5枚以上の組み合わせを作ってゼロを目指そう!マイナス点をなるべく抑えるカードゲーム
このボードゲームは、1~8の数字が書いてある7色のカードを使った、減点抑制ゲームです。
プレーヤーは常に手札を9枚持ち、場には5枚のカードを出します。自分の手札から1枚を取って場に出し、場にある5枚のカードから1枚を獲得して手札に加えます。これを繰り返していきます。
目指すのは手札の点数がゼロになることです。では、どのようにしたらゼロになるかというと、同じ数字のカードが5枚以上になるか、同じ色のカードが5枚以上になると、その5枚はゼロ点として扱われます。ここで、手札は9枚というのがミソです。普通に考えたら、5枚と4枚にしか分けることができないので、4枚のほうはゼロにならないと思います。そこで、5枚の中から1枚を4枚のほうに加えて5枚にすることでゼロとすることができます。
例として、7のカードが赤、青、緑、黄色、茶色とあり、その他に茶色のカードが4枚あるとします。すると、「7のカードが5枚でゼロ」「茶色のカードが5枚でゼロ」となり、ゼロが完成します。
しかし、ゼロを作ることは容易ではありません。時には欲しいカードが全然場に出ないこともあるでしょう。そういった場合はマイナス点をなるべく少なくできるように手札を揃えていきます。
まず、同じ数字のカードは何枚手札にあってもその数字ぶんしかマイナスになりません。つまり、7のカードが4枚手札にあった場合は、マイナス点は7点だけです。また、書いてある数字がそのままマイナス点になるので、なるべく小さな数字を集めることも大事になります。
場のカードと交換せずにパスをすることができます。そして、このパスが2回行われたら、最後の1周を行ってゲーム終了となります。ちなみに、パスするときはテーブルをコンコンとノックします。
これを何ラウンドか行って、一番マイナス点が少なかったプレーヤーの勝利となります。
自分のマイナス点を減らしながら、相手がマイナス点を稼がないように考えることになります。相手が取ったカードから、どのようなカードを集めているか予想されるので、その辺の読み合いにもなると思います。ただ、実際プレイしてみるとサクサクとカードを交換していくので、なかなか読み合いしている時間はないかもしれません。その辺は直感に頼ったプレイになるかもしれません。
人数が多いとワイワイ楽しくやれるパーティー向けゲームだと思います。数字を使ったカードゲーム、トランプを使ったゲームが好きな人にもってこいのボードゲームです。
- 138興味あり
- 893経験あり
- 141お気に入り
- 547持ってる
- Card Gameカードゲーム
- Non-Themedノンテーマ
- Civilization文明
- Medieval中世
- Modern / Early Modern近世~近代
- Present現代
- Arabian Peninsulaアラビア
- Europeヨーロッパ
- Japan日本
- China / Asia中国/東アジア
- Americaアメリカ
- Adventure冒険
- War / Militaly戦争/軍事
- Exploring開拓/調査
- City Builder建物や都市建設
- Territory領地拡大
- Animal動物
- Scientist科学者/研究
- Spy / Agentスパイ/エージェント
- Economy経済/経営
- Farming農業/牧場
- Partyパーティゲーム
- Egyptエジプト
タイトル | ゼロ |
---|---|
原題・英題表記 | Zero |
参加人数 | 3人~5人(20分前後) |
対象年齢 | 8歳から |
発売時期 | 1998年~ |
参考価格 | 未登録 |
ゲームデザイン | ライナー・クニツィア(Reiner Knizia) |
---|---|
アートワーク | 未登録 |
関連企業/団体 | ベルリナー シュピールカルテン(Berliner Spielkarten GmbH)アシンクロン ゲームズ(Asyncron Games)テンデイズゲームズ(Ten Days Games) |
レビュー 9件
- 99名に参考にされています投稿日:2020年05月06日 15時55分
ZEROを目指して手札を交換時にはあえて降りることも重要。一回のラウンドは短時間で済みますが気が付いたら一時間経過していることもよくある傑作ゲーム。ルールもシンプルなので入門にもおススメ①~⑧(以下説明のためカードの数字は〇表記を使用)のカードがそれぞれ七色あり、合計数をよりZEROに近づけていくことが目的です。最初にカードを配ったら残ったカードはしまいますなので必要なカードが最初から枯れていることも多々あります。手札はそれぞれ9枚、場に5枚カードがあり、手札のカードと場のカードを順番に交換していき手札にある数字の合計数をどんどん減らしていきます。同じ数字を集めるとその数字のカウントは一...
Xです 2-3さんの「ゼロ」のレビュー - 287名に参考にされています投稿日:2018年05月15日 04時08分
3人でプレイした感想です。ライナー・クニツィアがデザインしたカードゲームで、手札の数字の合計をいかにゼロにするかor近づけるかを競うゲームです。ルールは、このゲームのトップページに詳しく記載がありますので、それをご覧ください。3人とも初対面でこのゲーム初プレイでしたが、ゲーム自体がとても面白いので会話が弾み、和やかにプレイすることができました。勿論、プレイは真剣にしたつもりで、私が机をノックした際には、皆急に焦りだしていたことが印象的でした。このとき何度かプレイして思ったのは、ゼロはできるときは簡単にできますが、できないときは全然できないので、数字がゼロに近くなったと思った瞬間、早めにノ...
Nobuaki Katouさんの「ゼロ」のレビュー - 257名に参考にされています投稿日:2018年03月19日 14時00分
とにかく手札の点数を少なくしろ!と言うゲームであり、手札を0点にするゲームではないことを読み間違えると大爆死するので危険。ゼロはつい狙いたくなるが、場合によっては狙わない方が点数が低く抑えられるので、カタいプレイのほうがいいのだけども、カードに書かれた数字が点数になる為、大きな数字があぶれがちで大きな数字を狙いたくなる……そんなジレンマゲーム。基本戦略としては、ゼロを狙うなら色優先で揃えること、大きな数字のセットは余り点数が低くならないので、よほど取りやすい状況で無い限り基本は優先的に捨てること、と思っているが、実際どうなのかな。小品ながらカードデザインも洗練されてるし、普通に子供でもわ...
有我悟(あるがさとる)@ドゥジャルダンに夢中さんの「ゼロ」のレビュー - 205名に参考にされています投稿日:2018年02月05日 00時32分
手札の得点を可能な限り下げていく、減点系のカードゲームです。手札の交換を出されているカードと行うため、循環系カードゲーム、と呼ばれることがあります。▼ゲームの概要カードが9枚ずつ配られてスタートです。手番では、手札からカードを1枚出して、出されているカードを1枚取ります。そうして、手札を作っていくのですが、得点計算時には、手札の計算方法が少し変わっています。・同じ数字は1度しか数えない(同じ数字を集めると得点が下がる)また、0点にする方法があります。・同じ色のカードを5枚以上集める・同じ数字のカードを5枚以上集めるこうして、手番にテーブルをノックすれば、終了フラグです。手番はまだ回ってい...
atcktさんの「ゼロ」のレビュー - 169名に参考にされています投稿日:2017年08月16日 14時45分
ライナークニツァの1998年カードゲーム。カード構成は1-8の番号カードが7色で56枚。最初に全員に9枚カードを配る。5枚はオープンにして場におきます。残りのカードは使わない。5人だと5*9+5の50枚使います。やることは自分のカード1枚と場にでているカード1枚を交換するだけ。これで最後に点数が少ない人が勝ちになります。ゼロになるのが一番いいです。同じ色5枚以上はゼロをなります。同じ数が5枚でもゼロになります。以下の場合のみゼロになります。たとえば5を5枚(赤、青、黄色、緑、ピンク)もっていて、その他の残りのの4枚は同一色(赤、青、黄色、緑、ピンク)のいずれかももっていた場合。色と数でか...
m1114toyさんの「ゼロ」のレビュー - 174名に参考にされています投稿日:2017年07月20日 17時40分
手札の得点を0に近づけるのが目的のゲーム。0にするには同じ色のカードが5枚かつ、その5枚のうちの何れかの違う色の数字のカード4枚のセット(例赤1、赤2、赤3、赤4、赤5、青5、緑5、黄色5、茶色5)にするしかありません。同じ数字については得点に影響しづらいですが、色の方は5枚揃わないと数字の合計がマイナス点になってしまうため、早めに色は揃えておきたいです。(最終的に数字の合計がマイナス点だが、同じ数字は1回しかカウントしないため)手札と場の状況を見て、無理だと思ったら早めに手札を小さめの数値にしてラウンドを終わらせるのも手です。相手に余計な手札を与えないことも重要。サクサク遊べるため、気...
ガラス猫さんの「ゼロ」のレビュー - 161名に参考にされています投稿日:2017年07月19日 15時44分
面白い。数字を減らすとちうよりはいかに0にするかが強いです。友人とカフェで延々やってました。3人でもおもしろく4人、5人となっても面白いです。慣れていくと記憶できることも増えるので、より奥深くなります。
zumi_murabitoさんの「ゼロ」のレビュー - 96名に参考にされています投稿日:2016年05月18日 00時19分
手持ちカード9枚を出来る限り低い数字(0)にしたプレイヤーが勝利です。数字の合計は書かれた数値が加算されますが、とある条件により、数値が変化します。1、同じ色別数字5枚により02、違う色同数字5枚により0では手持ち9枚でどうすれば??数字とカラーを一枚、1と2の条件にかぶせることで、手持ちが0になります。それを目指して、場の出されたカードと取引を行いながら手札を揃えます。またゲームは、合計二回、パスされると終了になるのですが、パスは、机をノックすることで、パスと判断されます。それがかっこよく、、、徐々にハラハラ、、、そしてまたノック!!手持ちのカードは0ですか??是非遊んでみてください!
きぬりすさんの「ゼロ」のレビュー
リプレイ 1件
- 64名に参考にされています投稿日:2020年07月05日 15時49分
集まった親戚で10戦ほどなかなかゼロ出ず点数勝負が続く展開…頑張ってもそもそも欲しいカードが無いかも知れず、いつコールするかが勝負の分かれ目。妹がゼロ狙いリーチ何度かあったようだが残念ながら未達成。とうとう「ゼロ出たら終わろう」とのことに。最後はゲーム好きの叔母がゼロ出して終了。結局一回も勝てなかった。
こけしさんの「ゼロ」のリプレイ
戦略やコツ 0件
ルール/インスト 0件
掲示板 1件
- Itsukiさんの投稿カードサイズと枚数について
カードサイズは87mm×56mmです。「CAC-SL103 ボードゲームサイズ・ハード」などのスリーブが最適です。カードは56枚入っています。
0件のコメント182ページビュー3年弱前コンポーネント/イラスト
会員の新しい投稿
- レビュー色情を持て余した男子高校生がクラスメイトの女子26人と何股まで隠せるかを真剣に競い始めたメンバーズオンリー、タギロン、クルード等の推理ゲームのビジュアルをオタク向けにした頭を使うゲーム。しかしプレイ時間...24分前by 素直
- ルール/インスト街コロ通【大ちゃんのインスト動画】 あいつが帰ってきた!! 遊びやすさ★テンポ★カード効果★ すべてがパワーアップ。 これ...約1時間前by 大ちゃん@パンダ会
- ルール/インストティチューゲームの目的 2vs2のペアで対戦し、全てのカード出して得点を獲得する勝利条件 ペアの点数が1000点に到達する ...約10時間前by TJ
- 戦略やコツ悪魔城への馬車最初は誰も状況を分からないので、思い切って攻撃をしてみて徐々に状況を把握するしかないので、攻撃を選択することも一つ...約10時間前by オグランド(Oguland)
- レビュー悪魔城への馬車ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!悪魔城への馬車は...約10時間前by オグランド(Oguland)
- レビューヴィレジャーズ「職業のつながり」に焦点を当てたユニーク&シンプルな生産拡大系<作品紹介>村に職業ユニットを採用・配置して、2回訪...約11時間前by C2
- レビューフルーツジュース最初から最後までひたすらフルーツジュースを作り続けるゲーム、前半、中盤、後半と様々な動物の変化が楽しめる、でも、ひ...約12時間前by クラリス 33
- レビューラプトル人間側とラプトル側に分かれて、異なる勝利条件で戦う非対称性の2人用ボードゲーム。テーマとシステムがうまくマッチして...約12時間前by あるえす
- レビューエンデバー所有しているのはAge of sailですが、いまだにexploitを使用していないのと、旧版のプレイ経験が多いた...約15時間前by maro
- レビュートゥー・ルームス迷霧の館を漂う亡霊となり、少年たちが望む結末へ導いていく2人用の協力型の推理ゲームです。プレイヤーは吸血鬼の主であ...約17時間前by 白井くま
- レビュードラフトサウルスプレイ人数の話、特に2人プレイのレビューです。このゲームはドラフトをする都合、人数は多い方が面白いです。他のプレイ...約21時間前by chiyakazuha
- ルール/インストアンドールの伝説:リートブルク攻城戦1)ゲーム名:アンドールの伝説 リートブルク攻城戦2)勝利条件:最後の「物語カード」がめくられて次のカードを引くま...約21時間前by Hide
ジンラミーと麻雀を合わせシンプルにした感じのカードゲーム。9枚の手札を持って、公開されている5枚の場札から交換していき、どんどん手札の失点を少なくしていくことが目標。同色・同数字カード5枚以上で無失点。しかし9枚の手札でゼロを目指すには1枚のカードが同色と同数字を兼ねていないとならないのがミソ。また失点のシステムがよくできていて、5枚以上を揃えられなかったカードの数字は一度(例えば『2』のカードが4枚あっても2失点)しか数えないので、数字をバラバラに集めるより、ある程度集める数字を揃えていく方が失点を抑えられる(だが、集めているものが他の人と被っていたらいつまでもたっても揃えられない。オ...
珈琲飲んべぇさんの「ゼロ」のレビュー