マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人用
  • 20分~30分
  • 2025年~

ザ・スラッシャーjam jamaさんのルール/インスト

81名
1名
0
約1ヶ月前

『ザ・スラッシャー』の遊び方をご紹介します。

実際のプレイを通した説明動画もあります。



 ゲームの目的 

「ザ・スラッシャー」は、80年代ホラー映画の世界を再現した2人用協力型トリックテイキングゲームです。プレイヤーは協力して5種類の脱出アイテムから4つを集めることを目指します。


カードの種類

・プレイヤーカード

体力値などを表すカードです。各プレイヤーに配られます。


・数字カード(白・緑・黄・赤のカードが、1から5の各5枚ずつ)

トリックテイキングとアイテム獲得時に使用するカードです。


・アイテムカード

ゲーム中に使う通常アイテムと、ゲームの勝利条件(脱出)に必要な脱出アイテムがあります。


・JUNK(がらくた)カード

アイテムカードの一部ですが、お邪魔カードとして使用します。


・殺人鬼カード

ゲーム中に使用します。


・エリアカード

トリック中やアイテム獲得時の特殊ルール・特殊効果として使用します。


・ペナルティカード

トリック中のペナルティとして使用します。


 セットアップ 

①プレイヤーカードの準備

各プレイヤーにプレイヤーカード(体力カードとサバイバーカード)を配ります。2枚を横に並べ、線が体力の最大値「ハート : 7個」と繋がるように配置します。 ※初期体力値の設定によりゲームの難易度を変更できます。  

 

②エリアカードの準備

エリアカード7枚をシャッフルし、3枚をランダムに取り除いて箱にしまいます (今回のゲームでは使用しません)。残りの4枚を表向きにし山札にします。  

一番上のカードを現在のラウンドのエリアとします(エリアカードの効果については後述)。

※1ラウンド終わるごとに、上から順番にエリアカードを切り替えていきます。

 

③アイテムカードの準備 

アイテムカードからすべての「Junk(折れたオールのイラスト)」カード(5枚)を抜き出し、脇に置きます。残りのアイテムカードに殺人鬼カードを加え、シャッフルして裏向きの山札を作ります。 また、山札の近くに捨てたアイテムカードの置き場のスペースを確保します。   


④ペナルティカードの準備

ペナルティカード4枚を表向きにして、山札を作ります。 

 

 

⑤数字カードの配布

数字カード20枚をシャッフルし、各プレイヤーに8枚ずつ配ります。 

  

⑥切り札の決定

数字カードの残り4枚から1枚をランダムに選び、表向きにめくります。 このカードのスート(色)が今回のラウンドの切り札となります。


(セッティング例)



 ゲームの流れ 

ゲームは複数のラウンドで構成され、各ラウンドは以下の2つのフェーズで進行します。

 1.トリックテイキングフェーズ(トリックを行って数字カードを獲得します)

 2.アイテム獲得フェーズ(トリックで獲得した数字カードを元に、エリアを探索してアイテムを受け取ります)


脱出アイテムを4つ集めて脱出成功となるか、もしくは脱出失敗となるまで2つのフェーズを繰り返し行います。

(この5種類の脱出アイテムから4つを集めます)


【1.トリックテイキングフェーズ】

①トリック(ゲーム)の進行

トリックは、「マストフォローの切り札あり」で進行します。「最近怖い体験をした」プレイヤーが先行となり、手札の数字カードから1枚を選んで場に出します。次のプレイヤーは、最初に出されたカードと同じスートのカードを持っている場合は、必ずそのスートのカードを出さなければなりません(マストフォロー)。同じスートのカードがない場合は、好きなカードを出せます。


②トリックの判定

先行が出したカードと同じスートのカードが出された場合:数字の大きいプレイヤーがトリックの勝者となります。

 先行が出したカードと異なるスート(切り札以外)のカードが出された場合:最初にカードを出したプレイヤーがトリックの勝者となります。 

切り札と同じスートのカードが出された場合:切り札と同じスートのカードを出したプレイヤーがトリックの勝者となります。 ※場に出されたカードが2枚とも切り札と同じスートの場合は、数字の大きいプレイヤーがトリックの勝者となります。 

トリックの勝者は場に出されたカードを獲得し、次のトリックの先行プレイヤーとなります。 これを全8回(8トリック)行い、その後アイテム獲得フェーズへ移行します。


②トリックの特殊ルール

各エリアカードには特殊ルールが設定されており、現在のエリアによってトリックの条件が変わります。

・Tent site(テントサイト):お互いに、8トリック中にトリックに勝つ回数が偶数でなければなりません。

・Lodge(ロッジ):お互いに、8トリック中にトリックに勝つ回数が奇数でなければなりません。

・Lakeside(湖畔):場に出された2枚のカードの数字の差が2以下でなければなりません。

・Hideaway(隠れ家):どちらかのプレイヤーが全てのトリックを勝つか負けるかしなければなりません。

・Cabins(キャビン):場に出された2枚のカードの合計が7を超えてはなりません。

・Woodland(森林):白と赤のスートを同じトリックで出すことはできません。

・Fire pit(焚き火):数字「4」のカードで トリックに勝ってはいけません。


もしトリックの途中で特殊ルールが守られなかった場合、その時点でペナルティカードを1枚受け取らなければなりません。受け取ったペナルティカードは2人共通のものとして場に置いておきます(トリックの 途中にルールが破られても、最後までトリックは続けてください)。ペナルティカードは1ラウンドにつき最大1枚まで受け取ります。同じラウンドで複数回ルールが破られても追加のペナルティカードは 発生しません。


【2.アイテム獲得フェーズ】

①トリックで獲得したカードの整理

8トリック終了後、各プレイヤーは獲得したカードをスートごとに分けて整理します。それぞれのスートには以下の効果があります。

・黄のカード : 持っている黄のカード1枚につき、アイテムカードを山札から1枚引くことができます。 


・赤のカード : 殺人鬼カードが出たとき(後述)の追加ダメージを決定します。数字が大きいほど受けるダメージが大きくなります。

追加で受けるダメージ数は、赤のカードの右下にアイコンで表示されています。


・緑のカード : 赤のカードを無効化することができます。 赤のカードの数字が大きいほど、無効化に必要な緑のカードの枚数が多くなります。

無効化に必要な枚数は、赤のカードの下にアイコンで表示されています。


・白のカード : 体力カードの現在の体力数によってスートが変化します。 

体力が7:スートが緑に変化 / 体力が6~4:スートが黄に変化 / 体力が3~1:スートが赤に変化


カードを整理し、可能であれば赤のカードを緑のカードで無効化します。 また、白のカードが赤に変化した場合、そのカードも無効化の対象に含まれます。 

上の画像の場合、「赤の2」は緑カード1枚で無効化できるため、「緑の3」で無効化できます。

また「赤の5」の無効化には緑カードが3枚必要ですが、現在の体力値により白カードが緑に変化するため、

「緑の5」と「白の3」「白の5」の3枚を使って「赤の5」を無効化できます。


(注)1度無効化に使用したカードは、再度違う赤のカードの無効化に使用することはできません。

※赤のカードの追加ダメージ数や無効化できる枚数など、詳しい詳細は説明書に記載しております。


②アイテムカードの獲得

獲得した黄のカードの枚数分、アイテムカードの山札からカードを引きます(殺人鬼カードが出ない限り、 必ず指定枚数を引き切らなければなりません)。 

黄のカードがないプレイヤーは1枚だけアイテムカードを引くことができます。 


引いたアイテムカードの中から1枚を選んで獲得し、残りは捨て札置き場へ移動させます。


③アイテムカードの種類と効果

通常アイテム(使い捨て)

・First Aid Kit (Small)(救急箱 小):体力を1回復。 

・First Aid Kit (Large)(救急箱 大):体力を2回復。 

・Flashlight(懐中電灯):アイテムカードを引く前に、山札の上から3枚を確認し、好きな順番に並べ替えた後、山札の一番上か一番下に戻せます。 

・Backpack(バックパック):アイテムカードを複数枚引いた場合、2枚まで獲得できます。 

・Lucky Charm(幸運のお守り):受け取ってしまったペナルティカードを1枚、除外できます。 

・Walkie-talkie(トランシーバー):アイテムカードを指定枚数引いた後、その中からか、もしくは捨て札置き場にあるアイテムから1枚獲得できます。 

・Junk(がらくた):効果なし(このカードは獲得できません。そのまま捨て札置き場に移動させてください)。 

・Cursed Object(呪物):アイテムカードを引く枚数からさらに3枚追加で引かなければなりません。このカードを引いた場合、直ちにこのカードの効果を適用します。追加でカードを引き、殺人鬼カードが出なかった場合は、その中から1枚アイテムを獲得することができます(その後このカードをゲームから除外する)。

通常アイテムは獲得後、好きなタイミングで使用することができます。これらのアイテムは使用後にゲームから除外してください。また、アイテムカードの保持数に制限はありません。アイテムのプレイヤー間での交換は、特定のエリアでのみ(後述)可能です。


・脱出アイテム

脱出アイテムカードは全部で5枚あり、この中から4枚を獲得するとゲームクリアとなります。

Map(地図) / Car Key(車の鍵) / Gasoline(ガソリン) / Bolt Cutters(ボルトカッター) /  Baseball Bat(バット)


④殺人鬼カードが出たら

アイテムカードを山札から引いたとき、殺人鬼カードが出ることがあります。その場合、以下のアクションを実行します。 

1.通常ダメージとして1ダメージを直ちに受けます。

2.獲得した赤のカード(無効化できなかったもの)に従って追加ダメージを受けます。 

アイテムカードを引いている途中で殺人鬼カードが出た場合、まだ指定枚数分を引き切っていなくてもそれ以上引くことを中止してください。また、殺人鬼カードを引いたプレイヤーはこのラウンドではアイテムを獲得できません。ダメージを受けた後、捨て札になったアイテムカードと殺人鬼カードをアイテムカードの山札に戻し、「Junk」カード1枚を加えてシャッフルし、山札を作り直します。 

次のプレイヤーがアイテムを引く前でも、山札を作り直します。

殺人鬼カードが出た時点で、まだアイテムカードを引いていないプレイヤーがいる場合は、山札を作り直した後にアイテムカードを引きます。 

獲得した黄のカードの枚数分をアイテムカードの山札から引く際に、山札のカードが足りない場合 (例:獲得した黄のカードが4枚で、アイテムカードの山札には2枚しかない場合)、引く前にアイテムカードの山札を作り直さず、殺人鬼カードが出るまで引いてください。そして、殺人鬼カードが出た後に山札を作り直します。 

※追加する「Junk」カードが足りなくなった場合は、追加せずに新たに山札を作り直してください。


⑤エリア別の追加効果

現在表示されているエリアカードにより、アイテムカードの整理や引く前に以下の追加効果が適用されます。

・Tent site(テントサイト):アイテムカードを引くことができる枚数が1枚減る(獲得した黄のカードが1枚以下の 場合は引くことができない)。

・Lodge(ロッジ):白のカードの色が、体力カードの現在の色より1つ下の色に変化する。

・Lakeside(湖畔):緑のカードを獲得している場合、 2枚を除外しなければならない。また、 白のカードが緑に変化した場合、そのカードも除外の対象に含まれる。

・Hideaway(隠れ家):殺人鬼カードが出た場合、残りの体力に関わらず体力が0になる。

・Cabins(キャビン):指定枚数分アイテムカードを引いた後、 さらに1枚アイテムカードを引くことが できる(追加の1枚を引くかどうかは任意)。

・Woodland(森林):白のカードの色が、体力カードの現在の色より1つ上の色に変化する。

・Fire pit(焚き火):アイテムカードをプレイヤー間で 交換できる(アイテムはこのエリアのみ交換可能)。

※ゲームに慣れるまでは「Hideaway(隠れ家)」をあらかじめ抜いてからプレイすることをおすすめします。


⑥次のラウンドの準備

ラウンドが終了したら、次のラウンドに向けて以下の準備を行います。

 1.数字カードを全て集め、シャッフルして各プレイヤーに8枚ずつ再配布します。また、残りの数字カードから新しく切り札を公開します。 

2.現在のエリアカードをエリアカードの山札の一番下に敷き、山札の一番上のカードを次のラウンドの新たなエリアカードとします。


 ゲームの終了条件 

成功条件: 2人のプレイヤーの間で4つの脱出アイテムを集めると脱出成功となります。

失敗条件: どちらかのプレイヤーの体力が0になった場合、もしくはペナルティカードを合計3枚受け取った時点で脱出失敗となり、ゲームは即座に終了します。



Q&A

Q : スートが白のカードはどのタイミングでスートが変化しますか?

A :  アイテム獲得フェーズで、現在の体力値によって変化させます(トリックテイキングフェーズではスートを白として扱います)。


Q : ラウンドを4回繰り返し、最初のエリアカードに戻ってきましたが、どうすればいいですか?

A :  再び同じエリアカードを使用してゲームを続けてください。脱出成功までラウンドを繰り返すため、エリアカードを何周かする場合があります。


Q : 無効化に使った緑カードを重複して使用できますか?

A :  無効化に使った緑カードを重複して使用することはできません。

例えば、「緑の1」を「赤の1」の無効化に使用した場合、「緑の1」は他の赤のカードの無効化には使用できなくなります。


Q : 「Cursed Object(呪物)」は、引いた直後に3枚追加で引きますか?

A :  引いた瞬間に効果は発動しますが最初に必ず、持っている黄のカードの枚数分引き切ってから追加分の3枚を引いてください。


Q : 運要素などで難易度は変わりますか?

A :  アイテムカードの山札を作る際、殺人鬼カードや Cursed Object(呪物)カードがどのあたりに来るかによって難易度が変化する場合があります。


Q : 難易度をさらに下げるやり方はありますか?

A :  あらかじめアイテムカードの「Cursed Object(呪物)」とエリアカードの「Hideaway(隠れ家)」をゲームから除外しておくとより難易度が下がります。


Q : 「Junk(がらくた)」を引いた場合、ゲームから除外できますか?

A :  「Junk(がらくた)」カードはゲームから除外することはできません。引いた場合はゲームから除外せず、捨て札置き場へ移動させてください。


Q : エリアの「Tent site(テントサイト)」は、持っている黄のカードが1枚の場合もアイテムカードは引けなくなりますか?

A :  はい。エリアの効果により、黄のカードが1枚以下の場合は引くことができなくなります。


Q : 「Walkie-talkie(トランシーバー)」は殺人鬼カードを引いた場合も使用できますか?

A :  殺人鬼カードを引いた場合はアイテムが獲得できなくなるため使用できません。


Q : 1人目のプレイヤーが殺人鬼カードを引いた場合、2人目はアイテムを山札から引くことはできますか?

A :  はい。殺人鬼カードを引いたプレイヤーのみ、そのラウンドではアイテムが獲得できなくなります。まだアイテムカードを引いていないプレイヤーは、指定枚数分山札からアイテムカードを引いてください。

この投稿に1名がナイス!しました
ナイス!
ぺるにゃんにゃん
ザ・スラッシャー
ザ・スラッシャーの通販
殺人鬼から生き延びろ。
1~2営業日以内に発送
日本語ルール付き/日本語版
¥2,090(税込)
国王
jam jama
jam jama
シェアする
  • 5興味あり
  • 0経験あり
  • 0お気に入り
  • 3持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

会員の新しい投稿