- 2人~4人
- 25分前後
- 8歳~
- 2017年~
クイーンドミノミチミツさんのレビュー
【まえがき】
2017年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞した「キングドミノ」の正統進化版と言えるのが、この「クイーンドミノ」です。デザイナーは前作と同様ブルーノ・カタラ、そしてメーカーも同じくBlue Orange(ブルーオレンジ)社です。既に日本語版が発売され、国内流通しています。
「キングドミノ」の拡張ではなく、この「クイーンドミノ」だけで遊ぶことができます。「キングドミノ」と合わせれば、6人プレイも可能(8人プレイも可能ですが推奨されていません)です。またチームとして、競うこともできます。
【ルールの簡単な説明】
※以下の説明は、私個人が英語ルールを翻訳した内容を元にしており、間違っている可能性があります。
ほとんどの部分は「キングドミノ」と同じですので、そちらのルール説明を参照してください。
「クイーンドミノ」には新たにコイン、建物、騎士(ミープル)、塔(コマ)、女王(ミープル)、ドラゴン(ミープル)という要素が追加されています。
準備のとき、建築士ボードを置いてその上に建物タイルを山札にして置き、さらに5枚だけボード上に並べます。この並べられている建物が今買うことができる建物になります。
騎士、塔、コインはまとめて置いてストックにし、女王は建築士ボードの右、ドラゴンは建築士ボードの洞窟の上に置きます。プレイヤーは騎士1個と7コインを受け取ります。
準備時の変更点は以上です。
手番ですが、従来のキングドミノでは選んだドミノを自分の王国に配置(A)->次のドミノを選ぶ(E)という内容でしたが、クイーンドミノではこの(A)と(E)の間に3つのアクションが増えました。いずれも任意のアクションです。
(C)騎士を派遣して税金を徴収
手持ちの騎士を今配置したドミノのいずれかの区画または両方に置いて、つながっているその区画と同じ区画の数だけコインを獲得します。
(D)建物を購入して建築
建築士ボードに並んでいる建物を購入して、自分の王国にある街(赤色の区画)に建築します。まず空いている街が自分の王国にないと、このアクションはできません。建築費は、その建物が置かれているマスの下に書いてる金額です。建築費を支払い、建物タイルを自分の街に置きます。
塔を一番多く持っている人は、女王を獲得できます。獲得すると、建築費が1コイン安くなり、ゲームが終わったときに王冠の代わりになります。
建物タイルには即時効果(騎士や塔を獲得する)、ゲーム中ずっと有効になる効果(税金徴収時に騎士や塔の数に応じて追加で徴収できる)、他のドミノと同じように得点計算時に有効となる王冠、ゲーム終了時に点数獲得できる効果(固定で点数を獲得、該当する地形の領地ごとに点数獲得など)があります。
(E)ドラゴンで建物を焼き払う
他の人に渡したくない建物は、1コイン支払ってドラゴンで焼き払うことができます。女王を持っているプレイヤーは、このアクションはできません。
これを12ラウンド繰り返して、最後に得点計算を行い、最も点数が高いプレイヤーが勝利者となります。
得点計算では従来の領地による得点以外に、建物による得点、最後に残ったコインが3コインで1点となります。
【感想】
1回、4人でプレイしました。インスト14分、実プレイ1時間14分でした。慣れれば40分ぐらいにはなりそうです。
新たな要素が増えましたが基本のルールはキングドミノと変わっていないため、前作のキングドミノをプレイ済みであれば、すんなりと馴染めるでしょう。追加になった要素も難しいものはないため、ルールを覚えるのも早いと思います。建物はある程度種類はありますが効果の種類自体は少ないため、ここも問題にはならないと思います。
ドミノの地形は従来の小麦畑、海、森、平原、沼、鉱山に、新たに街(赤色の建設現場の絵が描かれている区画)という地形が増えました。この街の特徴は建物を置ける唯一の場所であること、そして街の区画には王冠が一切ないということです。王冠がないため、大量に集めても得点にはなりません。唯一、王冠の効果がある建物が3つだけありますので、街の領地から点数を得るには、この建物を集める必要があります。
しかし、建物はドラゴンを使えば簡単にゲームから除外できるため、街の区画を主体にして勝つことは困難であると思います。やはり、従来通りの領地からの得点(王冠の数×領地の大きさ)が主体になるでしょう。
建物の効果は数は少ないですがいろいろ揃っていますので、領地からの得点+建物の効果による得点の組合せにより、戦略の幅は広がりました。
例えば、騎士を獲得できる建物+騎士による税金徴収、さらに徴集時に追加をもたらす建物により大量のコインを獲得して得点する戦略や、わざと地形をつながずに分断し、領地ごとに点数を得る建物により得点する戦略、純粋に騎士や塔を集めて騎士数、塔数で得点する戦略などが考えられます。
そのような目指す戦略を考えてから、どのドミノを集めるか、どう配置するかを考えるべきだと思います。
ただし、建物はランダムで公開され、またドラゴンによって除外される可能性があるため、建物の効果をあてにするのは確実な戦略ではありません。場合によっては、普通に同じ地形のドミノを集めて領地からの得点のみを追い求めたプレイヤーの方が勝ってしまう可能性もあります。今回のプレイでも、領地からの得点を主体にして建物はごく僅かだったプレイヤーと、建物をある程度建築し、塔数により大きく点数を得たプレイヤー間ではほとんど差はありませんでした(街の区画により、他の地形の区画が減ったこと、そして分断が多かったことが要因です)。
これは建物の効果をうまく生かせなければ、勝てない可能性もあるということだと思います。適当に建物を建設していれば勝てるという甘い味付けではありません。
以上の理由から、前作キングドミノをプレイ済みで少し物足りない、慣れて飽きてしまったという人には、このクイーンドミノをお勧めします。初回はうまく建物を生かせず、こんなものかと評価してしまうかもしれませんが、やり込めば味が出るようなゲームだと、私個人は思いました。
- 233興味あり
- 432経験あり
- 68お気に入り
- 391持ってる
ミチミツさんの投稿
- レビューイスタンブール:ダイスゲーム【はじめに】2017年にPegasus Spiele社から発売されたダ...7年弱前の投稿
- レビュークシディット王国記【まえがき】2014年に、Libellud社から発売されたボードゲーム...7年弱前の投稿
- レビューサイズ -大鎌戦役-【まえがき】2016年に、Stonemaier Gamesが発売したボ...7年弱前の投稿
- レビューリカーーーリング【まえがき】2016年に同人サークル「賽苑」が発売したカードゲームです...約7年前の投稿
- レビューストライク【まえがき】Ravensburger社が2012年に発売したダイスゲー...約7年前の投稿
- レビュー光合成【まえがき】Blue Orange社が2017年のGen Conで発売...約7年前の投稿
- リプレイルターの宗教大改革このゲームには通常の3~4人プレイ以外に、2人プレイおよびソロプレイの...約7年前の投稿
- レビュー路面電車【はじめに】2015年にLookout Games社から発売された2人...7年以上前の投稿
- レビュークロンダイク・ラッシュ【はじめに】Red Raven Games社が2017年のGen Co...7年以上前の投稿
- レビューヒット・ザ・ロード【まえがき】2016年にフランスのメーカーSpace Cowboys社...7年以上前の投稿
- レビューマジックメイズ【まえがき】2017年前期にSit Down!社が発売した、非コミュニ...7年以上前の投稿
- レビューチケットトゥライド:レイル&セイル【まえがき】2004年にDays of Wonder社から発売され、そ...7年以上前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュー猫との距離家から出て行ってしまった愛猫たちを呼び戻そう。猫ごとに好きなオモチャは...34分前by Sak_uv
- ルール/インスト東海道:祭2人プレイの際に3人目の旅人をNPCとして登場させる選択ルールは用意...約2時間前by chaco
- レビューファイユームフリーゼの変なデッキ構築ゲームです。ワニが溢れる盤面も、ちょっと変(笑...約2時間前by りん
- レビュー動物さがし5種類の動物と5色の色からカードに書かれていない動物を探します👀🐕🐈🐄...約7時間前by ピアレス・ ステージ
- 戦略やコツ音速飯店前提として「お品書き」に書かれた料理名は、すべてワード2枚または3枚...約8時間前by としゃん
- レビューザ・キング・イズ・デッド:セカンドエディション運の殆ど絡まない陣取りゲーム。陣取りゲームの渋いところを煮詰めて煮詰め...約8時間前by プーさん
- レビューハートオブクラウン:セカンドエディションドミニオンライクなのでそれと比較しながらレビューします。良い点・コンセ...約9時間前by 兎冠
- レビューブロックスボードゲームにおいて最も重要なものはコンポーネントだと思っています。こ...約9時間前by 兎冠
- レビュードミニオン文句のつけようがない完成されたボードゲーム。完成されすぎてパーティゲー...約10時間前by 兎冠
- レビューインカの黄金 再発掘以前のバージョンとの違いを上げていきます。直前のバージョンでは、遺跡の...約12時間前by mugen_j
- レビューぐるぐる廻るドラゴンとオバケたち子供と遊んだ感想です。(初回プレーの感想です。)楽しめる年齢 :8歳...約13時間前by くらげ
- レビュータコパチ飛ばすのが面白かったです。またやりたいです。約13時間前by 金賢守(キムヒョンス)