- 2人~5人
- 35分前後
- 8歳~
- 2016年~
カルカソンヌ:アマゾン川ぽっくりさんのレビュー
中世ヨーロッパの古城/城下町を作っていくカルカソンヌが、ジャングル版になって登場しました。
アマゾン川はどんどん伸びていき、ボートは河口に向かって下っていきます。森はどんどん大きくなり、ジャングルは動物や果樹で溢れていきます。
そんな南国感たっぷりのボードゲーム(カルカソンヌ)。
通常版との比較・所感
通常版のカルカソンヌを理解していないとマニュアル解読がちょっと大変そうです。なんとなく名作カルカソンヌを未体験の人は、アマゾンではなく通常版を楽しんだ方がいい気がしました。
と言うわけでこのレビューは通常版の経験者向けに書きます。(通常版はあんまり知らないけどやっぱりアマゾンが気になる…という方はカルカソンヌのページでレビューとか紹介文を読むといいかもしれません)
2倍大味だけど管理も2倍
カルカソンヌに慣れた人だとアマゾンの好みは分かれそうです。何故ならアマゾンは得点獲得機会・得点量が多く、通常版よりも大味な作りになっているため。
ただし、いつものミープル配置による得点獲得とは別に、ボートを進めるシステム(アマゾン川を下っていくことで得点をより多く得られるルール)が導入されたことで、タイルで得点を稼ぐか~ボートで得点を稼ぐかという2つの筋が用意されています。どちらかだけに集中…というプレイは厳しいので、プレイヤーは必然とバランスよくプレイする必要が出てきます。
得点の入り方こそ大味ですが、手番をタイル or ボートのどちらに使うべきか、タイル以外のことで悩むポイントが増えました。カルカソンヌ慣れしてるとフシギソンヌな感じ。
得点システムは通常版とかなり似ている
得点ボードはジャングル仕様 カエルだらけ
完成時に得点が入るシステムはそのままです。未完成のままゲームが終了してもそれぞれ精算するシステムもそのままです。エリア乗っ取りシステム(ミープルの多いほうのみが得点。同数の場合は両者加点)というのも一緒です。色々同じですが、タイルがちょっと違います。
道 → 川
アマゾン川と区別するために川ではなく支流と翻訳されていました。
通常版の道にあたるのがこの支流です。このタイルを引いた時、道の上にミープルを置くように、この川の上に配置することが出来ます。ようは道と全く同じルールです。
通常版の道終了になる交差点や城に繋がる道タイルは、アマゾン版では大きな岩が川を区切ります。アマゾン川(本流)から支流がちょこちょこ出ているため、本流から支流が伸びていく形になります。
城 → 村
通常版の城にあたる村は全く同じシステムです。閉じたら1タイルにつき2点。3辺が城タイルになるトリッキーなタイルは本作でも顕在です。3辺が村になっているという変わったタイルもありました。初めて見ると違和感があり「なんじゃこりゃ?!」となります。
紋章 → フルーツ
通常版の紋章にあたるフルーツは、本作では村(城)と支流(道)にあります。気付くとボードはフルーツまみれになっています。頻出するためか、タイル完成時またはゲーム終了時には2点加点でなく1点加点です。
芝生 → ジャングル
通常版の芝生にあたるジャングルは、芝に寝っころがらせるアレと同じです。ゲーム終了時まで回収できないコマになります。ただしアマゾン版ではミープルを転がすのではなく、専用のキャンプコマが用意されています。
下の画像中央の赤い小屋がキャンプ
また、キャンプはキャンプコマの置かれたジャングル内の完成村数ではなく、ジャングル内のタイルにいる動物の数が得点になります。カピバラとかピューマとか居ます。
通常版にはないボート
通常版でいう初期タイルは、アマゾン川の巨大タイルになります。2x8タイル分の巨大タイルを設置したところからゲームがスタートし、この巨大タイルにプレイするタイルをくっつけていきます。
このアマゾン川の巨大タイルの最上流に、各プレイヤーのボートが浮いています。これが河口に向かい、くだっていきます。
プレイヤーがプレイするタイルのなかには、ボートアイコン(上の画像の黄色い丸)が描かれたタイルがあります。必ず支流タイルに描かれています。このタイルにミープルを置いたプレイヤー(または既にあるミープルが乗っている支流と繋がった場合)は、アマゾン川に浮いてる自分のボートを進めることが出来ます。
支流を拡張するごとにその支流にあるボートアイコン数分だけボートが進むので、一気に進むことがあります。ボートタイル+ボートタイル+ボートタイルを繋ぐと1回の手番で3回ボートが進んだりします。他にも、手版でコマを何も置かなかったプレイヤーはボートを進めます。
アマゾンではこのボートを進める機会がたくさん用意されています。プレイヤー達がボートを進める理由は、アマゾン川拡張時に川を進んでいるプレイヤーに加点されるためです。
アマゾン川の拡張
そしてこのアマゾン川の景観こそが、アマゾン版の最も大きな特徴になります。以下の画像は偶然縦長になったわけではなく、アマゾン川の拡張ルール・ジャングル拡張のルール制限により、細長いマップが出来上がっています。
プレイヤーがプレイするタイルの中に、支流・ジャングル・村とは別に、アマゾン川のタイルが混じっています。このタイルは初期配置されたアマゾン川の河口に向かって伸びるようにタイル配置しなければいけません。回転しようにも上下ぶちぬきのタイルなので、必ず上記画像のように直線状にアマゾン川が伸びていきます。
また、このアマゾン川タイルを配置した時点で、その時点でのボート順位で点数が入るようになっています。上の画像、よくみるとアマゾン川にワニやピラニアが泳いでいます。1位の人は、最後に配置したアマゾン川タイルにいるワニとピラニアの数が得点(上記画像だと3点)に。2位の人はピラニアの数が得点(2点)になります。
ジャングルを開拓してばかりだとアマゾン川での得点を全く得られなくなるため、ボートの進め方について考えながらプレイする必用があります。
ゲーム終了時のボード 縦長になる
ゲームが終わると河口タイルでアマゾン川を閉じます。画像の一番左の凹凹してるやつです。一番進んでいたプレイヤーがボーナスを得ます。
ボートを進めつつ、ジャングルも開拓する。いつものカルカソンヌとちょっと違うプレイ感になるアマゾンヌです。必ずこういう景観になるのでアマゾン川っぽくなります。ちなみにマニュアルには「上流側は2,3タイル分の隙間があればOK! 下流側を1メートルくらいあけてスタートしてね!」って書いてあります(笑)
他にもジャングルらしい仕様がいくつかありましたが、細かい部分は割愛します。自宅に5,6人掛けのテーブルが無ければ、我が家のように床でやると良いかもしれませんw
- 48興味あり
- 97経験あり
- 10お気に入り
- 62持ってる
タイトル | カルカソンヌ:アマゾン川 |
---|---|
原題・英題表記 | Carcassonne: Amazonas |
参加人数 | 2人~5人(35分前後) |
対象年齢 | 8歳から |
発売時期 | 2016年~ |
参考価格 | 未登録 |
ゲームデザイン | クラウス=ユルガン・レード(Klaus-Jürgen Wrede) |
---|---|
アートワーク | ヴィッキ・ダルトン(Vicki Dalton) |
関連企業/団体 | 999ゲームズ(999 Games)フィロソフィア エディションズ(Filosofia Éditions)ジョーキ ウニーティ(Giochi Uniti) |
拡張/関連元 | カルカソンヌ(Carcassonne) |
ぽっくりさんの投稿
- レビューウィーンViennaウィーンの街でダイスプレイスメントです。「王道なTHEドイツゲームを軽めに...7ヶ月前の投稿
- レビュースフィグモスsphygmos2人プレイ専用、魔法使い同士でポータルを奪い合うカードゲームです。久々に2...約1年前の投稿
- レビューアッティラAttila6歳になった息子とプレイしました。子供も遊べるアブストラクト(運要素ゼロ)...約2年前の投稿
- レビュー10分盗賊:魔法使いの塔10 Minute Heist: The Wizard's Tower盗賊となったプレイヤーは、お宝満載の塔を下って行き、コマの移動先にあるお宝...約2年前の投稿
- レビュースコットランドヤード・ジュニアScotland Yard: Junior子供を混ぜて遊べるスコットランドヤード、ジュニア版。3人でしか遊んでないけ...約2年前の投稿
- レビューころがる魔女 / ローリングウィッチKullerhexe子供がテンション高く遊んでくれそうな、ファミリー向けボードゲームです。協力...約2年前の投稿
- レビューSOSダイナソーSOS Dino溶岩がじわじわと溢れ出てくる火山から、4匹の恐竜を出来るだけ多く逃がすとい...2年以上前の投稿
- レビューパレオリシックPaleolithic5歳の息子と2人で遊んでみました。個人的に&息子的にとても高評価でした。ボ...2年以上前の投稿
- リプレイパレオリシックPaleolithicレビューはこちらに上がっています。2人プレイ(息子5歳 vs 父34歳)ち...2年以上前の投稿
- レビューミチトリMichitori2018ゲムマ春で試遊しました。5歳の息子、僕、サークルの方3人でプレイさ...2年以上前の投稿
- リプレイキャプテン・リノ:スーパーバトルRhino Hero: Super Battleキャプテンリノの凄いのが出てたので気になってたので購入!夫婦+5歳の3人プ...約3年前の投稿
- レビューマングロービアMangrovia綺麗なマングローブ林のボードを使い、族長の座を勝ち取るために建設競争してい...3年以上前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュースキタイの侵略者北海の侵略者の1.5版といわれるリメイク作品。リメイクといっても、古いメカニズムを改変したり、デザインを一新したり...約4時間前by maro
- レビューキャプテン・リノ子供から大人までワイワイ楽しめるゲームとして、TV等でもちょくちょく紹介されるド定番ゲームです。壁カードと屋根カー...約5時間前by ペンペン丸
- ルール/インストテレストレーション:アップサイドドローン二人一組となり、一人がボードを持ち一人がペンを持つ。ボードを持っている人全員がお題カードに示された共通のお題を確認...約7時間前by たう
- ルール/インストワッツミッシング?全7ラウンドからなり、ゲーム終了時一番得点が高い人が勝利する。各プレイヤーは1枚のお題カードを受け取る。そのカード...約7時間前by たう
- レビュードゥウェリング・オブ・エルダーヴェール俺たちがこの土地のエレメントに最も通じた最高の部族だ!ちなみに、決闘を意味するDuelじゃなく、居住を意味するDw...約10時間前by tiptapto
- レビューパクモグ子どもといっしょにシンプルに楽しめるジェスチャーカルタ。カードの絵がかわいくて楽しい気持ちになります。それだけなく...約11時間前by 遊酔
- 戦略やコツすすめ!! 海賊さんどのカードが相手の手札として残っているかをしっかり記憶しておいて予想するのがポイントです。ただ二人用のお子さまと遊...約13時間前by オグランド(Oguland)
- レビューすすめ!! 海賊さんボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!すすめ!!海賊さ...約13時間前by オグランド(Oguland)
- ルール/インストペルガモンゲームの目的 出土品を発掘して博物館に展示する準備 調査資金カード24枚(1~8金が各3枚)をシャッフルして山札に...約13時間前by TJ
- レビューアズール美しい見た目とは裏腹に2人プレイだと、運要素のないガチのアブストラクトゲーム。いかに相手にマイナスを押し付けつつ、...約15時間前by あるえす
- レビューテキサス42ドミノ牌で行うペア戦トリックテイキング。スペードよりはブリッジやユーカーに近い。宣言側と防御側に分かれて戦うが、宣...約23時間前by moonwing-moth
- レビューフィニッシングタイムボドゲカフェにて4人でプレイフリードマン・フリーゼが2020に出した新作。週70時間労働のブラック企業で働く社員た...1日前by カノーネ@WTR