- 3人~8人
- 20分前後
- 8歳~
- 2006年~
インカの黄金karamiさんのレビュー
剥き出しのゲーム性への過小評価に思う
最軽量級、チキンレースのテンプレートの様なゲーム。
大まかな流れは以下の通り。経験者は次の罫線まで読み飛ばして欲しい。
- 山札を1枚めくる。
- めくったカードの効果を適用する。得点カードとアクシデントカードが存在する。
2-1.同種のアクシデントカードが同ラウンドで2枚めくれた場合、直ちにラウンド終了の処理を行う。
2-2.得点カードがめくれた場合、書かれた点数を探索中のプレイヤーで頭割りし、同数の宝石トークンを配る。
端数はめくれたカードの上に残しておく。 - 各プレイヤーは秘密裏に探索続行するか撤退するかを選ぶ。
- 各プレイヤーが手順1で選んだ結果を公開する。
4-1.撤退する場合、そのラウンドで得た得点が確定する。
この際、手順2-2で残していた宝石トークンを、同時に撤退したプレイヤーで頭割りし、取得する。
端数はそのカードの上に残しておく。
その後、撤退したプレイヤーはラウンド終了時まで得点を得られない。
4-2.続行する場合、続行を選んだプレイヤー全員で再度手順1を行う。
全プレイヤーが撤退するまで、この処理を繰り返す。
ラウンド終了処理
アクシデントでラウンドが終了した場合、探索続行していたプレイヤーは、そのラウンドに得た得点を全て失う。
終了の原因となったアクシデントカードを1枚ゲームから取り除く。
その後ゲームから取り除かれていないカードを全てシャッフルし、新たな山札を作る。
上記の流れを5ラウンド繰り返し、合計得点を競う。
本作は「逆張り」のメリットが探索続行・撤退を問わず大きい点が白眉と言える。
得点を獲得する際、カードに書かれた点数を頭割りする。頭割り後の端数は誰の得点にもならず、一旦その場に残してゲームを続行する。その後、撤退を選択したプレイヤーで残した得点を頭割りして獲得する。これにより「前に進むよりも引き返した方が得点の期待値が高い」という状況が発生する。
逆に敢えて確率に逆らった単独行では、1ステップごとの得点を独占して大きなリターンを得ることもできる。また単独で撤退した場合にしか獲得できないレリックの存在が「無謀な一歩」に価値をもたらしてくれる。
撤退の判断が難しくなる様、プレイ人数は4人以上、出来れば6人程度が望ましい。
本作において、運の比率が極めて高いことは間違い無い。しかしその中で安定した勝率を上げる為には、カウンティング、確率計算だけでなく周囲との心理戦、失敗時のリスク勘案…と必要な要素は多岐に渡る。…「決して高いレベルではないが」と付け加えておく。
作品としてはさておき、商品としてはやや微妙。
宝石トークンの数が足りない。手元に収めた宝石はなるべく人目に晒したくはないが、トークンが少ないため、どうしても両替が発生し、トークン数を探られてしまう。各プレイヤーで条件は同じだが気分はよろしくない。身も蓋もない話だが、トークンのやり取りが面倒で、BGAの様な場でプレイする場合と実物でプレイする場合の感覚に乖離がある。
シンプルなシステム故に、展開はダイナミックでドラマチック。確率を超え、独り探索を続けている時の「恍惚と不安」は実に味わい深い。
軽量級専門のプレイヤーにすら「運ゲー」と揶揄され、敬遠されることの多い本作だが、現代で評価されている軽量級で運が絡まない作品がどれほどあるのか。結局運でケリがつくゲームなのにギミックで誤魔化されているだけではないのか。
無論、ギミックは大切ではある。一生かけても遊びきれない量のゲームが存在する世の中で、目先を変えることで飽きさせない・ダウンタイムを削る・救済措置を用意する等の工夫は、同種の商品の中で抜きんでるにあたっては重要である。そういった面の配慮が無いことは、このゲームの短所と言えるかもしれない。
それでも、時折「原点」に触れる機会を設けて欲しい(原典ではない)。本作の抜き身の刃の様なゲーム性・原始的なシステムを好まないという方も多かろうが、何年かに一度でいいから遊んで欲しい。チキンレースの何たるか、カウンティングの何たるか、確率・期待値計算の何たるか、リスクヘッジの何たるかを思い出させてくれる。
そして負けたら叫ぼう。
「運ゲーじゃねーか!」
- 853興味あり
- 4214経験あり
- 819お気に入り
- 2188持ってる
karamiさんの投稿
- レビューカタン:サッカーフィーバーカタンというゲームの懐の深さを思い知る「カタン:サッカーフィーバー」は...1年以上前の投稿
- レビューカタン:カプコン版商品としての独自の工夫がみられる「別の世界線のカタン」大手テレビゲーム...1年以上前の投稿
- レビューソクラテスラ~キメラティック偉人バトル~プレイヤーに何も求めない大喜利系ゲーム歴史上の偉人の名前・肖像を3分割...1年以上前の投稿
- レビューもっとホイップを!激辛ホイップクリーム!書店に潜む軽量級の悪魔 2008年初出の軽量級カ...1年以上前の投稿
- レビューワードバスケット初心者向けとは何か?古典パーティーゲームの現在位置例えば、日本を知らな...1年以上前の投稿
- レビューホワイト・レイヴン、レッド・ダイ新機軸を見出すことは出来るが…グループSNE製の、スタンダードなマダミ...約2年前の投稿
- レビューダンガンロンパ 絶望のラブレター原作忠実再現の理不尽な脱落があなたを襲う名作「ラブレター」をベースに、...2年以上前の投稿
- レビューステラ:ディクシットユニバース付きまとうディクシットの幻影・もしくはディクシットへの糸口「ステラ:デ...約3年前の投稿
- レビューテラフォーミングマーズ:プレリュード(拡張)テラフォの美味しいトコだけ食べたい 「らしさ」を追求する拡張「テラフォ...3年以上前の投稿
- レビューあやつり人形:新版オールドゲームならではのハードなゲーム性 「あやつり人形」は2000年...3年以上前の投稿
- レビューテラフォーミングマーズ:ヘラス&エリジウム(拡張)必要最小限の追加でリプレイ性を高める良拡張「テラフォーミングマーズ:ヘ...3年以上前の投稿
- レビューワードバスケット:濁音半濁音拡張カード難易度上昇を招く、初中級者お断りの危険な拡張本レビューは拡張キットを導...3年以上前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューシヴォリューション文明発展もの、ですが、プレイヤーの立場は神です。現地の人々を導き、技術...約7時間前by Sigma Siuma
- レビューウルトスキル付きのウノで、アイデアはすごくいいと思います。が、カードの効果で...約18時間前by 明治ココア
- レビューアベベコベベ様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約22時間前by てう
- レビュータイムチェイス過去現在未来で戦うマストフォローの切り札ありのトリックテイキングゲーム...約22時間前by うらまこ
- レビュー七つの予言ビッド系のトリックテイキングゲームで、1〜4位に何回なるかを予言する。...約24時間前by うらまこ
- レビューハーモニーズ子供と遊んだ感想です。 楽しめる年齢 :6歳~難易度 :★★...1日前by くらげ
- レビューパッチワーク子供と遊んだ感想です。 楽しめる年齢 :5歳~難易度 :★★...1日前by くらげ
- ルール/インストパンデミック:イベリアFAQhttps://boardgamegeek.com/thread...1日前by ワタル
- レビューフィクサートリックテイキングの判定をバトルラインに使ってみたら多人数でも遊べるよ...1日前by ボードゲームとeスポーツのカフェ expcafe!
- レビュー街コロこのゲームは拡大生産型またはデッキ構築型で呼ばれる非協力型のカードゲー...2日前by NRYT
- レビューカタンボードゲームといえばカタンですが、私は小学生の頃から好きでしたが、最初...2日前by NRYT
- 戦略やコツカタンこんにちは 今回はボードゲームの代表作カタンの初期配置につ...2日前by NRYT