- 2人~4人
- 45分前後
- 10歳~
- 2011年~
ペルガモン荏原町将棋センターさんのレビュー
荏原町将棋センターさんの投稿をシェア
マイボードゲーム登録者
- 61興味あり
- 157経験あり
- 35お気に入り
- 105持ってる
メカニクス
作品データ
タイトル | ペルガモン |
---|---|
原題・英題表記 | Pergamon |
参加人数 | 2人~4人(45分前後) |
対象年齢 | 10歳から |
発売時期 | 2011年~ |
参考価格 | 未登録 |
クレジット
ゲームデザイン | シュテファン・ドラ(Stefan Dorra)ラルフ・ツア・リンデ(Ralf zur Linde) |
---|---|
アートワーク | クレメンス・フランツ(Klemens Franz) |
関連企業/団体 | イーグル-グリフォン・ゲームズ(Eagle-Gryphon Games)エッガートシュピーレ(eggertspiele)イエロ(IELLO) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
荏原町将棋センターさんの投稿
- レビューレーベンヘルツ(新版)Domaine旧版は、カタンの兄弟分として発売されたものの、殴り合いに交渉競りという意地...2日前の投稿
- レビューセイロンCeylon食事の後のゲームに、紅茶を飲みながら、セイロンを。このゲーム、そんなに難し...4日前の投稿
- レビューアルマ・マータAlma Mater来月、日本語版が発売されることになったアルママータ。文学部芸術学科、法学部...約1ヶ月前の投稿
- 戦略やコツアルマ・マータAlma Mater学生と教授、それと教育者達を整理しておきます。(■は特に優秀だと思われる人...約1ヶ月前の投稿
- レビュータング・ガーデンTang Garden「枯山水」の3D化ボードゲームです。いろんなゲームに慣れるほど、カルカソン...約2ヶ月前の投稿
- レビュースパイリウムSpyriumカードゲームの重ゲーってあまり聞いたことないですが、初見では確実に120分...約2ヶ月前の投稿
- レビュークラマー&キースリングのドッグカードゲームDOG Cardsオススメの軽ゲーです。ニムトやアブルクセンより好きなのですが、日本語版があ...2ヶ月前の投稿
- レビュークルセイダーズCrusaders: Thy Will Be Done先日、日本語版が発売されたクルセイダーズ。一部の戦略マニアには人気のゲーム...2ヶ月前の投稿
- レビューリネイチャーRenature怖い顔3部作「メキシカ」の弟分です。システムはほぼ同じ。メキシカをプレイ済...2ヶ月前の投稿
- レビューミヤビMiyabiキースリングが作った日本のゲーム。知名度は低いですが、安定したシステムバラ...3ヶ月前の投稿
- レビューパークスPARKS約60の絶景が並びます。フォトジェニックな風景ですので、特に今年旅行に行け...3ヶ月前の投稿
- レビューパリParis日本語版が発売となったパリ。傑作の一つになるでしょう。面白い!美しい!そし...3ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- ルール/インストエイジオブネフティス分かりやすくするために【準備】については、ルールブックの順番を少し入れ替えて説明します。【場の準備】1)場の中央に...約2時間前by sei0217
- レビューアンセスツリー家系図を作るゲームです。が、実態はやや下部ゲームに近い、ネットワークビルディングに近い、セットコレクションに近い、...約5時間前by atckt
- レビューエイジ・オブ・シヴィライゼーションタイトル通り、都市文明発展形のゲームです。お金や人コマをうまく得点に変換するゲームです。ワープレに見えますが、手番...約5時間前by atckt
- レビュー十二季節の魔法使い4種類の魔法のリソースを駆使して、カードをプレイしていきます。効果をうまくコンボさせて得点を集めるゲームです。▼ゲ...約6時間前by atckt
- レビューモスクワ冬将軍ドイツ軍がモスクワを目指すカードゲームです。昔のカードゲームで、内容もそんな感じです。イラストが実際の写真を使って...約6時間前by atckt
- レビューロビンソン・クルーソー:ミステリー・テイルズ「ロビンソンクルーソー」というボードゲームを基に再構築されたホラーゲーム<概要>ロビンソンクルーソーの拡張ですが、...約6時間前by Strategy Lover
- レビュー街コロ:レガシー街コロレガシーの素晴らしい点。1.ルールが徐々に増えていくわくわく感。特に、新しいコンポーネントが隠されている6つ...約7時間前by oono kohei
- レビュー生物学カードゲーム CELL -アウトブレイク-思いついた順で書きます1)コスパが良い1組50枚(25種類、各2枚ずつ)のデッキが4組も入って、定価3300円!!...約7時間前by 南斗レイ
- ルール/インストタギロン【大ちゃんのインスト動画】 読み合い、駆け引きの数字推理バトル! 誰でもカンタンにそして短時間で楽しめる。 それが...約8時間前by 大ちゃん@パンダ会
- レビュードミニオン:海辺ドミニオン初心者から初心者へ向けてのレビューだよ。海辺を追加するとどんな感じなのか伝わればいいな。・海辺って何よ?...約8時間前by けにち
- ルール/インスト街コロ1)ゲーム名:街コロ2)勝利条件:4種類のランドマークを全部最初に完成させたプレイヤー。3)ゲームの準備・各プレイ...約8時間前by Hide
- レビューカリフォルニア自宅を充実させるハウスメイキングゲーム!魅力的な住宅にし、お客を招こう!【ざっくり解説】 シャハトのお買い物ゲーム...約9時間前by マクベス大佐@ボドゲブロガー
「セットコレクションしたものをセットコレクション!」
都内では遊ぶ場所がなかなか無くて、まさにこのゲーム自体、コレクションになりそうです。…と言えば持ち上げ過ぎで、発売当時、ただ単に人気がなかったんですね笑。ただ、このゲーム、箱絵では分かりませんが、デザインがクレメンス・フレンツなんです。
さて、出土品の発掘作業に取り掛かりましょう。毎ラウンド始めに全員経費が貰えるのですが、これがまず面白い。表にお金の描かれた袋カードと鞄カード。これらのカードをよく切って、2枚裏にしておきます。袋には1〜4金、鞄には5〜8金入っています。プレイヤーは、何金欲しいか(写真上部の)ラインの上にワーカーを置きます。この時、掘れる階層もセットになっており、「何金貰って何階まで掘れるか」が決まります。
↑ 上のラインに全プレイヤーワーカーを置いたら、2枚のカードを表にする。このラウンドは袋と袋だったので、捲ってみると、3+2=5。右の小さい方から確実に経費が貰える。この場合、緑は0金、青は2金、黒は、残り全部貰えるので、希望の2金ではなく3金貰える。もし計8金だった場合、黒は6金貰えることになる。
なぜ緑は0金に置いたのかというと、これは後半の第10ラウンドで(全12ラウンド)、どうしても手に入れたい出土品が地下5階にあったため。ここに置けば誰よりも早く地下5階を発掘できます。黒より後ろ(左)に置いていたら、先に黒に5階を発掘されていたかもしれません。
経費を貰ったら、一番右のワーカーから、発掘します(しなくてもよい)。発掘場には、毎ラウンド5枚の出土品タイルを価値の低い順に地下1階から並べ、補充します。
地下1階は1金、地下2階は2金…地下5階は5金払って、その階にある「全ての」出土品を取ります。この写真の場合、1階は1金で2枚手に入ります。
手に入れた出土品は即座に2枚以上組み合わせて、少なくとも一つの完成品を博物館に展示することができます(しなくてもよい)
↑ これは11月(第11ラウンド)。緑は、手元にある7枚の出土品から5枚を使って、紀元前281年の壺、紀元前460年の指輪、紀元前385年の壺、紀元前463年の仮面を完成。この百の位の2+4+3+4=13ポイント(4VPにあたる)を博物館に展示した。
緑は、余った2枚のうちの1枚も足して指輪の1ポイントを増やすことができましたが、実は、右半分の水差しの5世紀を最終ラウンドに使いたかったという理由がありました。一度展示してしまうともう変えられないのです。(そして写真上部、地下1階に、下二桁89と82の水差しの右半分が残っています!)
↑ 最終ラウンド、紫の手番。7枚の出土品全てが繋がった!計23ポイントはなかなかできない。6VPを得る(VPはチケット(お客様)制)。新しい展示があると、現在の展示物は全て、お客様の関心が薄くなり、基本、ポイントが1下がり、1から下がると、そのコレクションは分解消滅する。(最初の写真と比べると、緑のIコレクションが消滅していることが分かる。そして新しいIコレクションとして存在している)。なお、自分でわざと壊すこともできる。
VPの取り方は、展示によるVPの他に、5月、7月、9月、12月にある評価会。5月は壺、7月は水差し、9月は仮面、12月は指輪、それぞれ、一番古い(紀元前で一番大きい数字)物を展示しているプレイヤーに2VP。
そしてゲーム終了時、種類は関係なく、展示されている中で一番古い出土品に3VP、二番目に2VP、三番目に1VP。ちなみに写真の紫プレイヤー、6VP取って21VPでフィニッシュしましたが勝てませんでした。緑プレイヤーが11月に展示しなかった水差しが、紀元前589年を完成し、紫の仮面(紀元前588年)を抜き、一番古い出土品に認定。3VPを取り、結果23VPで逆転勝ちです。
得点パターンはたったのこれだけ!つまり、このゲーム、ヘブン&エールみたいに「超小場」のゲームです。人数にもよりますが、優勝ラインは20〜25VPあたりか。それだけに1VPの大切さがズッシリとのし掛かります。
何をやっていいか分からなくなったら……
■袋が1〜4金、鞄が5〜8金ということは、期待値はそれぞれ2.5と6.5。すると袋袋の時は期待値5、袋鞄の時は期待値9、鞄鞄の時は期待値13となる。それを踏まえてワーカーを置く
■序盤はお金が少ないので、出土品が3、4枚溜まるまで発掘しない
■中盤は、費用が高いが、貯めたお金で、5世紀4世紀が多い地下5階4階を狙う
■終盤は、紀元前5世紀同士の戦いとなる。下二桁の大きい数字が欲しい。89とか90とか。なので、紀元前1世紀2世紀の安い出土品も重要になってくる
■1つ2つの完成品をすぐ展示するより、出土品を貯め、一気に沢山の完成品を展示するのが正攻法。ただし、手元に無料で保管できるのは3枚までで、あとは1〜3枚につき1金、毎ラウンド保管費用が掛かる
■実は、評価会のある5月、7月、9月は、お客様の関心がそれぞれー3、ー4、ー5ポイント後退する!即ち、上半期に12ポイント前後の展示をしても、どうせゲーム終了時には展示は残っていない
緻密な計算が必要となり、なかなか難しいのですが、これだけ考えさせられても、やることはサクサクだから時間は中量級。システムの安定度、デザイン、フレーバーの没入感、めくり運のドキドキ感、楽しいセットコレクションメカニズム…やっぱり100点です。