- 2人用
- 5分~20分
- 12歳~
- 2019年~
スフィグモスぽっくりさんのレビュー
ぽっくりさんの投稿をシェア
マイボードゲーム登録者
- 4興味あり
- 9経験あり
- 3お気に入り
- 12持ってる
作品データ
タイトル | スフィグモス |
---|---|
原題・英題表記 | sphygmos |
参加人数 | 2人用(5分~20分) |
対象年齢 | 12歳から |
発売時期 | 2019年~ |
参考価格 | 1,500円 |
クレジット
ゲームデザイン | 新塚(Niiduka) |
---|---|
アートワーク | 新塚(Niiduka) |
関連企業/団体 | 未登録 |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
ぽっくりさんの投稿
- レビューウィーンViennaウィーンの街でダイスプレイスメントです。「王道なTHEドイツゲームを軽めに...7ヶ月前の投稿
- レビューアッティラAttila6歳になった息子とプレイしました。子供も遊べるアブストラクト(運要素ゼロ)...約2年前の投稿
- レビュー10分盗賊:魔法使いの塔10 Minute Heist: The Wizard's Tower盗賊となったプレイヤーは、お宝満載の塔を下って行き、コマの移動先にあるお宝...約2年前の投稿
- レビュースコットランドヤード・ジュニアScotland Yard: Junior子供を混ぜて遊べるスコットランドヤード、ジュニア版。3人でしか遊んでないけ...約2年前の投稿
- レビューころがる魔女 / ローリングウィッチKullerhexe子供がテンション高く遊んでくれそうな、ファミリー向けボードゲームです。協力...約2年前の投稿
- レビューSOSダイナソーSOS Dino溶岩がじわじわと溢れ出てくる火山から、4匹の恐竜を出来るだけ多く逃がすとい...2年以上前の投稿
- レビューパレオリシックPaleolithic5歳の息子と2人で遊んでみました。個人的に&息子的にとても高評価でした。ボ...2年以上前の投稿
- リプレイパレオリシックPaleolithicレビューはこちらに上がっています。2人プレイ(息子5歳 vs 父34歳)ち...2年以上前の投稿
- レビューミチトリMichitori2018ゲムマ春で試遊しました。5歳の息子、僕、サークルの方3人でプレイさ...2年以上前の投稿
- リプレイキャプテン・リノ:スーパーバトルRhino Hero: Super Battleキャプテンリノの凄いのが出てたので気になってたので購入!夫婦+5歳の3人プ...約3年前の投稿
- レビューマングロービアMangrovia綺麗なマングローブ林のボードを使い、族長の座を勝ち取るために建設競争してい...3年以上前の投稿
- レビュービッグ・チーズThe Big Cheeseネズミ10匹を抱える社長になって『案件』をオークション形式で奪い合うゲーム...3年以上前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューチケットトゥライド:ドイツ今までやった中ではチケライの最高峰です。(理由1)路線を引いたところの乗客を獲得できる(後々得点化できます)という...24分前by てら@kotaronopapa
- ルール/インストアズール:ジョーカータイル拡張ルール 3~4人の場合、各色2枚ずつのタイルを取り除き、 代わりに10枚のジョーカータイルを入れる 2人の場合...約2時間前by TJ
- レビューディクシット手札から好きなカードを1枚選んで、絵のイメージを言葉で表現しよう単語 文 オノマトペ 歌…etc.なんだっていいん...約2時間前by 小夜風
- ルール/インストふわふわのクリスマス円環状に並べられた8枚の暖炉の上それぞれに、カードが置かれています。いちばん上のカードは表向けられています。プレイ...約3時間前by はち
- レビューチョコっと密輸自宅で、小6と6歳児の息子の3人でプレイした感想です。 ラマやエルドラド、ケルト、バトルライン、ペンギン・パーテ...約4時間前by Nobuaki Katou
- ルール/インストエイジオブネフティス分かりやすくするために【準備】については、ルールブックの順番を少し入れ替えて説明します。【場の準備】1)場の中央に...約8時間前by sei0217
- レビューアンセスツリー家系図を作るゲームです。が、実態はやや下部ゲームに近い、ネットワークビルディングに近い、セットコレクションに近い、...約11時間前by atckt
- レビューエイジ・オブ・シヴィライゼーションタイトル通り、都市文明発展形のゲームです。お金や人コマをうまく得点に変換するゲームです。ワープレに見えますが、手番...約11時間前by atckt
- レビュー十二季節の魔法使い4種類の魔法のリソースを駆使して、カードをプレイしていきます。効果をうまくコンボさせて得点を集めるゲームです。▼ゲ...約12時間前by atckt
- レビューモスクワ冬将軍ドイツ軍がモスクワを目指すカードゲームです。昔のカードゲームで、内容もそんな感じです。イラストが実際の写真を使って...約12時間前by atckt
- レビューロビンソン・クルーソー:ミステリー・テイルズ「ロビンソンクルーソー」というボードゲームを基に再構築されたホラーゲーム<概要>ロビンソンクルーソーの拡張ですが、...約12時間前by Strategy Lover
- レビュー街コロ:レガシー街コロレガシーの素晴らしい点。1.ルールが徐々に増えていくわくわく感。特に、新しいコンポーネントが隠されている6つ...約13時間前by oono kohei
2人プレイ専用、魔法使い同士でポータルを奪い合うカードゲームです。久々に2人用を遊びましたが、遊び心地がほどよく、重すぎない・軽め・カジュアルな戦略カードゲーム、というプレイ感です。
先日のボードゲーム会で、まだ2人しか来てないときにプレイしました。
【流れと目的】
1手番に1アクションをプレイして、相手プレイヤーに移ります。
できるアクションは2種類です。
①「モンスターをポータル前に配置する ≒ 戦力強化」
②「指定した場所でバトルを行う ≒ ポータル獲得」
全体を通して、取れそうなポータル、取られたくないポータルを巡って、戦力を強化したりされたり、妨害したりされたりを繰り返します。ポータル5つのうち、3つを先取すれば勝ちとなります。簡潔明瞭、とてもシンプル。
手詰まりが見えてきたら、詰まり切る前に、満を持してバトルを仕掛けるという展開になります。
これだけ見ると至ってシンプルですが、最大の特徴がありますので、後述します。
【補足】
※能力は「こいつを設置すると自陣のスライムが+3パワーアップ」程度。シンプル。
※モンスターの種類は多くなく、初プレイ中に能力を大体把握できます。
あたりです。ようは「能力×戦闘力×設置枚数」を駆使して、戦力を増強、バトルを仕掛けてポータルカードの獲得を繰り返します。
【最大の特徴】
ポータルを獲得するためにモンスターを配置するのは上述の通りですが、ポータルの戦闘に使われたモンスターの処理が特徴的です。
敗北した側:そのポータルに使用したモンスターを捨札に移します。
勝利した側:そのポータルに使用したモンスターを相手に渡します。
初期手札6枚×2名、山札9枚の21枚の構成なのですが、戦闘で負けない・勝つために、モンスターが3枚~5枚と大量に配置されていきます。戦力を増強すればするほど、とりあえずポータルを1枚獲得することはできますが、増強した戦力の全てが相手に渡ってしまうという仕掛けがあります。
圧倒的有利になればなるほど、その優位性の一部~大部分が相手に移ってしまうことも考慮しなければいけません。ここらへん、他のゲームではあまり見られない仕組みだと思いました。
【面白いところ】
一方的なゲーム展開でないかぎり、1枚取る → 1枚取られる → 1枚取る → 1枚取られる → 5枚目で最終決戦! という流れになりそうです。
逆に言えば、最終決戦前の4枚は、5枚目を獲得するためにどうプレイングを組み立てていくのか、試行錯誤の余地がありそうです。
基本的に、手札/山札の枚数が少ないため、勝利するだけ=相手に数枚のモンスターを引き渡すだけで、手札の枚数に大きな差が出てしまい、次のバトルは大きく不利になります。あとで不利にならないように、出来るだけ戦闘内容をコントロールしながら戦うのが面白いところでした。
戦略的には、いかにオーバーキルしてもらうか = 相手の高い戦闘力に対して、自分は低い戦闘力をぶつけるか。失うものを減らし、得るものを増やす。これをどれだけ実行できるかが肝になりそうだと思いました。