- 1人~4人
- 90分~180分
- 14歳~
- 2024年~
シヴォリューションSigma Siumaさんのレビュー
文明発展もの、ですが、プレイヤーの立場は神です。現地の人々を導き、技術開発したり、羽を生やしたりして、文明を発展させましょう。
ただ、このゲームは、実は学生が文明デザインを学ぶ為の実習が舞台なのです。そして、えこひいきする試験監督がいます。媚びてもいいし、媚びなくてもいいです。
さぁ、自分の部族を繁栄に導きましょう。
概略として、4世代(4ラウンド)のうちに勝利点を稼いだ者が勝利者です。
得点方法は下記です。
・5種類の文化(技術、名声、知識、建築物、文化)を発展させる
・6種類の特長(体力、知性、冷静、器用さ、表現力、視力)を進化させる
・人口を増やす
・部族が入植しているエリアを増やす
・開拓地を立て余剰物資を貯めこむ
・小目的を達成、あるいは、5つの分野の研究(功績、建物、洞察、変異、発明)を完成させる
これらの得点方法は、ゲーム開始時にランダムに「このゲームでは、この分野を特に評価する」という項目が決められます。
得点する為に、各プレイヤーは、自分の手番で行動を選択しなければなりませんが、この手番の種類が多い。
盤面の部族に働きかけ、資材を集め、開拓地や農地を建てる為の行動が、移住・繁殖・生産・輸送・食料調達・探検・建設の7種類。
コンソール上で、部族を進化させる行動が、計画・研究・功績・洞察・変異・発明・交易・活動の8種類と、部族民の特長を進化させる行動の6種類。
これらは、どれも対応した6面ダイスを2つ消費する必要がある為、選択したいときに選択できる、とは限りません。
(いよいよ何もしたくない時に、ダイス目操作のポイントが貰える休眠という行動もあります)
なお、使ったダイスは減っていきますので、ダイスを振りなおすために「リセット」という行動が必要です。
この「リセット」という行動が厄介で、このゲームのアクションラウンドは「プレイヤー全員のリセット回数合計が規定回を繰り返す」と終了します。
概略として、3人プレイだと、「1人 3回行動するとダイスを使い果たしてリセットする」「さらに3回行動してリセット」と繰り返しているとアクションラウンドの終了フラグが切られます(追加で1~2手番は約束されています)。
ダイスの数を増やしてリセットの回数を減らす人もいれば、ダイスが残っているのにリセットする人もいるので、アクションラウンドの手番数はさほど増減しません(リセットも1手番なので、他人がリセットしてる間も行動できた方が有利なのはそうなのですが)
ラウンド構成は大きく分けて3つ。
まず「イベント予告」「リソースの配布」があります。
その後、アクションラウンドに入ります。前述のように、規定回数のリセットが行われるまで、行動を繰り返します。
アクションラウンド終了後は、「食料供給」「イベント解決」「収入」というフェイズが続きます。
収入では勝利点の中間取得があり、ゲーム開始時に「このラウンドは、この行動を評価します」という項目がランダムで決められています。
さて、ゲームの流れですが、ゲーム開始時にランダムに決められた「特に評価される項目」と、「各ラウンドで評価される項目」で勝利点を稼ぐために、何をしていこうか、という話になります。
コンソールに関わる行動は、ほぼ全てがコストを必要としています。なお、このゲームのリソースは、食糧・金の二種類の他、木材・パピルス・タールなど、18種類あります。少量であれば別の方法で入手することも出来ますが、それぞれのリソースを特産とする18の地域から生産・輸送して集めるのが基本的な行動です。その為には、部族民を産めよ増やせよ地に満ちよ、と行動させていく必要がありますが、食糧も必要なので時には狩猟も必要でしょう。
首尾よくリソースを手に入れれば、農地を建築して食料必要量を削ったり、小目的を達成してそれぞれの行動を強化したり、各種研究を完成させて特殊能力を獲得したり、と戦略は広がります。
ただ、根本的に、ダイスが足りない、すなわち、行動数が足りない。
あれやって、これやって、とやってるうちに、いつのまにかリセット回数が規定数を超えている。
結果、「高く評価する項目に、如何に集中して行動するか」「その体制を如何に早く作れるか」「他の項目は見限るのか、ある程度は確保するのか」という計画性がモノをいうゲームです。
とはいえ、研究カードもランダムで入手する、盤面にもランダムで配置されているものがたくさんある、小目的もランダムで出てくる、そもそも行動に使用する為のダイスがランダム要素でやりたい行動が出来るか分からない(建設行動で、一番不足するリソースは、資材ではなくてダイス、というほどの有様)、と「計画通りに事が進みっこない」という点が面白い点です。
初見は、膨大なコンボーネントと、膨大なルール(44ページのルールブックに加え、カードなどの補足説明を記した12ページの解説書。さらにプレイヤー1人1冊渡される8ページのサマリー)に圧倒されるかもしれませんが、一通りルールを通してしまえば、さほど難しいゲームではありません。忘れやすいことは、アイコンでタイルや個人ボード、カードに書かれています。(アイコンも膨大なので、それでも見過ごすことはあるでしょうが)
初期セットアップに20分ほど、初プレイのチュートリアルに約1時間、3人プレイでの初プレイ 3時間、と言ったところで、重量級には違いないのですが、膨大な選択肢の洪水を泳ぎ切って、シミュレーション試験を乗り切りましょう。
なお、個人的感想を言うと、、、要素を削って、もう少しコンパクトにした方が遊びやすいゲームになったのではないかなぁ、とは感じます。
- 57興味あり
- 77経験あり
- 20お気に入り
- 93持ってる
Sigma Siumaさんの投稿
- ルール/インストテラミスティカ:革新の時代2024/9/24付で、3つの勢力の特殊能力に修正が入りました。詳細は...6ヶ月前の投稿
- レビューエイピアリーワーカープレイスメント、と説明するとゲーム性を誤解される不思議なゲーム...8ヶ月前の投稿
- レビューエクスペディション:世界を巡る冒険日本語版が出たことを喜ぶべきなのでしょうし、現時点の版権を持ってるのが...1年以上前の投稿
- レビューアフターアスサルがどうこう、というテーマは他のレヴューをみて頂くとして、ゲームエン...1年以上前の投稿
- レビューイスタンブール:選択と記録今度の親方は弟子がいない。だから、一緒に行くんだよ。 ボードゲーム「イ...1年以上前の投稿
- レビュー四国1889キックスターター版を遊んでみてのレヴューです。四国1889は、鉄道経営...1年以上前の投稿
- 戦略やコツテラノヴァ1ターン目 基本戦術:交易所は作らない テラミスティカシリーズに親しん...1年以上前の投稿
- レビューテラミスティカ:革新の時代「もっと点数を取りやすく」「もっと街を作りやすく」「収入源も多様化させ...1年以上前の投稿
- レビューギシンアンキノトウ2023年ゲームマーケットに「ギシンアンキの塔」として出展されていたの...2年弱前の投稿
- 戦略やコツ指輪戦争:カードゲームこのゲーム、カードプールを理解してないと、両軍の駆け引きが成立せずに...約2年前の投稿
- レビューテラノヴァ「テラミスティカの簡易Ver」 と箱裏に書かれているのですが、ぶっちゃ...約2年前の投稿
- レビュー厄介なゲストたち現代版「クルー」。クルー同様、殺人事件の犯人捜しが目的です。クルーが発...2年以上前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューいみとりかるた📚『いみとりかるた』レビュー|言葉の意味で勝負!遊びながら賢くなる、最...14分前by Jampopoノブ
- レビューミスター・ダイヤモンド盤上に固定されたダイヤモンドと固定されていないダイヤモンドがあり、固...約1時間前by カリア
- レビュー黄色い家2人用のゴーアウトで、4色各7枚のカードを使用しますがカードには数字は...約5時間前by うらまこ
- レビューアズール:デュエル『宝石の煌めき』『世界の七不思議』など、名作のデュエル版が次々と生まれ...約9時間前by 手動人形
- レビュープロジェクトL(感想)・・・67/100小さいパズルを椀子蕎麦するゲーム。ずっとパズ...約9時間前by り
- レビューデューン 砂の惑星:インペリウム拡張 イックスの新興星8ボドゲ400種を所有し、軽〜中量級を中心にプレイするゲーマーの感想...約10時間前by おとん
- レビューワープズ・エッジワープズエッジは、1人でじっくり戦略を練りながら宇宙戦を体験できるソロ...約10時間前by 真夏。
- レビューデスノート人狼 リメイク版人狼が苦手な人にこそおすすめしたい。会話が不要な人狼ゲーム!一世を風靡...約12時間前by ぼどや。
- レビュー双子の王子 リボーン版(感想)・・・58/100アートワークが本当に可愛い。ゲームとしてはバ...約12時間前by り
- レビューコヨーテ(感想)・・・68/100外れないパーティーゲーム。ボードゲームに馴染...約13時間前by り
- レビューベニス・コネクション(感想)・・・55/100シンプル短期決戦カルカソンヌ。さくっと短時間...約13時間前by り
- レビューラブレターストーリーズ(感想)・・・53/100テーマと試みが好きなのですが、"ストーリーズ...約13時間前by り