サイコロを選んで、マスにチェック。ステキにかしこいコンボで、得点アップを目指せ。
5色+ワイルドの白の計6個のサイコロと、プレイヤーごとに書き込めるシートを使って遊ぶ紙ペンゲームです。
黄色を取ったら黄色のエリア、青を取ったら青のエリア、というふうに、サイコロ色に対応するエリアに印をつけていきます。出目がそのまま点数になるエリア、ビンゴのようにそろったら点数になるエリアなど、様々です。特定の箇所をマークすると、追加効果で振り直しができたり、他エリアを追加で塗れたり、連鎖反応が生まれます。
遊ぶ人数によって異なる規定ラウンドが終了したら、ゲーム終了です。ゲーム終了時に、獲得した得点が一番多い人の勝利です。
サイコロ運もありますが、どのエリアをどう攻略するか、連鎖反応のシナジー効果をどうやって得るかといった、戦略的なゲームです。時間はそれほど長くなく、30分ほどで終わります。
2018年ドイツ年間ゲーム大賞のエキスパート部門にノミネートされています。「ガンツ・シェーン(Ganz Schoen;oeはウムラウトのo)」とは、ドイツ語で「ほんとうにとても」という意味のようです。英語タイトルは「That's Pretty Clever」となっています。
上記文章の執筆にご協力くださった方
- 265興味あり
- 1399経験あり
- 350お気に入り
- 713持ってる
テーマ/フレーバー
その他のコンセプト |
---|
メカニクス
頻出するメカニクス |
---|
クレジット
ゲームデザイン | |
---|---|
アートワーク | 未登録 |
関連企業/団体 |
プレイ感の評価
運・確率 | 38 | |
---|---|---|
戦略・判断力 | 39 | |
交渉・立ち回り | 2 | |
心理戦・ブラフ | 1 | |
攻防・戦闘 | 0 | |
アート・外見 | 1 |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
レビュー 15件
情報量が多いね。でも慣れると楽しめる。僕はそこまで好きじゃないかな。逆転要素がサイコロの出目の確率以上に少ないんだ。ピンゾロ?ロクゾロ?そうなってもどうにもならないこともある。負けてる側はさっさと投了したいけど、勝ってる側はどんどん気持ちよくなりたいから終わらせてくれないよ。
ダイス目を自分のシートにチェックして得点を競うゲーム。<感想>●自分これは面白い!よく考えたなぁ。ビンゴゲームのドキドキ感に、「どの目を活かすかの都度選択」と「いつ特殊効果を使うかのタイミング選択」がアクセントとなり、ずっとワクワクしつつ、頭を悩ませながらプレイしていける。...
ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!ガンツ・シェーン・クレバー(ガン・シュン・クレバー)は、サイコロの出た目に合わせて自分のシートをチェックしていく、いわゆる紙ペン系の面白いボードゲームです!サイコロを振るだけな...
ソロ、2人戦と行ってみましたビンゴのようなシートに、ある一定の法則で選択した出目を埋めていきます大きな数字を選ぶと必然的に振るサイコロの数が減るジレンマが面白い個人的には、ソロでのプレイがかなり面白いと感じました次はもっといいスコアが出せるんじゃないかと期待して何度もプレイ...
ここをガンして、こっちをシュンして、はい、クレバーです。
買ってしばらく放置していましたが、いざ遊んでみると、かなり面白くてもっと早めに説明書読んどけばよかったなーと思いました。特に妻が気に入ってくれて、これはもうずっとできる!!と最高の評価でした。相手を邪魔するようなアクションは無いですし、うちではお互いアドバイスしながらやって...
何度か遊んでみて面白さ、戦略性を見出していくことのできるゲームだと思います。このゲームに関しては初めからハイスコア狙いに向けたアドバイスをするのは野暮だと思います。やるとしたら感想戦ででしょう。コンボの爽快感、好スコア達成による達成感は、できたらプレイヤー本人の力で勝ち取っ...
6つ(6色)のダイスをじゃらっと振って、1つの出目をチョイスします。その出目未満のダイスを除いて、残ったダイスを2回目、3回目と振って手番が終了します。チョイスした出目で、個人シートにチェックを入れ、5色のエリアで変則ビンゴを行い勝利点を競います。チェックしたマス・列に応じ...
★9(個人的10段階評価)過去のシート&ダイスゲーの良いとこどりゲーム。かなりお気に入りのゲームです。パズルゲーで大事なのって個人的には「もう一回!」となるかどうかだと考えているのですが、その意味でハイスコアを求めて何度も繰り返したくなる今作はとても良作かと。ルールとしては...
6/10今の時代をときめくザ・マインドのデザイナーの2018年ドイツ年間ゲームエキスパート大賞ノミネート作品。2013年のノミネート作品「クウィックス」あたりからダイス振って紙に書き込む系のゲームが生まれて、派生作品がたくさんできたが、ノミネートされるのは久しぶりかな(エキ...
6色のサイコロをふって、3つを選んで、それぞれの色のシステムに従ってマスを埋めていき、点数を取っていく、シートに書き込み式のゲームです。 ダイス大嫌いな私ですが、特に問題なくできました…。自分の手番以外に、人の選んでいないダイスから1つ選択してマスを埋めることができるのがい...
3人でプレイした感想です。2018年KDJにノミネートされている、紙ペン・ダイスゲームです。このところシュミット・シュピールからは、昨年のアンコールに引き続き紙ペン&ダイスゲームが出されていますが、今回は話題のヴォルフガング・ヴァルシュがデザインしています。専用の紙を用いて...
エキスパート部門なのはちょっと疑問?なダイスゲーム(軽めという意味で)だけど、内容はめちゃくちゃおもしろい!基本はシンプルなサイコロと紙ペンゲームなのに、中毒性と頭を悩ませる要素がありまくり!他の人の盤面まで気にしてダイスを選択できると強そうだけど点数を稼ぐためには自分の点...
ダイスゲーなのにエキスパート部門!?っていう普通の感想を持ってのプレイ。ダイスと個人シートに書き込む系だと、ドゥードゥルシティも割と好きなので、良いジャンルだと思います。個人的に。で、インストしてもらいつつ、どこが強いかとかどうやって点を取りに行くかとかだいたいどこで何点取...
サイコロと専用シートを使った、マーキングゲームです。それぞれの得点方法がうまくかみ合っており、1度で複数回楽しいが味わえるゲーム、じゃないかなーって思います。▼ゲームの概要全員シートとペンを持ったらスタートです。スタートプレイヤーから手番を始め、手番では、6色のサイコロを1...
リプレイ 1件
3歳児が昼寝に入ったので、コソコソとガンシュンクレバーのソロプレイをしました。前半の3ラウンドまでは、思いの外ダイス目が悪く、何度か振り直してしまい、後半の4ラウンド以降に振り直しができなかったのがあと少し点数が伸びなかった原因の1つです。もう一つの原因は、黄色に手をかけす...
戦略やコツ 3件
緑のラインの点数が右にいけばいくほど高くなるので、各種のボーナスではそこをチェックするようにしていき、優先度高く対応していくのを指針にするといいかと思います。
このゲームは2018年度のドイツ年間エキスパートゲーム大賞のノミネート作品であり、その大賞を取ったクアックサルバーも、同じくドイツ年間ゲーム大賞にノミネートされたザ・マインドも彼の作品であった事で随分と話題になりました。このガンツ・シェーン・クレバーはダイスゲームなのですが...
※これを読むことでこのゲームがつまらなくなる可能性がございます。(いつもはふざけた投稿も多いですが今回はフリじゃなくてガチで言ってます)ネットで遊べることをここの掲示板で教えていただき、最高点はいくつなのか、またどう進めていけばいいのか荒くですが計算してみました。サイトUR...
ルール/インスト 2件
ゲームの目的ダイスの出目をシートに記入して得点を稼ぐゲームの流れ自分の手番になったら、以下のアクションを実行する1.残っている全てのダイスを振る2.好きなダイス1個をシート左上のスペースに置く3.ダイスと同じ色のスペースに記入する(白はどの色でもOK)4.選んだ出目より低い...
YouTube「Jin'sボードゲームチャンネル」https://www.youtube.com/channel/UC_GBmG4nf3yUkaLWfvqj86g チャンネル登録お願いします。Twitter@jins_hhttps://twitter.com/Jins_h
掲示板 1件
- Nobuaki Katouさんの投稿ガンシュンクレバーがウェブで遊べます!
https://m.brettspielwelt.de/ganzschoenclever/
5件のコメント1268ページビュー4年以上前ブログ・アプリ・WEBサービス
会員の新しい投稿
- レビューワードコンセプ塔2つのワードを当てる推理系のゲームです。パッケージのかっこよさに対して...約3時間前by ひよこ
- レビュー神さま日本酒おつぎします前回に引き続き、ゆるくてかわいいイラストに惹かれ購入。 対戦型と協力...約4時間前by ひよこ
- レビューカッパ兄弟!かわいいカッパが印象的なパーティーゲーム。表面張力によるギリギリのせめ...約4時間前by ねこじたのヒロ
- レビューワードコンセプ塔〈★★★★★ 価値観や感性の違いで大混乱!!笑えるワード推理系パーティ...約7時間前by ぽむぽむ
- レビュージャンヌ・ダルク-オルレアン ドロー&ライトルールを読んだ時は、オルレアン最大の特長のバックビルド(デッキビルドの...約8時間前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)
- レビュープンギヘビを集めるカードゲーム。全員が数字の書かれた動物カードを1枚プレイし...約10時間前by みなりん
- ルール/インストトライブス・オブ・ザ・ウィンドnoteにルールブックの和訳をアップロードしました。メーカー様より、フ...約16時間前by 御味噌汁
- 戦略やコツ指輪戦争:カードゲームこのゲーム、カードプールを理解してないと、両軍の駆け引きが成立せずに...約19時間前by Sigma Siuma
- レビューキャメルアップ(新版)バカゲーだけどガチゲー。富豪たちの顔が、中国のB級映画の登場人物みたい...約20時間前by Nori Hama
- レビューアルカナ・ライジング5つの魔術を修め、月を見ながらそれらを行使することで魔道の極みを目指す...約21時間前by Sak_uv
- レビューブルゴーニュ:ダイスゲームダイス&タイル配置ゲームの名作ブルゴーニュの紙ペン版。本家もダ...約24時間前by じむや
- レビューモニュメンタル5つの文明(日本・エジプト・デンマーク・ギリシャ・中国)から1つを選び...1日前by 勇者アッキー