SNSアカウントで無料登録/ログイン
Eメールでログイン
「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。
自分の都市を建設するゲームです。
このゲームは5フェイズ5ラウンドで行われます。フェイズの初めにゲームボード上に一定量のタイルが置かれます。また、各プレーヤーは自分のプレーヤーボードを持ちここにタイルを置いて自分の都市を建設するのです。
手番には2つのサイコロを振ります。そして4種類のアクション内から2つのアクションを行います。可能なアクションは以下の4種類です。
ゲームボード上には、さいころの目が描かれているエリアがあり、自分が出している目と同じエリアにあるタイル1枚を取り、自分のゲームボードの、タイル置場に置きます。
プレーヤーボードの都市建設エリアのマスは、サイコロ目が描かれており置ける種類のタイルを色で区別されています。ここに、出したサイコロ目と同じマスに、対応するタイルをタイル置場から取って置くことができます。ここにタイルを置くといろいろの効果が得られます。
出た目と同じ商品を売却できます。これにより勝利点が得られます。
労働者チップが2枚得られます。労働者チップはさいころの目を+1または-1させることができます。
自分のゲームボードに配置したタイルの効果は以下のようになります。
船を配置したら、ゲームボードの任意の倉庫にある商品をすべて取ることができます。ただし、自分プレーヤーボードの倉庫は3つで、1つの倉庫には1種類の商品しか入れることができません。また、手番マーカーを進めることができます。これにより、以降の手番が早くなります。
城のタイルを配置したら、直ちに追加アクションが行えます。この場合は任意の目のサイコロを使えます。
建物は、建物の種類によりいろいろな効果があります。ゲームボードからタイルを取ったり、自分の都市にタイルが置けたり、商品が売却できたり、ほとんど1手番分の価値があります。
鉱山を置いていれば、フェイズの終わりに収入があります。
知識のタイルは、その種類によりいろいろの特権が与えられたり、ゲーム終了時にボーナスポイントが与えられます。
また、プレーヤーボードは色ごとに何カ所かのエリアに分割されていますが、それぞれのエリアが埋まったらその大きさに応じて勝利点が与えられます。また、フェイズの終わりには埋まっているエリアの数に応じた勝利点も与えられます。
サイコロを使うので運の要素が多いゲームと思われるかもしれませんが、かなり戦略性の高いゲームです。周りの状況をよく見て方針を決めて進む必要なゲームです。
プレーヤーボードは基本的なレイアウトのものと、それぞれプレーヤーごとに違ったレイアウトのものがあります。ゲームに慣れたら、新しいレイアウトに歩挑戦することもできます。
カードゲーム版を遊んでからこっちをプレイしましたが,どっちのブルゴーニュもそれぞれ魅力があって好きです。
カードゲーム版と違ってボードゲーム版は実際にダイスを振るし,タイルをボードに配置していく分,よりボードゲームで遊んでる感が楽しめるかなと思いました。ただ,ボードに描いてあるアイコンやタイルが小さくて見づらく,扱いにくい(のでラウンド開始時のセットアップがモタつく。個人的に)のは難点です。
非常に思い入れのあるゲーム。あなたにとってブルゴーニュとはと聞かれれば人生と答えるレベルである。概要や戦略については他のレビューやサイトもあるので、ここでは最近気づいた謎について書きたいと思う。
この「ブルゴーニュの城」というボの(わかりにくい)説明書を開くと、一行目に「舞台は15世紀のロワール渓谷です」という文言が目に飛び込んでくる。多くの人がこの部分を無視してルールの解読に勤しむと思うが、世界遺産であるロワール渓谷の位置はフランス西部にあり、フランス北東部とフランドル地方にまたがって版図を広げていたブルゴーニュ公国とは位置がまるで違う。
箱絵にしても川が主題となっていて、ロワール川が意識されているように見える。これは仮説だが、もともとはたとえば「ロワール渓谷の城」のようなタイトルで、出版にあたってキャッチ―な(?)「ブルゴーニュ」に変更されたのではないか。ヨーロッパにおけるロワール渓谷のインパクトがどのくらいなのかわからないが、それくらいチグハグな設定なのだ。ちなみに英語版の説明書ではなぜか「ロワール渓谷」という設定が書かれていない。どういうことなんだ。
ところで原題は"Die Burgen von Burgund"で、ドイツ語ではブルゴーニュが「ブルグント」と呼ばれていることがわかる。ブルグントとは、スカンジナビアからやってきたゲルマン人で、5世紀にいわゆる「ゲルマン民族の大移動」に加わった人々だ。その後フン族によってブルグント王国が破壊された出来事がかの有名な『ニーベルンゲンの歌』で描かれることになるが、それはともかくとして実は現代のブルゴーニュはこのブルグント族と直接の関係を持たない。ブルグント族の末裔はスイスのほうにいるらしい。
こういった地名の来歴を調べていて、最終的にはロワール渓谷がブルゴーニュでもいいかなと思えてきた。当初はブルゴーニュ公国がより繁栄した世界なのかと考えていたのだが、そうではなくてロワール渓谷がブルゴーニュとして名付けられた世界なのかもしれない。いずれにしても、大鎌戦役(サイズ)が架空の1920年代を舞台としているように、「ブルゴーニュの城」に登場するのは架空のブルゴーニュ世界だというのが自分の結論になる。ワインが作られないのはそのためかもしれない。
ついでに言うと史実のブルゴーニュ公国の最後の継承者、マリー・ド・ブルゴーニュは現在のベルギーにあるブリュージュで落馬して死亡し、ブルゴーニュ公国は消滅することになった。フェルトのブリュージュもプレイしてみたいものだ。なおMC流れ弾の誕生日はマリーと同じ日だ。
最後に念のためプレイについても書いておくとすると、船と鉱山でタイル獲得の可能性を上げ、的確な知識タイルの選択で得点力を上げよう。こんなどうでもいいことを考えさせられたのも、素晴らしいゲームだからだと思う。きっと。
6/10
重ゲーの代表格デザイナーの代表的作品の1つ。
2011年推薦、2011年ドイツゲーム賞2位。※1位は世界の七不思議
重ゲーのくせにダイスを大量に使うため、運ゲーの重ゲーとして認知されやすい(自分もそうだった)が、普通に戦略のある重ゲー(運があるのは間違いないが)。
当時、重ゲーが今ほどやらなかった時期の自分にしては、ボードを見ただけで、オエッとなったが、実際インストを受けてやってみると、いつのまにやら楽しんでいる自分はいた。
だが、自分でインストしてもう1度やろうとは思わなかったゲーム。そんくらい細かいルールは多い。
重ゲー好きにしかオススメできないが、重ゲー好きならほぼ間違いなくはまるゲーム。
おそらく5回目くらいのプレイでしょうか、初めてB面を遊んで、おそらく初めて200点を超えたので、軽くメモ程度に書きます!
私が今までブルゴーニュをしていて得たコツ?は、
・小さい1・2個の島を早く埋めること。できれば1ラウンド目に。
・1回のアクションで複数動くこと。城の効果でもう1アクションや、建物の効果でタイル取得など
・黄色のタイルで永続効果のものは早めに取ること。
でした。当たり前かもです。すみません。
で、8番のマップを引いて使うことになったのですが、茶色い村のタイル置き場がぐるっと2マスずつ配置されていて、動物タイル、特殊タイルの島が大き目なことを確認。
コツの3つ目は諦めました(というか忘れてました)。
で、後半村の同じ建物を2個取るとか(上に残ってるタイル。地味に邪魔だった)、城のアクションですればいいことを普通にやっちゃうとかのミスはありましたが、前半かなり伸びて、なんとか逃げ切り。
話変わりますが、いつも鉱山タイル足りないです。何か間違ってますかねー。不思議。
インスト大変だし、貨物の処理わかりにくいし、けっこう長いし、重要なときにピンゾロでイライラするとかいろんなマイナス点はありますが、ブルゴーニュ大好きです。楽しい。
ヘクスタイルを配置し点数を得ていきます。タイルはサイコロの出目によって、中央の共有ボードから獲得。また自分のボードに配置するにも、サイコロの出目で変化します。欲しいタイルの出目が出なかったりしますが、労働者コマを使って、出目を変化させたり、獲得したタイルの効果により、お金や条件の変化が出てきます。
自分のボードをタイルで埋める速さにより、ボーナス点が入ったり、配置ルールではすでに配置したタイルに面するカ所に配置。また色も適用されます。
そういったジレンマがありながらも自ボードを埋めていく楽しさと、プレイ感が素晴らしい。
ブルゴーニュといえばワインですが、あまりワインとは関係ないですが、とてもよくできたゲームです。
フランスの皇族の1人となり、最も豊かな領地の形成を目指すゲームです。
プレイヤーはダイスを振り、その出目を使って領地を作っていきます。
初めから取れる選択肢の幅が広く、自分の思うままに領地を形作っていける点が魅力です。
少し重めのゲームですが、不思議とそれ程時間が経っている感覚はないです。
徐々にボードが埋まって行く時のワクワク感がとても良く、オススメのゲームです。
2011年ドイツ年間ゲーム大賞ノミネート。2011年ドイツゲーム賞 2位。 デザイナーは『ノートルダム』のステファン・フェルド。
ゲームテーマは14世紀のブルゴーニュ地方の領主となって自分の都市を反映させること。
5フェーズ(A-E)、5ラウンドの25回を各自がプレイして勝利点の多い人が勝ち。
手番ラウンドで2つのサイコロを振り(ラウンドのスタートプレイヤーだけは、更にもう1つの白ダイスをふり商品を、ダイス目のメインボードに移動する)、その出目に応じて下記の4種類のアクションから1つを選ぶ。(2つのダイスなので、これを各ラウンド2回やる)
①メインボードからタイルを1枚獲得
ダイスの目に対応した箇所からタイルを獲得。タイルは船、知識、農場、建物、銀山、城の6種類があり、これを、自分のボードに最大3つまで持ってくることができる。
②自分のボードにタイルを配置
最大3つストックしてあるタイルを自分のボードに配置する。タイルの効果が発動される。
配置するにはサイコロの目とタイルの色が一致し、すでに配置しているタイルに隣接して配置するという条件がある。
③自分のボードの商品を売却
サイコロの目に対応した商品を売却することごできる。
銀1つと商品1つにつきプレイ人数分の点数を獲得。
商品は6種類あり、同じ種類の商品は重ねてストック出来るものの、自分の倉庫は3種類しかストックできない。
④労働者チップを得る(2枚)。
「労働者チップ」は1枚使用につきサイコロの目をプラスマイナス1にすることが出来る。1から6、6から1という逆順やループも可能なので、労働者チップ3枚使用すれば、実質どんな目にもすることが出来る。
上記4アクションの他、自分の手番中であればどのタイミングでも、銀2つを支払うことでメインボード中央にあるタイルを1枚購入することも出来る。
これらを繰り返し、自分の手番でできる回数を増やすことが勝利ポイント。知識、建物、船、城などはそれを実施することで更にもうひとつボーナスなどがありアクションが増えたり、商品が追加でもらえたりするコンボがある。
また、自分のボードは最初全員同じものを使うが上級者ruleでは、全員がランダムに全く別の自分のボードを使うこともでき、戦略が多岐にわたり何回も違った感覚で遊ぶことができるのも凄い。
ルールを覚えれば2人で1時間以内、4人で2時間以内には終了できるでしょう。
知識タイルのみ26種類ありこれを、覚えるのが大変ではあるが、それ以外は一旦プレイしてみればわかるがシンプルにできていて覚えやすいゲームです。
いずれにしてもゲーマーズゲームなので、ゲーム素人にはお薦めできない。
ボードゲーマーには是非やっておくべきお勧めなゲームです。
ソロでテストプレイを行いました、フォーマットは2人プレイです。
時間は30分位でしょうか、プレイヤーエイドを見ながら建物や知識タイルの効果確認
得点の判定など、確認する所や考える所があるため二人で初見なら多分1時間くらいかな?
ゲーム終了時はこんな感じです、プレイヤーエイドは必須です。
建物タイルと知識タイルの効果確認だけで30種類程度ある為です。
また、今回のテストプレイにあたり、ゲームマーケット2018秋でホットゲームズさんがリリースした
ブルゴーニュ用へクスタイルフォルダーが非常に役に立ちました。
ここまでスマートにまとめられるのはさすがだと思いました、ありがとうございます。![]()