- 2人~7人
- 30分前後
- 10歳~
- 2011年~
世界の七不思議Bluebearさんのレビュー
あちこちで有名なゲーム賞を総ナメにしたと評判のゲームと聞いて、入手出来るうちに、と購入したのですが…
箱を開けると 何だか少ない印象のカード類の束だけ。(箱の大きさに比べるとスキマだらけに見えます。個人ボードはあるものの、大きな共通ボードもありません。)
テキストがほとんど無く、カードにはひたすら意味不明のアイコンだらけ(これを覚えなきゃいけないのかと少々ウンザリ…)
勝利条件は、何やら計算が複雑。専用の計算ログパッドまで付いているのはいいのですが、いちいちこれに書くのか~とひるむ。
ルール的にも淡々としていて、他のプレイヤーと具体的な交渉があるわけでもない。
(何と購入も戦争も、相手プレイヤーの意志や承諾は関係ないのですよ。例えば「右から〇〇を購入します」とか宣言すれば勝手にできるらしい。戦争の勝敗判定すらもなく、戦力が多ければ勝手に勝利し、負けても特に損害はない、というあっさり味)
がっかりして押し入れに直行。
そのまますっかり忘れておりました。
…が、ふとした機会に 友人のリクエストで、試しにメンバーを集めて6人でプレイ。(うちの仲間だと、6人以上でできるゲームは非常に貴重なのです。)
そして結果は…見事にハマリました… (^_^;)
そのまま「くっそぉぉ、もう一回やろう!」と誰かが言い出し、そのまま連続5回戦。
ほぼ全員が同時にアクションをおこなうので、人数が多くてもそれほど処理に時間がかかるわけでもなく、プレイはあっけないほどさくさくと進んでいきます。
このスムーズな進行を優先した設計になっているために、先ほど書いた資材の購入や戦争も自分でシンプルに処理できるようになっている事が良くわかりました。
日本人とかがデザインすると、当然のように絶対ここに何らかの判定処理を入れてしまうだろうから、きっと大きくゲームの方向性が変わってしまったでしょう。改めてゲームデザインには「どれだけ省略できるか」が大事だと痛感します。
さすが ドイツゲームおそるべし!
やはりドイツでしっかりゲーム賞を受賞した作品だけのことはありました。
自分の手番にできるカードアクションが1枚のみ、というのが効いていて、手札の確保もドラフト方式(実はこのゲームで初めて体験しました。)と言って、配られたものから自分の欲しいものを1枚だけ取って、残りを全部左のプレイヤーに回してしまうのです。(つまり隣のプレイヤーの手札は全部見て知っているんですね)
カードを選んだら、全員が一斉に公開して判定するだけです。
「うおお、やっぱそう来たかぁ~!」
「ふふふ、回してくれてありがとう」
という感じです。
慣れてくると周りの連中が集めているカードがわかってくるので(取ったカードは全部自分の前に公開しているので)、自分の所にこれを出したいけれど、次の相手にこっちを渡すのも嫌だ!そんなジレンマに陥り、白熱すること請け合いです。
全部で3つの時代(1つの時代もカードを各自が6枚出したら終わり)をプレイするのですが、戦争も各時代の終了時に両隣と戦力を比べあって勝利ポイントをもらうだけ。(相手の戦力もすべて見えているので、隣が戦力を増強すると、「ええ~!そこで戦力ですかぁ?うう、どうしよう…!?」となるわけですね)
こんな感じで周りを見ながら進めます。といっても基本的に両隣しかからみはありません。これもまたシンプル。人数が多くても両隣だけ気をつけていればいいので、こんな所にも負担を軽くする気遣いがあって敬服です。何回戦かやると絶対に席替えしたくなりますよ!
勝利ポイントの稼ぎ方が複数あって、それらすべてが微妙にできそうでできないという絶妙なバランスで成り立っているために、「あとあのカードが1枚あれば勝てたかもしれない!」という結果になりやすく、また違う集め方をすれば今度は違うかも…?と期待が膨らむので、結果的に「じゃあもう一回」となるのですねぇ。
繰り返しプレイしまくっていたのがしばらく前だったにも関わらず、今だに、メンツが多い時などに「7ワンダーズやろうよ!」の声が出ます。なにせ7人でやっても慣れれば1時間もかかりません。このプレイの軽さは特筆です。
購入を迷っている人は、手に入るうちに是非プレイしてみて下さい。
ただし、アイコンとルール処理が独特なので、初心者がいるときはゆっくりインストしてあげて下さいね。展開が速いから、「最初の1回は練習ね」という感じがいいと思います。
- 1758興味あり
- 3851経験あり
- 996お気に入り
- 1729持ってる
Bluebearさんの投稿
- レビューロード・オブ・スコットランド2010年にZ-MAN社からリリースされた、スコットランドにおける領主...17日前の投稿
- レビューホットドッグ噂は聞くものの長らく入手不能だった名作が、このたびついにリゴレさんから...28日前の投稿
- レビューカバーミーファッション業界をリードする主力雑誌の編集者となり、流行の服の色や、ヘ...約1ヶ月前の投稿
- レビューファラウェイ神秘的な土地を探検し、そこの不思議な住民たちとうまく交流することで勝利...約2ヶ月前の投稿
- レビューNORAD3:米ソ戦略核戦争おそらく僕が知る限り最も簡単に熱い対戦が楽しめる《戦略核戦争》ゲームで...3ヶ月前の投稿
- レビューまじかる☆ベーカリー〜わたしが店長っ!〜最近は絶滅寸前かと思うほど珍しい、直球の《殴り合い》《どつき合い》満載...5ヶ月前の投稿
- レビュー10 デイズ・イン・ザ・USA『チケットtoライド』『エルフェンランド』等が有名なアラン・ムーン氏が...5ヶ月前の投稿
- レビューたたらばと森大阪の『たなごころ』というゲームサークルがデザインした、森との共存をテ...6ヶ月前の投稿
- レビューエルグランデ中世スペインの領主となって勢力争いをするテーマの古典的名作。1995年...6ヶ月前の投稿
- レビュースターシップ・サムライ今作はなんと《サムライ》をモチーフにしたスーパーロボット兵器(笑)を駆...6ヶ月前の投稿
- レビューウィッチャー・ザ・ボードゲームポーランドのベストセラーファンタジー小説をボードゲーム化した作品。原作...7ヶ月前の投稿
- レビュー翡翠の商人『ナショナル・エコノミー』で有名なゲーム工房スパ帝国がリリースした競り...7ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューシヴォリューション文明発展もの、ですが、プレイヤーの立場は神です。現地の人々を導き、技術...約8時間前by Sigma Siuma
- レビューウルトスキル付きのウノで、アイデアはすごくいいと思います。が、カードの効果で...約19時間前by 明治ココア
- レビューアベベコベベ様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約22時間前by てう
- レビュータイムチェイス過去現在未来で戦うマストフォローの切り札ありのトリックテイキングゲーム...約22時間前by うらまこ
- レビュー七つの予言ビッド系のトリックテイキングゲームで、1〜4位に何回なるかを予言する。...1日前by うらまこ
- レビューハーモニーズ子供と遊んだ感想です。 楽しめる年齢 :6歳~難易度 :★★...1日前by くらげ
- レビューパッチワーク子供と遊んだ感想です。 楽しめる年齢 :5歳~難易度 :★★...1日前by くらげ
- ルール/インストパンデミック:イベリアFAQhttps://boardgamegeek.com/thread...1日前by ワタル
- レビューフィクサートリックテイキングの判定をバトルラインに使ってみたら多人数でも遊べるよ...2日前by ボードゲームとeスポーツのカフェ expcafe!
- レビュー街コロこのゲームは拡大生産型またはデッキ構築型で呼ばれる非協力型のカードゲー...2日前by NRYT
- レビューカタンボードゲームといえばカタンですが、私は小学生の頃から好きでしたが、最初...2日前by NRYT
- 戦略やコツカタンこんにちは 今回はボードゲームの代表作カタンの初期配置につ...2日前by NRYT