- 1人~5人
- 60分前後
- 8歳~
- 2020年~
K2:最高峰エディションwinterkoninkskeさんのレビュー
二人プレイ時の感想を書きます。
K2は、世界二位の高さを誇る山で登山家となり、天候や順応度などのコンディションを管理しながらより高い場所への登頂を目指す登山ゲームです。
本作「最高峰エディション」は、基本ゲームに加えて、二種類の拡張(四つの新マップと幾つかのバリアント)を追加した、いわゆるBIG BOX仕様となっています。
ゲームでは、各プレイヤー共通の内容になっている18枚の山札を使います。
最初に6枚引いてから、3枚を伏せてプロット。いっせいに表にして、手番順にカードの効果を3つとも解決して山を登ります。
全員が手番を終えたら、新たに3枚カードを引いて、1日(1ラウンド)が終わり、全18日(ラウンド)で登った高さによるポイントを競い合い、勝敗を決めます。
本ゲームの特徴を三つ紹介します。
①天候とカード運による登頂計画の楽しさ
②プレイヤーごとに登山家は二組
③死ぬ
まずは①天候とカード運です。
ゲームでは1日ごとに天候タイルに天気予報が示されており、晴れ、曇り、雪などの表示とともに「この高度より上にいると体力が奪われますよ」といったダメージ表記がされています。そして天候が分かるのは最長で6日先まで。
プレイヤーは天候を鑑みて、荒天時には体力を温存したり、晴れの間に山頂へアタックするプランを練ったり、また荒天となる前に下山する計画を立てたりするわけです。
カードには山を登ったり下ったりする移動カードと、順応度(体力)を上げるカードがあります。高い数値ほど有利に登山できますが、山札の内訳は決められている。どこで、どのように強い数値のカードを使うのか(あるいは適切なタイミングで引くことができるか)、天候や他プレイヤーの状況を見ながら慎重にプランを練っていきます。
もちろん高度が高くなるほど移動や滞在にリスクがあり、登頂したらとにかく短時間で下山しなければなりません。この辺りのリスクの駆け引きを、少し先しか見えない天候とカード引きの運と相談しながら行うのが、現実の登山っぽくて楽しいです。
②登山家は二組
プレイヤーは登山家を二組操る必要があります。
単純に一組だけだと、登るのが早かった人が勝つ競争のようになってしまうのを避け、ゲーム的に面白くする仕組みです。
勝利点は「両方の登山家の得点の合計」なので、例えば片方だけを全力で登頂させてしまった後、もう片方はベースキャンプから動けません、では勝てないわけです。そもそも登頂自体が難しいゲームで、1日に行動できるカードは限られているのに、両方の面倒を見る必要があるので大変です。
この二軸で考える登山計画が、ゲームの難しさと楽しさのジレンマを演出しています。
③死ぬ
ここまで緻密に計画を練っていても、ある時カードの数字が足らず、体力が無くなってしまう事があります。
本ゲームは体力が無くなった登山家は死亡します。非情なる大自然の脅威をありのままに描いているのです。
死亡した方の登山家は得点が0になってしまうので、他人もそうならない限りほぼ負け確定です。一応死亡してもいいよっていう優しいバリアントもあるんですが、基本的には死亡=負け。
この文字通り命懸けのハイリスクなルールが根底に存在しているので、当然ながら登山計画は安全第一、でもギリギリを詰めたいよね、という思考に自然となってきます。
おそらくこの思考は、現実に危険な山で登頂に挑戦する登山家も同じ事を考えているはずです。すなわち、K2の真髄は、現実にも通じるリアルな登山をボード上で追体験できる点なのです。
天候がちょっと先までしか分かりません、移動や撤退にどれくらいのリスクがあるか正確には分かりません、死亡したら負けます。時として登頂を断念する勇気も必要です。こういったリアリティの再現部分が非常に優れた作品と言えます。
インタラクションにも面白い仕掛けがあって、最初に伏せてプロットするカード、なぜ伏せるかと言うと、一番欲張って多くの移動を計画した人には、行動力が少し減るペナルティがあります。このおかげで、完璧に登頂までのプランを組んでも、1移動力足りない、なんて展開にもなり得ます。
また上に行くほど登山家が入れるマスの人数制限がきつくなり、山頂付近では基本的に1人だけ。つまり先行しなければ不利なのに、無理をすると行動力ペナルティで減速を食らうという、対人ならではのジレンマも生きています。
もちろん最終的に他人より上に登らなければならないので、終盤で危険を冒す場面も出てくる。非常に緊迫した駆け引きが生まれます。
二人プレイでも、ほぼ違和感なく遊べます。ただ人数が増えるほど駆け引きの度合いも強まるので、多いに越したことはない、といったプレイ感かも知れません。
「最高峰エディション」は、基本の両面ボードの他に、四面(四種類)の追加ボードが用意されています。
どれも少しずつ独特のルールがあって面白いのと、若干難易度を上下させるバリアントもあるので、遊び尽くすのも大変なボリュームとなっており、素晴らしいセット内容になっていると思います。
コンポーネントは、前述したように両面仕様のメインボードが3枚も付属するという豪華版なので、ズッシリと重みがあります。(写真は一部省略)
登山家コマやテントコマなど、独特の形状の木コマや小さなタイル類も入っていて、「コマをちょこまか動かすタイプ」のボードゲームとして、安定感のあるデザインだと思います。
大自然の雄大さ、美しさ、非情さ、冒険の楽しさ、達成感…色々な要素をリアルに再現することに注力した、他にないボードゲームです。
「メインテーマに沿ってそれっぽい事をやるフレーバーのあるゲーム」がほとんどだと思いますが、K2は「メインテーマそのものをやってる」感がある貴重なゲームだと思うので、是非とも実際に遊んで味わっていただきたいです。
- 172興味あり
- 246経験あり
- 91お気に入り
- 284持ってる
winterkoninkskeさんの投稿
- レビューエンデバー:ディープ・シー二人プレイ時の感想を書きます。エンデバー:ディープ・シーは、海洋を調査...4ヶ月前の投稿
- レビューアクロポリス二人プレイ時の感想を書きます。アクロポリスは、六角形のタイルを自分の領...4ヶ月前の投稿
- レビューストライクストライク!は、プッシュ・ユア・ラック要素の強いダイスぶん投げ系のアク...4ヶ月前の投稿
- レビューアウチ!アウチ!は、カードをめくる時につまんだ「辺」によって当たり外れが決まる...4ヶ月前の投稿
- レビューラッツ・オブ・ウィスター二人プレイ時の感想を書きます。ラッツ・オブ・ウィスターは、数多のネズミ...4ヶ月前の投稿
- レビュームーアランド二人プレイ時の感想を書きます。ムーアランドは、水路に理想の植物と生態系...5ヶ月前の投稿
- レビューピラミドミノ二人プレイ時の感想を書きます。ピラミドミノは、ドミノタイルを四層のピラ...9ヶ月前の投稿
- レビューアップルジャック二人プレイ時の感想を書きます。アップルジャックは、自分のボードにリンゴ...9ヶ月前の投稿
- レビューエタリヤ:創世の神石エタリヤ:創世の神石は、二人専用の陣取りゲームです。7×7の盤面はダブ...11ヶ月前の投稿
- レビューサンドキャッスル二人プレイ時の感想を書きます。サンドキャッスルは、各自30枚の山札から...12ヶ月前の投稿
- レビューカスカディア:ランドマーク(拡張)二人プレイ時の感想を書きます。カスカディア拡張:ランドマークは、基本ゲ...約1年前の投稿
- レビュー西フランク王国の建築家:奇跡の大業(拡張)二人プレイ時の感想を書きます。西フランク王国の建築家:奇跡の大業は、ベ...約1年前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューちいかわ ポケット人生ゲーム子どもが「ちいかわ」好きなので購入しました。手ごろな値段と子供でも飽き...10分前by taz
- レビューのびのびTRPG スチームパンク様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約2時間前by てう
- レビューラミィキューブ【レビュー】手牌をいかに場に出せるか、頭は常にフル回転!スリリングな頭...約2時間前by 18toya
- 戦略やコツケンクラーベケンクラーベを勝つための戦略とコツ「ケンクラーベ」を楽しむだけでなく、...約2時間前by Jampopoノブ
- レビューケンクラーベケンクラーベの教育的メリット3つ自然と地理的知識が身につくカードゲーム...約2時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストケンクラーベケンクラーベってどんなゲーム?都道府県を学べる多機能カードゲームケンク...約2時間前by Jampopoノブ
- レビュールイス他人の絶望感は蜜の味。自分の手札のことを一番理解できていないのは自分。...約5時間前by 信心亭
- 戦略やコツゴーダ!ゴーダ!キャットアタック戦略とコツ マス選択の最適化自分のネズミだけでなく、相手のネズミも含め...約5時間前by Jampopoノブ
- レビューゴーダ!ゴーダ!キャットアタック良い点 バランスの取れた運と戦略性: 単純なすごろくとは異なり、どのマ...約5時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストゴーダ!ゴーダ!キャットアタックゴーダ!ゴーダ!キャットアタックとは?チーズを目指すネズミのレースゲー...約5時間前by Jampopoノブ
- レビューオーラム4人で遊んだらチーム戦のトリックテイキングゲームで、チームでビッド以上...約5時間前by うらまこ
- レビューナンジャモンジャデラックス家族で最初に買ったパーティゲームです^ ^3歳ぐらいから参加できます。...約5時間前by YEBISU