- 2人~4人
- 30分前後
- 10歳~
- 2007年~
ビブリオスMeeple7さんのレビュー
Meeple7さんの投稿をシェア
マイボードゲーム登録者
- 146興味あり
- 713経験あり
- 145お気に入り
- 509持ってる
メカニクス
作品データ
タイトル | ビブリオス |
---|---|
原題・英題表記 | Biblios |
参加人数 | 2人~4人(30分前後) |
対象年齢 | 10歳から |
発売時期 | 2007年~ |
参考価格 | 未登録 |
クレジット
ゲームデザイン | スティーヴ・フィン(Steve Finn) |
---|---|
アートワーク | スティーブ・フィン(Steve Finn)デビッド・パルンボ(David Palumbo) |
関連企業/団体 | アステリオン・プレス(Asterion Press)ドクター・フィンズ・ゲームズ(Dr. Finn's Games)ホビージャパン(Hobby Japan) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
Meeple7さんの投稿
- レビュー成敗Say Bye to the Villains日本人デザイナー、カナイセイジ氏による、協力ゲーム。 このゲームの最...4年以上前の投稿
- レビュー秦Qinくにちーらしい、システムありきのゲーム。 要はタイル配置ゲームなのだ...4年以上前の投稿
- レビュードミニオン:帝国Dominion: Empiresドミニオンの拡張。主な追加ルールはランドマークと借金、サプライの途中で切り...4年以上前の投稿
- レビュー王宮のささやきPalastgeflüster各手番ですることは手札のカードを1枚出して、そのカードの色のプレイヤーに手...4年以上前の投稿
- レビューパカルのロケットPACAL'S ROCKETパカルのロケットは、一言でいえば、エリアマジョリティゲームである。ボードが...4年以上前の投稿
- レビューマジョリティパーティーMAJORITY PARTY押すと良いことと悪いことが一緒に起きるボタンがある。あなたはそれを押します...4年以上前の投稿
- レビューフラックスFluxx僕の中でミスティクアとどっちがよりクソゲーか決めあぐねているゲーム。 ...4年以上前の投稿
- レビューイムホテップ / インホテップImhotep2016年のSDJノミネート作。エジプトのいろんな工事現場に石を運ぶ運搬業...4年以上前の投稿
- レビューアイルオブスカイIsle of Skye: From Chieftain to King2016年エキスパート大賞ノミネート作。カルカソンヌとよく似たタイルを使う...4年以上前の投稿
- レビューエルフェンランドElfenland乗り物を乗り継いで、エルフの国を旅するゲーム。どの道にどの乗り物を置くのか...4年以上前の投稿
- レビューチケットトゥライド:インドTicket to Ride: Indiaチケライのインド版。目的地同士をつなぐだけでなく、環状線でつなぐとボーナス...4年以上前の投稿
- レビューテラミスティカTerra Mysticaテラミスティカ。圧倒的な存在感とコンポーネントの質量を持つ大作である。 ...4年以上前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュークアルト:ミニ変則的な四目並べです。ルールもシンプルでインストも簡単なのでちょっとした合間に気軽にプレイできますね。コンポーネン...約2時間前by あるえす
- レビューレス・アルカナ:光と闇(拡張)自宅で、小6の息子と2人でプレイした感想です。 トーマス(トム)・レーマンのデザインで、この拡張での新しい要素は...約7時間前by Nobuaki Katou
- レビューザ・クルー:第9惑星への旅コロナ禍なので、BGA(ボードゲームアリーナ)にてプレイ。BGAならシャッフル不要でめっちゃ楽です笑 最初はボドゲ...約8時間前by amy
- レビューザ・クルー:第9惑星への旅1/5点協力型トリテ。50ものミッションをトリテをやりつつ順にクリアしていく。ミッションのクリア条件が50パターン...約9時間前by ワタル@ボドゲ
- ルール/インストワイナリーの四季1)ゲーム名:ワイナリーの四季2)勝利条件:プレイヤーの1人が20勝利点を獲得したラウンド終了時にもっとも勝利点を...約12時間前by Hide
- レビューKOBE独特なシステムを持ったセットコレクション。手札から商品を船に載せて、他の人の船から商品を購入したり、自分の船にある...約12時間前by 山田
- レビューエムブリオマシン ボードゲーム4人いて2vs2ならこのゲームで間違いない!ルールが若干複雑だが、重量級ってほどでもないかな。個人的にはカタンより...約13時間前by もりさん
- レビューモンスターズvsヒーローズ:深淵よりの覚醒1枚1枚のカードに効果が書いてあり、それを出しながら相手を妨害したり自分が有利になるように立ち回るゲーム。肝となる...約14時間前by もりさん
- ルール/インスト6ニムト!25周年版Youtubeにインスト動画を投稿しています。基本ルールは通常版と同様です。4:21~ 25周年記念版のルール を...約14時間前by うるおいちゃん@Youtubeボドゲ動画投稿
- ルール/インストアイル・オブ・キャッツYoutubeにインスト動画を投稿しています。動画中の物は英語版につき、日本語版と名称などが違いますのでお気を付け...約14時間前by うるおいちゃん@Youtubeボドゲ動画投稿
- レビュー幻影奇譚牌が少し少ない麻雀の様なルールのゲーム。しかしこのゲームオリジナルの上がり条件、「手札の同じスートの3連番もしくは...約15時間前by ウルド@軽ボードゲーマー
- レビューエルグランデ陣取りゲームの古典。区切られたエリアの中で、自分のコマを一番置いた人が得点できるという実にシンプルな仕組み。現在で...約19時間前by のっち
独特なドラフト方法をする、カードドラフトゲーム。
ビブリオスの中心となるカードには5色の色があり、各色で最大勢力を獲得した人が、その色ごとに設定された得点を得る、というエリアマジョリティのようなシステムが採用されている。
多くのドラフトゲームでは、カードの効果がコンボするようにカードをドラフトさせるシステムを取っているのだが、ビブリオスのゲームの中心となるカードには色と数字しかない。そのため、ドラフトゲームにありがちな、カードを覚えていないとゲームにならない、ということが起こらない。これは評価されるべき点である。
総じて、非常に完成度の高いゲームとなっている。相手が取ったカードを予想してうまく棲み分ける、というドラフトの面白さのキモの部分を凝縮して見事に形にしてみせた快作である。