- 1人~4人
- 30分~120分
- 12歳~
- 2022年~
アティワじむやさんのレビュー
ウヴェ様の拡大再生産なワカプレ。なんですが、「フルーツコウモリとの共生」というちょっと変わったテーマ。パッケージのコウモリとフルーツが印象的な今作。場合によってはこのジャケ絵で敬遠される方がいるかもですが、蓋を開けてみるととても軽いプレイ感で珍しい動きをするゲームでとても楽しめました。ソロプレイのみですがレビューしたいと思います。
概要と流れ
テーマは最初に述べた通り「コウモリとの共生」による緑化。森林破壊や野生動物の狩猟・金採掘等による汚染などが問題となっている地域でのコミュニティづくり。鉱業の悪影響やフルーツコウモリの有用性をコミュニティ内の家庭に説き、植樹し、そこで実ったフルーツをコウモリが食べ、そのフンから芽吹いた新しい木からまたフルーツが…というサイクルを起動に乗せつつ、よりよい環境をつくることで得点を得ます。
ソロの場合は通常プレイに加え、8つのチャレンジに挑戦できます。コウモリや自然との共生だけでなく都市開発を目的とするものや、汚染を一切出さないことを条件とするなど、一筋縄ではいかないチャレンジとなっています。
【セットアップ図】
最初は1つの村&未訓練の家族(1家庭)から始まります。
ゲームは全7ラウンド。1ラウンド3人のワーカーを使用します。ワーカー数は終始固定です。
リソースボードには「野生動物」「樹木」「フルーツ」「家族」「ヤギ」の5種類が並び、別枠でコウモリとお金、袋に入った「汚染トークン」があります。
アクションボードには多数のアクションがあり、ワーカーを置くことでリソースボードから該当リソースを獲得したり、必要リソースの支払いと交換で新たなリソースを獲得します。
また、中央の7つのアクションの上には1枚ずつタイルが置かれ、各ラウンド終了時に左にスライドします。特定ターンにしか使えないアクションがあるということです。
アクションボード上下にはカードが設置され、これもアクションで獲得が可能(上のセットアップ図参照。上3枚ランダム下4種固定)。
上段はリソースとセットで獲得できますが得点が低かったりマイナスだったりといろいろな種類があり、下段はお金と樹木を払う必要がありますが、素点が高く村人を多く配置可能です。
3ワーカーを使った後、収入&汚染チェック、リソースボードからのボーナス、繁殖(各ラウンドで示された数のリソースを所持していたら、示されたリソースのうち1つを獲得)という流れを経て、次のラウンドに移ります。この辺綺麗にサマリーが作られてるので非常に分かりやすいです。
ソロのやり方
赤・黄・青の3色のワーカーを使用します。
1・4・7ラウンドは赤、2・5ラウンドは黄、3・6ラウンドは青のワーカーを使用します。中央7つのタイル下にある現ラウンドを示すところに色も入っているのでわかりやすいです。
通常通り1ラウンド3ワーカーを使いますが、ラウンドが終わっても回収されません。なので、1回使うと次の2ラウンドはそのアクションは使用不可に。(ヌースフィヨルド上級方式)。
リソースについて(カードは「置き場」)
全てのリソースは最初に持っている「村」の上か、新たにアクションボード上下から獲得したカード上にしか置けません。
カードそのものは何かリソースを生むとかじゃなく、終了時に得点にはなるものの、純粋に「リソース置き場」になります。
該当リソースの絵の上か、家族以外は「該当リソースの絵があるカード」上の空白にも置けます。いくら大量にリソースを獲得しても、置く場所がなければサプライに戻す必要があります。
村人を増やすのなら下段の村や集落等、欲しいカードがあればリソースこみでもらえる上段のカードといった使い分け。下のカードは金や木などリソースを一時的に大きく削るので、他でカバーできる計画がたってからの獲得になるかと思います。
リソースについて(変換)
リソースボード上にある5種のリソースは、それぞれ獲得し村等に配置することで、ボードに描かれたボーナスが見えてきます。収入フェイズ中に上から順番に獲得ができます。野生動物なら樹木、樹木ならフルーツ、フルーツならコウモリといった形です。
家族は終了時の得点を増やしたり、訓練すると1金をもらえるようになりますが、加速度的に食料が必要になりますので、きちんと食料やお金でカバーできる体制を作ってからになるのかな。
ヤギは必要食料を減らしてくれるし、それ自体も変換率高めの食料。早いとこ大量確保しておきたい。
【野性動物3匹取れば収入時木が1本貰える。木を11本配置してるとフルーツ5個貰える。フルーツ5個あるとコウモリ2匹増える。8家族だと食料15いるけどヤギが5匹いたら5個緩和。みたいな感じ】
コウモリについて
凄い大量に木ゴマが入っています。集合恐怖症にはつらいレベル。
コウモリは獲得すると村の配置可能なところ(教育した村人も1匹置ける)に置けます。毎手番1回「村にコウモリが3匹いて、フルーツが1つ以上あると、フルーツを1つ消費して樹木を1本獲得」することができます。その際、使用した3匹のコウモリは一時的に洞窟に移動しますが、あとで戻ってきます。なので、1ラウンド3回木を増やす機会があるものの、洞窟にいった分も合わせて村に配置できるスペースがないと、途中で増えたコウモリは帰る場所がなくていなくなってしまいます。
コウモリ自体が10匹以上になると終了時の点数に結び付くので計画的に増やしたいところ。
【終了時。これでも少なめ】
家族の訓練と食糧事情
家族の訓練(=コミュニティ内の1家庭への知識の共有)にも1アクション必要。これをやるとトークンが裏返ってコウモリが置ける&収入フェイズ時に1家庭ごとに1金獲得できます。逆に未訓練だと1家庭あたり1回「汚染トークン」を引く羽目に。裏に金が描いてあればお金も増えますが、村とかカード上に「汚染」として置かれ、以後何も置けなくなるというただの圧迫をしてくるので極力家族の獲得&訓練はセットでやりたい。
【未教育(左上)だとコウモリ1匹=1食料になるけど汚染チップを1つ引いて配置。裏面(右下)に金があればお金は貰えるけど…】
で、食糧。ウヴェ様のゲームは食糧の制約がきついもの(アグリコラ等)とゆるいもの(アルルの丘等)に分かれますが、これはきっつい方でした。というか数字がでかい。ヤギで緩和&お金で何とかする方向に。というか、お金って基本的に食料と別の扱いが多いんですが、このゲーム真っ先に食糧替わりに使うんじゃなかろうか。
キャンペーンの楽しさ
取説に色んな条件が書いてあります。これ1つ1つやるだけで楽しい。通常プレイとはまた違ったやり方を要求されます。コウモリ40匹獲得&100点とか様々。どうやるんだ無理だろって条件も挑みがいあり。ちょっとずつクリアしていきたい。
感 想
珍しいテーマの拡大再生産なワカプレ。受け皿用意しておかないとリソースも流れていくし、バランスよく進めないと食糧事情でカツカツに。人も増やしたいけど食料が足りない、コウモリ増やしたのに置く場所がない、みたいな「場所がない」せいであきらめるアクションも。
たった21手番しかないんですが、リソースボードと自分の村をリソースが行ったり来たり。コウモリも村と洞窟を行ったり来たりと、すごくリソースこねてる感があります。楽しい。
アクションもボード上で固定じゃなく、7枚のタイルがスライドするのでなかなか考えさせられます。次のラウンドで選べるアクションも加味してカードをとっていかないと点が伸びない感じでした。
あと珍しくお金<食料。特に序盤はごはんに持っていくことが多い(私は)。
気になる点としては、ソロの場合上部カードは3枚で、獲得した場所に補充なので、次に取れるのは3ラウンド先。なので場が×だと山札ガチャになるのがちょっと運要素寄りになってるところ。
あとは各リソース。小さい&ボード上で密集するので手が大きいとつらい。切実にオーバーレイがほしい。1枚ばら売りで。
そんな感じで、テーマは珍しいものの、食糧供給きっつい方のいつものウヴェ様でした。ウヴェ様が求める得点取れる気が一切しません。どうやったらとれるんだこれ。
テーマは独特ですが楽しい。ソロもほぼほぼ同一ルールなんで迷うことはなし。パケ絵やテーマで敬遠しているともったいないレベルでおすすめ。ぜひソロプレイヤーの方はやってみて欲しいです。
- 117興味あり
- 240経験あり
- 46お気に入り
- 207持ってる
じむやさんの投稿
- レビューリトグラフコンプリボドゲ「ホワイトアウトの森」の正当進化版ともいうべき紙ペンダイ...7日前の投稿
- レビューソルトン・シー中箱サイズの重量級。BGGのウエイトは本レビュー時点3.82で、ソロで...28日前の投稿
- レビュータイパ至上主義麻雀麻雀を知らなくても問題なし。むしろ知らない方が楽しめる気がするお手軽麻...29日前の投稿
- レビュー伝説のオブシディアンデュエルエルフィンクラフトやワルプルギスの作者GRANDNOTEさんの最新作。...約1ヶ月前の投稿
- レビューガンマギルドミント缶に入ったソロ用カードゲーム。game crafter(海外サイ...約2ヶ月前の投稿
- レビューミニムーンズミント缶に入ったソロ用ゲーム。game crafter(海外サイト)で...約2ヶ月前の投稿
- レビュージュエルボックス美しい甲虫の標本づくりがテーマのセットコレクション+タイル配置パズル。...約2ヶ月前の投稿
- レビューセイル海賊船の航海テーマの2人用協力型トリテ。トリックの結果だけでなく、プレ...2ヶ月前の投稿
- レビューアリスガーデンデザインが素敵な不思議の国のアリステーマのタイル配置ゲーム。異なる形状...2ヶ月前の投稿
- レビューキャットと塔キャプテン・リノやゆらゆらペンギンみたいにカードを支柱にして2枚の壁+...3ヶ月前の投稿
- レビューグラビティースリーぎゅっとコンポーネントがつまった細長い箱でおなじみittenさんのファ...3ヶ月前の投稿
- レビューエターナルデックス世界観やアートワークが素敵な協力型カード配置ゲーム。基本は手番ごとに配...3ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- ルール/インスト伝説のオブシディアンデュエルゲームをより遊びやすくするハウスルールなどをいくつかご紹介します。①【...約2時間前by 勇者アッキー
- レビューフィンスパン【疑問に思いやすい点を整理】・ボードに描かれている餌魚に、卵を置くこと...約4時間前by Jumpei Oota
- レビューモルック ミニチュアそのまんまモルックのミニチュアサイズです、この上のサイズでミニもありま...約4時間前by YEBISU
- レビュースカウト!これはドイツ年間ゲーム大賞の最終3つノミネートされだ秀作。配られたカー...約4時間前by m1114toy
- レビューちんあなごっこ誕生日にもらったゲーム。チンアナゴを多く集めた人が勝ちで絵がかわあい。...約5時間前by m1114toy
- レビューボーナンザ最初やったときは手札を変えられないとか、取ってきたカードも左に入れるな...約5時間前by m1114toy
- レビューインディゴ宝石の行方を巡る駆け引きがアツい「インディゴ」■ 筆者の基本スタイル ...約9時間前by R
- レビューラブレターレビュー:心理戦と読み合いの妙ラブレターの最大の魅力は、たった1枚の手...約12時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストラブレタールールと世界観:シンプルなのに奥深いラブレターの世界観は、「姫に恋する...約12時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツラブレター戦略とコツ:読み合いを制する者がゲームを制すラブレターで勝つための核心...約12時間前by Jampopoノブ
- レビューすずめ雀すずめ雀を教育的な角度からレビューを考えていきます。 教育的要素と...約12時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツすずめ雀戦略とコツすずめ雀の戦略性は、その簡略化されたルールの中にこそあります...約12時間前by Jampopoノブ