その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。
2010年に発売され、ドイツ年間ゲーム大賞の最終ノミネート作に輝いた人気ゲーム「K2」が「最高峰エディション」として帰ってきました。
プレイヤーは、二つの登山チームを率いて、K2の登頂へと挑みます。
K2は、標高こそエベレストに負けるものの、その登頂難易度はエベレストをしのぐといわれ、その登頂はとても困難なのです。
各ラウンド、プレイヤーは、カードをプレイし、そのカードの移動力に基づいて山を登っていくことになります。
しかし、山を登るだけでなく、高地に順応させる必要もあります。
また、天候の悪化もその行く手を阻みます。時には、悪天候をやり過ごすため、山の中腹で堪えることを余儀なくされることもあるでしょう。
プレイヤーたちは、そのような状況に対処するためには、テントを設営することも重要となります。
また、登頂したからと言って安心することはできません。
ゲームが終了する前に、遭難してはその栄光も手に入れられないのです。
それはもちろん、終了時点だけの話ではありません。ゲーム中、いくどとなく遭難の危機が訪れることになります。
登山は常に危険と隣り合わせなのです。
「カードを出し、その移動力を用いて、移動を行う」という、ベースとなるのは非常に簡単で遊びやすいものですが、K2に挑戦するというこは、簡単なことではないのです。
今回、「最高峰エディション」として、基本セットに加え、二種類の拡張セットと、追加タイルがセットに含まれています。
拡張「ブロードピーク」では、より計画的な登山が求められる縦走を楽しめるシナリオや、テントの代わりに「雪洞」が登場するシナリオなどが楽しめます。
拡張「ローツェ」では、より困難な天候「山崩れ」が登山隊を襲う中、ロープを使って新たな登山ルートを切り開くことのできるシナリオや、サウスコルに挑むシナリオなどが楽しめます。
また、追加タイル「雪崩」は、挑戦をよりチャレンジングなものにしてくれるでしょう。
これらが一度に楽しめる、豪華版なのです。
《全拡張を引っ提げて帰ってきたスリル満点の登山ゲーム!》
ミニ拡張「雪崩」を入れたソロゲームをプレイしたので感想を。
【生命を賭けたスリル満点の登山ゲーム!】
K2基本ゲームに関してはたくさんレビューがあるので詳細は省きますが、まずK2というゲーム自体初めてのプレイだったので驚きました。山頂に近づくにつれ、どんどんと条件が厳しくなり生命の危険を伴います。1回目のトライでは山頂まで登りましたが順応度がなくなり登山家が1人死亡。ソロゲームでは2人いる登山家のうち1人でも死亡するとゲームオーバーです。「これは厳しいゲームだな」初めての印象はそのようなものでした。
【ミニ拡張「雪崩」】
K2基本ゲームには天候タイルが夏6枚、冬6枚の合計12枚ですが、この最高峰エディションにはそれに加えて夏2枚、冬2枚の雪崩タイルが含まれています。実はまず基本ゲームで遊んでみようとセットアップしたつもりが雪崩タイルも紛れ込んでおり、意図せず雪崩拡張込みのゲームとなりました。タイル抜きのときにあまり気にせず抜いてしまったことが原因と思われます。初めてセットアップする方は気をつけて下さい。
雪崩区画にいる登山家は、テント内にいれば通常の天候アイコンと同様に順応度を1下げるだけですが、テント外にいる時は順応度を1下げ、さらに1スペース下に滑落します。山頂目指している時にこれは痛いです。
【カードの引き運、天候にかなり左右されるも運ゲーではない】
他のレビューにもある通り、ゲーム自体はカードの引き運や天候にかなり左右されますが、もともと登山は天候に左右されるものであるし、少なくとも向こう3日間の天候は把握できるのでしっかりした計画を立てることができ、単なる運ゲーではなくなっています。「ロープカードを残して今から2日目に8000mを超えて登頂していこう。そして翌日にはすぐテントまで下山しよう。」などといった緻密な計画が必要です。
【ソロゲームはスコアアタック、拡張でリプレイ性あり】
残念ながらまだソロゲームしかプレイしていませんが、2回目に登山家1人が登頂に成功し10点獲得、もう1人が8000mの一歩手前まで登ったので合計16点。アルピニストの称号を得ました。2人とも山頂まで登ると20点満点でヒマラヤニストの称号となるため、ぜひこれを目指して頑張りたいと思いました。プレイするたびに上手になる感じは嬉しく面白いですね。しかし同じマップだと攻略法もだんだん見えてくるのも事実です。これを補うためにマップ裏面は冬となっており難易度が上がります。またローツェ拡張、ブロード・ピーク拡張にはそれぞれ新しいマップが追加されており、それらにも各々夏・冬があり、合計6種類のマップが楽しめます。これだけあればかなりリプレイ性がありそうですね。
<良いところ>
・もともと面白い登山ゲームに拡張がついてゲームの幅が広がった。
・単なる運ゲーではなく、プレイするたびに上達して楽しい。
・拡張を入れると全6マップ。拡張オリジナルルールもあり長く楽しめる。
<悪いところ>
・登頂できるかどうかは天候やカードの引き運に左右されるところがある。
【感想】
初めてK2をプレイしましたが、とても面白いですね。山の中腹までは楽々登っていけますが、山頂付近はかなりきつく毎ターン2ずつ順応度(いわゆる体力)が下がるので、ウロウロしているとすぐに死亡してしまいます。いろいろ攻略法を考えるのもとても楽しいです。まだソロゲームしかしていませんが、山頂付近は登山家一人しかそのマスに入れないので多人数でプレイすると駆け引きが熱そうです。拡張入れて6マップ、オリジナルルールもあるため長く楽しめそうですね。