城への馬車は...約1時間前by オグランド(Oguland)
- レビューヴィレジャーズ「職業のつながり」に焦点を当てたユニーク&シンプルな生産拡大系<作品紹介>村に職業ユニットを採用・配置して、2回訪...約2時間前by C2
- レビューフルーツジュース最初から最後までひたすらフルーツジュースを作り続けるゲーム、前半、中盤、後半と様々な動物の変化が楽しめる、でも、ひ...約2時間前by クラリス 33
- レビューラプトル人間側とラプトル側に分かれて、異なる勝利条件で戦う非対称性の2人用ボードゲーム。テーマとシステムがうまくマッチして...約3時間前by あるえす
- レビューエンデバー所有しているのはAge of sailですが、いまだにexploitを使用していないのと、旧版のプレイ経験が多いた...約6時間前by maro
- レビュートゥー・ルームス迷霧の館を漂う亡霊となり、少年たちが望む結末へ導いていく2人用の協力型の推理ゲームです。プレイヤーは吸血鬼の主であ...約7時間前by 白井くま
- レビュードラフトサウルスプレイ人数の話、特に2人プレイのレビューです。このゲームはドラフトをする都合、人数は多い方が面白いです。他のプレイ...約11時間前by chiyakazuha
- ルール/インストアンドールの伝説:リートブルク攻城戦1)ゲーム名:アンドールの伝説 リートブルク攻城戦2)勝利条件:最後の「物語カード」がめくられて次のカードを引くま...約11時間前by Hide
- レビューアイル・オブ・キャッツパズル×ドラフトをメカニクスとしたゲームです。今回は🐈古代の猫たち🐈⬛が暮らす楽園の島が舞台です。プレイヤーは猫...約12時間前by ゆきあそび
- レビューヨメン質問を繰り返し相手の立体を言い当てる論理ゲーム。交互に質問していくだけのわかりやすいルールで、本格的な対戦が楽しめ...約12時間前by Boardgamefan
プレイ人数:2~4人インストにかかる時間:15分プレイ時間:60分 縦に積んでいく陣取りゲーム!2000年のドイツゲーム大賞です。ニムトやアブルクセン、ティカルやエルグランデなど日本でも数々の名作が遊ばれているヴォルフガング・クラマー先生の作品で、このブログのまとめ記事でも最近はフォルム・ロマヌムやハチエンダを取り上げています。クラマー先生大好きなので、このトーレスもずっと遊びたかったのですが、品切れになっていることが多く、ボドゲカフェでも見かけることが少なかったので、ボドゲーマに入荷されているのを見て即ポチりました。 さて、このトーレスは、うまくハマれば200点をたたき出せる、どんどん...
ボードゲーム好き夫婦の楽しい毎日さんの「トーレス」のレビュー