- 2人~4人
- 30分~90分
- 12歳~
- 2011年~
ブルゴーニュmaroさんのレビュー
このゲームを初めてプレイしたのは7年くらい前。
BAJというオンラインのゲームサイトでだった。自分はルールは把握しているが実戦経験はない状態であった。
このBAJは基本システムとしてはターンベースのプレイに特化している。
この日初プレイの私は2人卓で、ある程度の経験者(プロフィール上ヨーロッパの女性だった)と対戦することになった。
そもそもこちらはターンベースで1日1手番くらいで行うつもりでいたのだが、相手もずっとPCの前にいたようで、結局1時間くらいかけてそのままほぼリアルタイムで1ゲームプレイし終えた。結果は意外にいい勝負であったが僅差で負けたと記憶している。
オンラインとはいえ初めてのゲームで滞りなく遊べたことと同時に、接戦を楽しむことができたことに満足した覚えがある。
そもそもBAJなどのオンラインサイトでは特定のゲームを200回、いや300回以上やりこんでいるプレイヤーもザラであり、あるゲームを2-3回プレイして分かった気でいる人間などは勝ち負けという点では問題にならないことも多い。
ブルゴーニュはダイス目に従いタイルの取得、配置を行うわけであるから、運は結構強く影響すると考えられる。
先ほどのゲームも、こちらに幸運もあり接戦となったとも思われるが、対戦相手の終盤のさばきかたは素晴らしく、計画性の巧拙の差は歴然で実際には数字以上の差があったのではないかと思われた。
このブルゴーニュは分類としては重量級となる。BGGのウェイトは3。
プレイ時間は4人で2時間程度。
作者のフェルト氏はメカニクス重視のデザイナーであり、2者択一のアクション選択、理不尽なペナルティ、公開要素の多さによるアブストラクト的なプレイ感などが代表作にはよくみられる。
このブルゴーニュにはそれらの特徴があまり見られない。フェルトらしくないのである。
2011年発表のこのゲームが同年のドイツ年間ゲーム大賞ノミネート作品となり、BGGランクもフェルトゲームのなかで最高位であることは皮肉なことであるが、確かに、一般的に受け入れられやすいのは他の代表作よりもこのブルゴーニュだろう。
私はその後もブルゴーニュは定期的にプレイし続けている。このブルゴーニュは、すごく熱中するということもないのだが、なかなか飽きることもない、不思議なゲームである。特別な必勝法というものは存在しないが、普遍的な戦術を知ることはよい糧となる。いかに効率的に勝利点を獲得するかが重要で、速度感と、無駄なアクションの排除が求められる。他のプレイヤーと同一のタイルの取り合いになることもあまり好ましくないため、そのあたりの大局観やインタラクションも存在する。場合によっては相手の邪魔をすることが有効なこともある。
誤解を恐れずに言えば、個人的には麻雀に似た雰囲気を想起させる。麻雀ほど運に偏ってはいないが、人智と不可抗力とのせめぎ合い、技と運が組み合った時に沸き起こるカタルシスなど、共通点を持つ。
重量級でありながら、プレイ感は比較的軽く、適度な運も必要で、初心者でも経験者でも楽しめる。
セットアップが少々面倒なのと、パズルが嫌いな人には向かないことが欠点であるが、中重量級の初めのステップとしても優れていると思う。
発表後10年を経てなおBGGランク20位以内に入り続けていることが伊達ではない傑作であることは間違いない。
評価8/10 重さ5/10
- 559興味あり
- 1425経験あり
- 471お気に入り
- 701持ってる
maroさんの投稿
- 戦略やコツパックスパミール(第二版)ボドログさんのブログでパックスパミールについての非常によくまとめられた...1年以上前の投稿
- レビュークリニック:デラックス・エディションBGGでは4をわずかに超えるウェイトがつけられているが、それよりもかな...約3年前の投稿
- レビューパックス・ポルフィリアーナ発売からもう10年近くたつが高い人気を誇るカードゲームで、2019年に...3年以上前の投稿
- レビューパックス・ルネサンス 第2版2016年のパックス・ルネサンスの第2版が2020年に発売された。パッ...3年以上前の投稿
- リプレイパックスパミール(第二版)今回は、ワハーンの処理を詳しめに記述しました。ロシアをR、イギリスをE...3年以上前の投稿
- リプレイパックスパミール(第二版)パックスパミールのソロプレイ。ラウンド1開始早々パンジャブ、ペルシアの...3年以上前の投稿
- レビューケメト2012年発売の、古代を舞台としたバトルマルチ。最近のものではブラッド...4年弱前の投稿
- レビューウォー・オブ・ザ・リング(第二版)若干複雑なルール、長いプレイ時間、ウォーゲーム寄りのシステム、マニア向...4年弱前の投稿
- レビューロンドン(第二版)そこそこ言語依存のあるワレスの中量級。2021年6月に日本語版が発売と...4年弱前の投稿
- レビュージェンティス様々な効果を持つカードを集め、勝利点を獲得するのが主眼であるカード収集...4年弱前の投稿
- レビューライジング・サン多くのレビューではフィギュアがすごいが内容も良い、思ったよりルールが少...4年弱前の投稿
- ルール/インストマハラジャ:新版新旧マハラジャの相違点をまとめました。BGGのフォーラムに以前アップさ...4年弱前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュールイス自分の手札は見えないけど、他のプレイヤーの手札は全部見えるといった、ち...34分前by 繋がり屋@貞島誠|ボドゲ,ダーツetc…趣味に生きる!
- レビュースピリット・アイランド精霊となって島を守る、本格派協力型ボードゲーム スピリットアイラン...約1時間前by 真夏。
- レビューパトロナイズモノスートのトリックテイキングゲームで、6トリックしますが配られるカー...約2時間前by うらまこ
- レビューディープリバー『ディープリバー』サーモンとウナギの対決。クマを相手側の巣に到達させる...約2時間前by Tomii
- レビューサンコーレ本作はマリ帝国の栄えた14世紀頃、アフリカ大陸最古の大学と言われている...約3時間前by 山本 右近
- レビューちいかわ ポケット人生ゲーム子どもが「ちいかわ」好きなので購入しました。手ごろな値段と子供でも飽き...約3時間前by taz
- レビューのびのびTRPG スチームパンク様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約5時間前by てう
- レビューラミィキューブ【レビュー】手牌をいかに場に出せるか、頭は常にフル回転!スリリングな頭...約5時間前by 18toya
- 戦略やコツケンクラーベケンクラーベを勝つための戦略とコツ「ケンクラーベ」を楽しむだけでなく、...約6時間前by Jampopoノブ
- レビューケンクラーベケンクラーベの教育的メリット3つ自然と地理的知識が身につくカードゲーム...約6時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストケンクラーベケンクラーベってどんなゲーム?都道府県を学べる多機能カードゲームケンク...約6時間前by Jampopoノブ
- レビュールイス他人の絶望感は蜜の味。自分の手札のことを一番理解できていないのは自分。...約8時間前by 信心亭