マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~4人
  • 60分~80分
  • 10歳~
  • 2007年~

ギャラクシートラッカーレモネードさんのレビュー

498名
4名
0
15日前
レーティングが非公開に設定されたユーザー

みんなが、自分の宇宙船を作って、

その宇宙船で宇宙を航海して荷物を拾ってお金を稼ぐゲーム。


以前、嫁さんと小5の息子と3人プレイして、

息子が異常にこのゲームを気に入って、

何回もプレイさらせれました。

で、このたび、友人たちと4人プレイしました。


このゲームは前半と後半にわかれていて、

まず、前半は宇宙船を作るステージ。

これが、とにかく楽しくて。


何が楽しいって?

それはもう宇宙船を作るってゆう、

子供の頃の夢が具現化したような遊びがです。


このゲームの凄いところは、

宇宙船を作るってゆう楽しそうだけど面倒くさそうな作業を、

わりと簡単なルールでまとめられてる点であります。


しかも、各パーツの種類や数、パーツを取り付ける場所が、

ちゃんとゲーム的に意味をもたせてあって、

自分の宇宙船へのこだわりの機能美を追求できます。

これって、SF好きなら、夢中になっちゃいます。


ルール的には入門と熟練があり、

いきなり熟練でもいいかもしれませんが、

最初はお手軽にできる入門をやってから熟練

ってパターンでゲームをしてもダレないので、

むしろ、そっちの方が満足感が得られるかもです。

熟練になると航海もレベル1~3と選べます。


でもきっと、このゲームの醍醐味は

レベル1~3を全てプレイする

銀河横断飛行かもしれません。


ちなみに、今回のスタイルは

入門→熟練のレベル2ってコースを

一挙にプレイしました。

だいたい全部でルール説明込みで2時間くらいかな。


とゆーわけで入門編です。

まず、ドサドサっと宇宙船のパーツのタイルを

場に裏向きにばら撒きます。


レーザー砲、船室、エンジン(噴射口)、シールド装置、貨物室、

特別貨物室、バッテリーパック、ダブルレーザー砲、ダブルエンジン、

その他の構造部分、がパーツの主な種類ですが、

接続部分の形状や向きで色んな形があります。


んで、いっせーのーで、全員が片手でパーツをとって

表面にして、自分の宇宙船のボードに置くかどうかを決め、

置かなければ表面で場に返すってのを、

納得いくまでリアルタイムで繰り返します。


パーツの配置には、色々とちよっとした制限があり、

この制限と自由の割合が、

ちょうど釣り合う天秤のようにバランス良くて、


不自由さの中の自由を駆使してパーツを配置していく様が、

今、宇宙船を作ってまーすって気分にさせてくれます。


別の表現で言うなら、ある程度の自由な感覚があるパズル?

もし家やお部屋コーディネート好きな子とかなら、

テーマは全然違いますが、ひょっとしたら夢中になるかも。


ちなみに宇宙船ボードには枠があり、

それをはみ出すことはできないんですが、

はみ出さなきゃ、めちゃくちゃミニマムに作ろうが、

真ん中があいたドーナツ型に作ろうが、問題はありません。

変な偏ったモノ作りたい人は好きに作っちゃってください。


この宇宙船の枠は航海レベルがあがるごとに大きくなり、

3レベル目の宇宙船は枠ギリギリに作れば、

だいぶデカ目の宇宙船になります。


建造中は、お手元の宇宙船ボードに夢中になり、

あー、あれもつけたいなー、これもつけたいなーとなるし

この位置がいいのか、もうちょっと真ん中がいいのか、

完全に脳がゲームにジャックされてしまいます。


あと、却下されたパーツが表面でドンドン返されるので、

場は結局、表面になったパーツだらけになっちゃいます。


入門編では、この建造時間に特に時間制限はないので、

「お前ら、いつまでやってんねん」

ってほどに作り続けそうになりますが、

一度配置したパーツはもう外せないし、宇宙船自体が小さいので、

ある程度したら、やがて誰かが、

「うん、これでいーや」となります。

で、いち早く自分の色の宇宙船駒を航海ボードに配置します。


航海ボードはすごろくみたいになっていて、

完成した者順で駒の位置がちがい、

一番遅い者は一番後ろに駒を配置することになります。


ちなみに、熟練になると誰かが完成した時点で

時間制限がつき、わざと早めに作って、

他の人を納得いかないまま航海に参加させる

作戦も取れたりなんかします。


全員の宇宙船が完成したら、いよいよ後半ステージに突入。

実際に自分の作った宇宙船で宇宙を旅するってゆう

夢のような遊びを行います。


当然、宇宙では色々な異常事態が起こります。

そして自分の作った宇宙船のパーツやら形状やら場所が

それらの異常事態にモロに影響を及ぼします。

だから、なんか挑戦欲が湧いてくるとゆーか

「見せてもらおうか、俺様の宇宙船の性能とやらを 」

みたいな気持ちになります。


実際のゲームルールでは、

宇宙で起こる出来事が書かれたカードがありまして、

それを山札にして上から1枚ずつオープンし、

それを処理していくだけです。


流星群の中を飛んだり、海賊が襲ってきたり、

荷物がある星に着陸して荷物を積み込んだりして、

そのたびにボード上のそれぞれの宇宙船の位置が変わり、

攻撃を受けると宇宙船のパーツが破壊されていきます。


全てのカードの処理を終えるとゲーム終了。

最終的な順番で1位から順にもらえる賞金があり

破壊されたパーツなどのお金を支払って集計し

残ったお金の多さで勝敗を決めます。


ただ、後半の航海ステージは、前半に比べると、

メチャ盛り上がると時と、そーでない時とがあって

システム自体は面白いんだけど、

白熱さが安定されて供給されないのが、ぶっちゃけな印象です。

でもま、こーゆう宇宙で起こる悲喜劇が、

カード運とサイコロ運まかせなゲームでは

仕方ないのかもしれません。


もちろん、みんな、

自分の宇宙船がうまく航海することを祈って、

そーなるように作っているわけで、


しかし、例えば、派手なアクション映画やパニック映画で、

皆んなが何ごともなく課題をクリアするストーリーなら、

ちょっと物足りないと思いませんか?

予期せぬ衝撃からの派手な爆発、見たいと思いませんか?

このゲームでも同じなんです。


場がめちゃクチャ盛り上がりるのは、

誰か1人のいやそれ以上の、もしくは全員の宇宙船が

やばいかもしれないとゆうほど、バカスカ破壊された時なんです。


誰かの宇宙船が半分になるくらい破壊されてしまい

「ヒェーーーーーー!」ってなったら、

他の人はゲラゲラ笑ってしまうし、

そんな笑ってる奴の宇宙船が、

船室とエンジンだけになってしまえば、さらに爆笑。


つまり、このゲームが最大限に盛り上がるには、

イケニエが必要なんです。

ボロボロな姿をさらけだしながらも、ギリギリを飛んでいる、

「みんなを湧かせるための犠牲」とゆう名のイケニエが。


何回か遊びましたが、誰かが破壊されればされるほど、

それに比例して、ゲームの盛り上がり度は上昇した感じでした。


今回の4人プレイでは、入門では盛り上がったんだけど、

熟練では、破壊がソコソコで若干トーンダウンしちゃったかな。


もちろん、航海が派手な展開になる確率は決して低くないし

横断旅行みたいに様々な航海のカード引く可能性が上昇すれば、

のべつ幕なしに異常事態が発生し、否が応でも盛り上がり、

それになにより、宇宙船建造はとにかく楽しいです。


とゆーことで、宇宙船建造→航海ってテーマが好きなら、

ぜひとも、プレイしてみて。

この投稿に4名がナイス!しました
ナイス!
Chan
ねこじたのヒロ
のっち
びーている / btail
ギャラクシートラッカー 日本語版
ギャラクシートラッカー 日本語版の通販
即戦力募集:お荷物を安全に指定の惑星に配送する業務です。
残り2点
1~2営業日以内に発送
日本語ルール付き/日本語版
¥4,950(税込)
レモネード
レモネード
シェアする
  • 171興味あり
  • 510経験あり
  • 118お気に入り
  • 452持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

レモネードさんの投稿

会員の新しい投稿