バレなきゃOK!イタリアの都市国家家長となってハッタリと戦略の駆け引きを楽しもう
陰謀渦巻くイタリアの都市国家の家長となってはったりと戦略、度胸で頂点を目指すゲームです。
ゲームには「人物カード」が5種類各3枚あり、それぞれ異なった能力を持っています。プレイヤーはその中から2枚のカードを伏せて場に出しておきます。ゲーム中、プレイヤーは伏せたカードが”5種類のうちのどれか”であるかのように宣言をし、効果を使用します。例えば、「伏せてあるカードは公爵です。」と宣言して公爵の効果を使用し、金3枚を獲得するという感じです。本当は公爵を持っていなくても、バレさえしなければいいのです!
それぞれのプレイヤーが効果を使っていく中で、宣言したプレイヤーが嘘をついていると判断したプレイヤーは、「チャレンジ」を宣言してカードを開かせることができます。宣言された人物カードが本当だった場合は「チャレンジ」をしたプレイヤーがペナルティを受け、自分の伏せていたカード1枚をオープンします。宣言された人物カードが嘘だった場合は宣言したプレイヤーが1枚オープンします。
カードが2枚オープンされたプレイヤーはゲームから脱落します。
自分が本当に持っているカードの効果だけを使っている分にはさしあたり安全ですが、それだけではトップに立つことはできません。いかにはったりと度胸を駆使して相手を攻めつつ見を守るかが勝利を掴むカギになるでしょう。
- 175興味あり
- 1185経験あり
- 197お気に入り
- 680持ってる
タイトル | クー |
---|---|
原題・英題表記 | Coup |
参加人数 | 3人~6人(15分前後) |
対象年齢 | 9歳から |
発売時期 | 2012年~ |
参考価格 | 未登録 |
レビュー 15件
- 102名に参考にされています投稿日:2019年12月01日 21時33分
プレイし終えてから、「あの人女伯しか持ってなかったのに、オレから毎手番2金強奪してたのか…」と思い出すと、一言電話で謝ってもらわないと割に合わないという思いが止められなくなります。
プトシさんの「クー」のレビュー - 162名に参考にされています投稿日:2019年09月07日 01時39分
プレイヤーそれぞれが能力を持った2枚のカードを手に持ち、その能力を駆使して真っ先に7枚の金貨を集め、相手に攻撃を仕掛けるゲーム。ただ、それだけであれば面白くない。このゲームの肝となるのは能力を行使する際も手札を見せない。つまり自分が所持していないカードの能力を宣言しても良いことだ。バンバン嘘をついてゲームを有利に勧めましょう。だいたい最初の手番では皆が公爵を宣言し、徴税でコイン3枚を集めることが多い。リスクが少ないからだ。だが同じカードの枚数は限られているため、誰かが嘘を付いているのだと容易にわかる。問題は誰が嘘を付いているかであり、もし相手が矛盾した行動を発見した場合は即座にダウトと宣...
せーけさんの「クー」のレビュー - 291名に参考にされています投稿日:2019年08月19日 15時43分
【評価】10点*評価は10点満点の主観的な参考指標です。金と影響力を駆使して、戦略と度胸で宮廷の中枢へ上り詰めるゲームです。影響力と言うのは手札の事です。公爵、女伯、刺客、大使、海賊の5種類(各3枚)のカードの内、2枚がプレイヤーの手札となります。2枚の手札を失う、つまり宮廷(及び他プレイヤー)に対する影響力を失った時点で負けです。この辺りの設定が秀逸で世界観に入り込みやすいので、実際に権力闘争をしているような楽しさがあります。ゲーム内容もバランスが洗練されており、ほとんどの状況から戦略次第で勝ち筋を見出すことができます。定石戦法もあまり無く、その場の状況に応じた対応が必要となるので簡単...
サベさんの「クー」のレビュー - 240名に参考にされています投稿日:2019年01月25日 22時20分
裏箱に書かれている通り、ルールは単純で短いゲーム。はったりで強気なブラフをカマして通ったプレイヤーが勝ちやすいです。ただ『ルールは単純』と言われているけれど、カードの効果などが思いの外複雑。プレイヤー補助のカードがあっても、役職ごとでできることやブロックできる動作、ブラフを宣言するタイミングなどを頭で理解までがすこしハードルがが高そう。覚えてからは展開も早いし、失敗して即死するパターンとか、バンバン当たって即ゲーム決定、ということももあるので、どんどん「次やろう!」となるので、気づいたらプレイ時間が長くなってるーーー、という感じ。配られたカードと雰囲気で当てていくゲームなので、戦略的なプ...
Yuさんの「クー」のレビュー - 107名に参考にされています投稿日:2018年03月04日 02時18分
これ好き。めっちゃ好き!嘘つくのが好きな人にオススメ!表情変えずに嘘がつける人が最強なゲーム。友人関係を崩してみたい人向け。あなたの本性暴きますよ(•̀ᴗ•́)و̑̑
みやのさんの「クー」のレビュー - 201名に参考にされています投稿日:2018年02月07日 11時57分
イタリアの一諸侯になり、他の諸侯を皆殺しにするという物騒なゲーム。所謂ブラフゲームの一種。嘘が嫌いな人にはお奨めできない作品。面白いといえば面白いのだが、刺客と船長による行動に対するリアクションが限定的になりすぎているので、その点を何とかしてほしいかなというのが正直な感想。
J&Mさんの「クー」のレビュー - 35名に参考にされています投稿日:2017年09月09日 23時41分
カードの引きによっては強制ブラフとなり、しかもその確率の高いブラフゲーマーの為のブラフゲー。勿論敢えてブラフしないという選択肢もある。残り2人になると消化ゲーになりやすい。
kentuckytarr2さんの「クー」のレビュー - 66名に参考にされています投稿日:2017年04月20日 18時41分
ブラフゲーですが、最近はヘイトコントロールゲーとしてプレイしてます笑他のブラフゲーに比べてウソつくことにバイアスがかかっていないためついつい正直プレイに走りがちですが、やはり弱いと思います。「ダウトなんてかからない」つもりで自信満々にウソついてください。それで負けても責任とれませんが笑
hanikinuさんの「クー」のレビュー - 144名に参考にされています投稿日:2017年02月10日 00時36分
あなたは嘘が得意ですか?プレーヤーには2枚のカードと2枚の金貨が渡されます。2枚のカードは自分のライフだと考えて下さい。逆に自分以外の全てのカードを倒せば勝利です。自分のターンでは何種類かの行動のうち1つを選択して行ないます。しかし、ほとんどの行動にはそれに対応するカードを所持してなければなりません。Q.それでは行動する度にカードを公開するのですか?A.その必要はありません。このゲームは所持していないカードの行動も選択出来ます。嘘をついても良いのです。ただしその嘘がバレた場合(ダウト宣言された)、あなたは手持ちのカードを1枚失ってしまいます。逆に嘘をついていないのにダウト宣言された場合は...
光(Twitter:@Kousakirei)さんの「クー」のレビュー - 142名に参考にされています投稿日:2016年06月13日 00時29分
(.'Ф`'Ф`:.)('∴;)(,,)(:∴)\;){ー-}(/わたくしはクーの拡張について述べるでな(基本は他の人が書いてるので)あらたに、派閥なる概念が入りましてだな(カトリック派とプロテスタント派)おんなじ派閥の人には攻撃行動(暗殺やクーや強奪)ができなくなってしまうんですな(ダウトはOK)そして1金払えば自分の派閥が変えられて2金払えば相手の派閥を変えられますそして派閥を変えるのに使用された金は寺院にストックされる手番きたらその金をごっそり貰うこともできるのだしかし公爵を持っているときにそれをした場合、誰かにダウトされてまうと1人死んでしまうのだ(まぁ横領発覚で失脚て感じかな)...
offkaioさんの「クー」のレビュー - 81名に参考にされています投稿日:2016年06月09日 11時15分
イタリアの都市国家を舞台とした政治的な駆け引きゲーム。人狼などの正体隠匿ゲームと同様で初心者は「いかに嘘をつけばいいか(ブラフ)」がわかりにくいものの、さくさくと少人数で回せるので10回くらい試行錯誤しているとわかってくる。今のところ、暗殺はブラフでも通るため、これは強いなと思う。暗殺をダウトした場合、ミスと暗殺成功で一気に死ぬため。拡張版も一度はやってみたい。
be_critical3さんの「クー」のレビュー - 70名に参考にされています投稿日:2016年06月08日 23時39分
いろんな権力を持ったカードを手持ち2枚でゲームを進めていきます。この2枚が自分の生命力で、無くなるとゲームから脱落です。カードの権力には、様々な効果があり、使用することができます。このゲーム、変わっているのは、そのカードを持っていなくても、効果を使えること。いわゆるブラフゲーム。そして、効果を防御することもカードの権力の一つなのですが、それもブラフにて使用してもいい。つまり、カードの権力かかわらず、ブラフvsブラフで、ブラフが渦巻くゲームです。でもカードを持っていないと、嘘を見抜かれたり見抜いたりなど、その駆け引きがとても楽しいです。ブラフゲームシステムで終始遊べる、面白いゲームです。
きぬりすさんの「クー」のレビュー - 171名に参考にされています投稿日:2016年05月13日 02時59分
最高のブラフゲームです。日本販売の物よりも外国販売の物のほうがカードがお洒落でテンションが上がります。5種類の役割カードを3枚ずつ、合計15枚のカードと、コインを使ってプレイします。プレイヤーは手元に伏せた2枚のカードをライフとし、カードの効果を活用しながら最後の一人の生き残りになろうとするサバイバル戦のゲームです。5枚のカードにはそれぞれ効果があり、そのカードを所有していれば「誰かから金貨を奪う」「カードを交換できる」等の効果を活用できるのですが、本当に所有しているかどうかはカードが伏せられているため、相手にはわかりません。よって、実際の手元の2枚のカード以外のカードを嘘をついていかに...
shunzeiさんの「クー」のレビュー - 71名に参考にされています投稿日:2016年04月19日 23時17分
パッケージはかわいいが中身がおじさんとおばさんの絵のカードとお金の代わりとなるチップが入っているプレイヤーは国の権力者となりゲームは2枚のカード(影響力)が配られカードの効果を使ってお金が必要なカードを使って相手のカードの正体を突き止めお金を手に入れたり相手のカード(影響力)を失わせて2枚の手持ちのカードを失わせ失墜させ自分だけが生き残れば勝利します。このゲームは何が面白いかというと相手に指摘を受けない限りカードをオープンにすることがないので持ってないカードの効果を使うこと「嘘」をつくことができる。しかも相手の攻撃すらも「嘘」で防御でき誰が何をもっているか予想しずらく指摘が成功すれば相手...
紙の城:亞猫【あにゃん】さんの「クー」のレビュー
リプレイ 6件
- 54名に参考にされています投稿日:2017年04月22日 02時18分
- 21名に参考にされています投稿日:2017年04月22日 02時17分
不在でしたが
hanikinuさんの「クー」のリプレイ - 29名に参考にされています投稿日:2017年04月22日 02時16分
yakou36さんにトドメのダウトをかけた時以外あんまり覚えてないです汗
hanikinuさんの「クー」のリプレイ - 13名に参考にされています投稿日:2017年04月22日 02時13分
- 35名に参考にされています投稿日:2017年04月22日 02時13分
序盤ゲスト1さんからクー撃たれ真っ先に1枚となる。強奪プレイで10金集めクーをゲスト1さんに撃ち返す。シロくんが公爵プレイするもゲスト1さんから謎の自信満々のダウトを喰らい、全員一枚に。ゲスト1さんの迂闊な強奪にダウトをかけて成功。1人脱落。公爵はいないと見て援助プレイ。これが通り7金集めることに成功。シロくんは強奪か暗殺をしないと確実にやられる状態まで追い込まれる。悩みに悩んだ末絞り出した答えは暗殺。これがかなりブラフにも見えたが女伯をもつ僕はブロック。ダウトかけられるが女伯を公開して勝ちを確定させた。
hanikinuさんの「クー」のリプレイ - 20名に参考にされています投稿日:2017年04月22日 02時11分
一応順位は2位でした笑
hanikinuさんの「クー」のリプレイ
戦略やコツ 1件
- 557名に参考にされています投稿日:2019年12月06日 15時39分
★はじめに★当たり前だろとツッコミの入りそうな事を色々書きます。コツと言うよりは考え方になるので、初プレイの人にお役に立てばと思います。基本的に本作で重要なのは、・先の展開を予測する事・相手からのアクションに対するリアクションを考えておく事以上の2点かと考えています。◆「クー」は最強と最弱の表裏一体「クー」は問答無用で相手の影響力を1つ削ぐことの出来る最強の攻撃で、《ブロック》及び《ダウト》が出来ません。しかしながら、ただ資金が溜まったからと言って闇雲に「クー」すればいいというものでもありません。単純化した例を元に説明します。A(8コイン、影響力1)B(5コイン、影響力1)C(3コイン、...
サベさんの「クー」の戦略やコツ
ルール/インスト 1件
- 171名に参考にされています投稿日:2019年12月03日 11時11分
やることは簡単です。自分の手番で行動をひとつ実行するだけ!◆内容物人物カード5種×各3(公爵、船長、大使、刺客、女伯)コイントークン×50サマリーカード×6ルールブック×1◆ゲームの準備1.全員に2コインを配ります。残ったコインは全員の手が届く位置に置きます。2.全ての人物カードをシャッフルして、全員に2枚ずつ配ります。残ったカードは全員の手が届く位置に山札として置きます。3.スタートプレイヤーを適当な方法で決めます。◆ゲームの勝敗手札の2枚を公開してしまったプレイヤーから脱落し、最後まで残ったプレイヤーの勝利です。◆手番でできる行動できる行動と必要な人物カードと妨害(ブロック)に必要な...
Camelooraさんの「クー」のルール/インスト
掲示板 1件
- Itsukiさんの投稿カードサイズと枚数について
カードサイズは88mm×57mmです。「CAC-SL105 アメリカンサイズ・ハード」などのスリーブが最適です。カードは21枚(早見表6枚含む)入っています。
0件のコメント96ページビュー3年弱前コンポーネント/カードスリーブ
会員の新しい投稿
- レビューこの天才科学者が首席になれないとでもいうんですか?6人の天才科学者の卵(学生)の4年間の学生生活による研究をテーマにしたゲームです。高性能なレンズを作成して最も優れ...9分前by PET
- レビューモダンアート:カードゲームモダンアートから競り要素を抜いたカードゲーム。正直ビックリしました。競りもお金の要素も無いのに、しっかり本家のモダ...約5時間前by 山田
- レビューヴァイキング海賊から島を守れ!ディスク型の値段システムが面白い、お買い物ゲーム!【大前提】 基本ルールでしかプレイしていない感...約6時間前by マクベス大佐@ボドゲブロガー
- レビューカオス不思議なプレイ感のあるカードゲーム。ルールはやや複雑だが、プレイヤー全員が理解した上でやると、なかなか深い。コンポ...約9時間前by みなりん
- レビュー十二季節の魔法使い:運命の行方TCG的要素の強い本作品において追加カードがあることは、それだけで導入の余地があります。基本セットと拡張2種類を合...約11時間前by あるえす
- レビュー三匹のパレード動物と数字の描かれた72枚のカードで遊ぶカードゲーム。プレイ中に配置ルールや判定ルールを変えながら、最後に3桁の数...約11時間前by みなりん
- レビューカタン:宇宙開拓者《宇宙船の改良にワクワク!遭遇する異種族にドキドキ!》ついに幻と言われた(らしい)カタン宇宙開拓者をゲットして、お...約11時間前by Sato39
- レビューP.Y.G. プリティ・ヤングガール女性と数字の描かれた24枚のカードで遊ぶカードゲーム。隣の人から1枚取って2枚捨て、それを繰り返して全員が1枚だけ...約11時間前by みなりん
- ルール/インストこの天才科学者が首席になれないとでもいうんですか?レンズを重ね合わせてオリジナルな効果を持つレンズを次々と作り出す事ができます。レンズは透明なカードに印刷されており...約11時間前by PET
- レビュー黄金廃都の錬金術師3人限定のカードゲーム。プレイヤーは錬金術師で、6ターンに渡るゲーム内で土塊を黄金に変えていき、最もたくさん黄金に...約11時間前by みなりん
- レビュー騎士と城ハゲタカのえじきのようなバッティングゲーム。上はプレイ写真。下は主な内容物。写真下側のカードは同じセットで4色あり...約12時間前by みなりん
- 戦略やコツボーナンザ交渉と贈与の際に、自分の手札の順を関係なく整理できるので、このタイミングを生かして、自分の前に蒔いた種の回収が早く...約12時間前by オグランド(Oguland)
瞬時に嘘が付けない人は不利なゲーム。正直ものが以外に勝つかも?でもポーカーフェイスしてればイける。
たぬきちさんの「クー」のレビュー