マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人~4人
  • 20分~30分
  • 10歳~
  • 2022年~
404名
5名
0
18日前

タイルドラフト&配置ゲーム。商人となって、各種ダンジョンを攻略する冒険者の求める武器防具を店に並べてお金(=得点)を稼ぎます。

ゲーム的には全3ラウンドで4×4になるようタイルを獲得・配置して、ラウンドごとのお題(ダンジョンを攻略する冒険者たちのトレンド)をクリアする目標達成型。カードは複数あるので毎回違うお題に挑戦する形になります。

ソロプレイでもタイル獲得方法等ちょっとした違いはありますがゲーム性はほぼ変わらない模様。

ソロプレイのみですがご紹介です。


セットアップ

取説の配置とはちょっと違いますが、こんな感じ。※武器防具タイルはソロなので袋用意して袋引きにしてます。

スコアボード:自分のマーカー2種(得点と星=評判)を0の位置に。評判カードをひとまとめにして山札に。

個人ボード:表裏あり。表がデフォ。裏は選択ルールで使用。

ダンジョン:「竜の巣穴」(赤)、「黒い森の古城」(青)、「沼の沈んだ洞窟」(緑)の3種があります。それぞれA・Bと書かれたカードをランダムに1枚ずつ配置。これは最初からオープンになっています。3行目のCカードと4行目のDカードは2ラウンド・3ラウンド開始時に初めてオープンになり、さらに置かれたタイルで効果が変わります。

あとは自分の場に武器防具タイル1枚と評判カードを1枚持ってスタート。(評判カードは1・2ラウンド終了時に追加獲得するので、終了時は3枚持っています)。


ゲームの流れ(ざっくり)

細かいところは実際の取説でご確認を。ざっくりした流れです。

タイルを5枚獲得・配置したら1ラウンド終了です。ソロの場合は、1枚目なら5枚取って1枚選び4枚除外、2枚目なら4枚取って1枚取って3枚除外…と繰り返します。タイル配置は初期タイルに接する形じゃないと置けません。


ラウンド終了ごとの得点計算

1ラウンド目なら3つのダンジョンのうち1つを選び、オープンになっているAとBのトレンドを確認し、得点を獲得します。A・B両方で得点を得ることができたなら、個人ボードの該当ダンジョンのところにマーカーを「グッド」マークを上にして置き、評判を3点獲得します。


2ラウンド目は、C・Dのカードをオープンに。灰色の武器防具タイルを置き、Dカードの上の「ラストダンジョンタイル」は裏向きのままに。(写真は表にしちゃってます)


1ラウンドと同じようにタイルを5枚配置したら得点計算。1ラウンドで選んでいない2つのうちどちらかを選択し、A・B・Cを参照して得点を得ます。評判の獲得も同じです。


3ラウンド目は、Dの「ラストダンジョンタイル」を表に。列は真ん中ですが、どのダンジョンを参照する場合でもA~Dの4つが対象になります。同じようにタイル配置、得点計算を行います。


ゲーム終了時の得点計算

各ラウンド毎の得点に加算する最終計算です。配置されたタイルから、「完成した魔法陣の数による加点」「属性タイル3種1セットごとに4点」が加算され、さらに評判カードの条件を達成した際の評判をボード上で加算し、最終的な評判の数に応じて加点したものが最終得点となります。

各ラウンドの得点24点+属性2セット8点+魔法陣5個11点+評判11点を得点変換して6点=49点が今回の得点。ランクは6段階中4段階目のBランクでした。3つ目のダンジョン未達が痛かった…。


感 想

ゲーム性:3色×4種の武器防具タイルに魔法陣の有無や属性等いろんな要素が含まれる中で、3つのダンジョンで求められるトレンドの選択、それに見合った配置を考えるいいパズルゲーム。

タイルの獲得自体が(ソロなら疑似)ドラフトなのでかなりままならない感じ。次のダンジョンでクリアすべきトレンドも見えている中で、如何に効率よく稼げるか。

最初からオープンになっているAとBのトレンドを見ても、色は合致していないし、2ラウンドで初めて武器防具の指定が明確に入るので、ある程度柔軟に1点でも取れるよう受け皿深く対応が必要。まあ袋引きなんで出ないときは出ないんですけど、なんとか評判カード3枚とダンジョンの達成分を合わせて、最高の評判13点以上=得点9を確保したいところ。

全部のダンジョンで達成しなくても魔法陣や属性の得点でカバーが効くし、評判カードの条件が武器防具とかだとそっちに振っても意外となんとかなるのもいいところだと思います。

この手のタイル配置ゲームが好きってのもありますが、かなり好みのゲーム性。

 

コンポーネント:タイルがすごく質が良かった。色味もはっきりくっきりバリもなし。カードが100均でスリーブ購入できるサイズなら尚良しでした。


気になったところ:強いて言うならパッケ絵?個人的には好きなテイストなんですが、ゲームのコンポーネントにはパッケ絵のようなフレーバーはないので。ちょっと残念。


ということで、色々タイル配置ゲームはありますが、また違ったテイストで面白かったです。この手のゲーム(カスカディア・キャリコ等)が好きなら試してみていいと思います。ソロでもしっかり楽しめました。おすすめです。

この投稿に5名がナイス!しました
ナイス!
おとん
ハナ子
山彦
madameyun
びーている / btail
じむや
じむや
シェアする
  • 19興味あり
  • 37経験あり
  • 7お気に入り
  • 45持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

じむやさんの投稿

会員の新しい投稿