マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人~6人
  • 40分~120分
  • 16歳~
  • 2025年~

テーブルトップ株式会社5歳児さんのレビュー

71名
1名
0
11日前

ワーカーたちがボードゲームを作るワカプレでウェイトとしては少し重めの中量級くらい


メカニクス、ボックス、コンポーネントを合わせ、ボードゲームを作成し、賞に応募することを目的とする。


ゲームシステムとしてはワーカーの回収が同時ではなく手番行動として行われるタイプのワカプレ。

ワーカーの回収時に他人のアクションを予想するアクションができる。予想が当たればそれなりに大きい得点が入る。

同じアクションをできるスペースが複数あるが、それぞれ付加価値が違う。


【良い点】

ボードゲームがテーマになっているので、ボードゲーマーにはウケやすい。

最初から持っている固有能力と、ゲーム中獲得できる能力持ちのワーカーや自分専用のアクションスペースとのシナジーを作るのが楽しい。

ゲームの流れはシンプルだが、メインのアクションに付加価値が付いているので、その組み合わせから適度な複雑さが生まれて悩ましい。

予想アクションにより、相手の動きを予想したり、予想を外すためにあえて予定外の行動をしたりと駆け引きに深みが生まれる

【悪い点】

ゲームバランスに難があり、カード間の強弱や一部の強すぎるシナジーがある。

テーマが魅力のゲームなのに、特徴的なシステムである予想アクションがテーマとかみ合っておらず、ダウンタイムも誘発しがち。

ゲーム終盤になるとやることが無くなってしまう事がある。



総評としてシンプルにまとまりつつ、悩ましい中量級ゲーム

個人的にはバリアントで手番数を少なめにすると欠点が緩和されるので2割程度手番数を減らしたほうがいいかなと思う

この投稿に1名がナイス!しました
ナイス!
jurong
大賢者
5歳児
5歳児
シェアする
  • 21興味あり
  • 8経験あり
  • 2お気に入り
  • 5持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

5歳児さんの投稿

会員の新しい投稿