議会に配下を送り込んで領主を目指せ! 中世を舞台にした陣取りゲーム
シュタウフェン家は12~13世紀にかけて、数多くのドイツ王や神聖ローマ皇帝を輩出した名門。この家をこの繁栄の極みにまで導いたのは、ハインリヒ6世でした。
プレイヤーたちはハインリヒ6世の重臣となり、各地に奔走する王についてまわる一方で、各国に自分の配下を送り込んで自分の利益を確保し、最も有力な領主となることが目的です。
配下を送り込むことで、プレイヤーたちは現地の宝物を手に入れることができます。しかし、配下を送り込み続けているだけでは、配下も足りなくなってしまうため、適宜補充を行う必要があります。宝物を獲得できるのは最初の配下だけなので、バランスを見て配下を送り込んでいきましょう。
また、それ以外にも、各プレイヤーたちは独自の目的を持っています。それぞれの目的を達成することも、大きな利益を獲得する重要な要素です。お互いの目的は伏せられており、最後の最後まで明かされません。重臣たちは、お互いの目的を探り、時にはその邪魔をすることも必要になってくるでしょう。
果たして、あなたは歴史に名を残す領主となれるでしょうか?
シュタウフェン家は12~13世紀にかけて、数奥のドイツ王や神聖ローマ皇帝を輩出した名門で、ハインリヒ六世の時代には、版図は北海及びバルト海から南イタリアのシチリアまで及びました。その広大な領土を掌握するために、重臣たちを引き連れて国土を縦横に駆け巡り、馬上から統治しなければならなかったという背景のもと、王に付き従う重臣となって勝利点を獲得していくボードゲーム。1ラウンドにつき3回ずつ行動でき、5ラウンド目が終わったら、ゲーム終了です。ゲーム終了時に、獲得した得点が一番多い人の勝利です。
上記文章の執筆にご協力くださった方
マイボードゲーム登録者
- 97興味あり
- 337経験あり
- 71お気に入り
- 262持ってる
テーマ/フレーバー
作品データ
タイトル | シュタウファー |
---|---|
原題・英題表記 | Die Staufer |
参加人数 | 2人~5人(40分~100分) |
対象年齢 | 12歳から |
発売時期 | 2015年~ |
参考価格 | 6,480円 |
クレジット
ゲームデザイン | アンドレアス・シュテディング(Andreas Steding) |
---|---|
アートワーク | フランツ・フォーヴィンケル(Franz Vohwinkel) |
関連企業/団体 | ズィーマンゲームズ(Z-Man Games)ハンス イム グリュック出版(Hans im Glück Verlags-GmbH)アークライト(Arclight) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
レビュー 7件
172名が参考にしています
(2021年02月02日 19時34分)
先日沢登りにて滝のクライミングをしていたときのことである。シュタウファー、シュタウファーとどこからか聞こえてくる。ん?シュタウファーってあのシュタウファーか?と考えつつ、周囲を見渡したがもともと単独登山であるので誰もいない(誰かが傍にいてスタウファーいっていたらむしろ怖いが...
169名が参考にしています
(2019年11月10日 09時39分)
ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!シュタウファーは、毎ラウンド3個の駒を補充か配備かの二者択一をしていき、エリアごとの最多を狙うエリアマジョリティによる得点を獲得していく面白いボードゲームです!ゲーム慣れした人...
113名が参考にしています
(2019年01月14日 08時08分)
国をまたいだ貴族の椅子取りゲーム。ラウンド変わるときの「次の国はここ」タイムがわくわくして好き。特権カードが特権すぎてフルオポチュニティ。あと黄色い貴族駒がフライドポテトに見える。
292名が参考にしています
(2019年01月06日 20時15分)
ホーウェンシュタウフェン朝のハインリヒ6世の時代を題材としたボードゲームです。プレイヤーは王に付き従う重臣となり各地を回りつつ自身の忠臣を送り込み各地の領国議会を掌握して勝利を目指します。本作でまず目を惹くのは円形のボードです。手番順は時計回りではなく中央の手番ボードを参照...
315名が参考にしています
(2018年08月12日 22時20分)
ディスタウファーがボードゲームであることは一旦脇に置いて、これが「教材」としてどう有用であるか、ということを考えてみたい。まず、議席の獲得について。これがなければ王ハインリヒ6世の覚えがよろしくない。都市の議席を得るためには、人的資源を多く確保しておく必要がある。このことか...
393名が参考にしています
(2018年01月22日 00時10分)
中世、シュタウファー家の史実がテーマのゲームです。ゲームは各ラウンド3回の手番を駆使して、6カ所あるエリアを取り合う、マジョリティのゲームです。アクションは少なく、得るものは多く、それに付随するものも多く、得点は各ラウンドに獲得、というある意味王道を行くゲームです。手番順の...
348名が参考にしています
(2017年07月04日 21時56分)
シュタウファー好きの人みんなが言ってるシュタウファーのここが駄目いくらボードのスペースが微妙に余ったからって得点ボード25点刻みは頂けない。全然100点超えるゲームなので、何周もしなきゃだし、繰り上がり処理がいちいち面倒くさいとのこと。→有志がBGGってところでスコアボード...
リプレイ 0件
投稿を募集しています
戦略やコツ 2件
25名が参考にしています
(2019年11月10日 09時42分)
得点対象の国に配置したいものの、コストをかけすぎるのは考えものなので、その次以降のラウンドのための種まきを考えておくのと、宝箱タイルも意外と効いてくるので、念頭に置いておくといいです!
418名が参考にしています
(2016年03月08日 09時04分)
特権について考える(書き殴り)単語はドイツ語版の和訳がベースになっていますので、日本語版をお持ちの方は以下のように読み替えてください。家族→一族公使→市民見出しの色は特権カードに描かれている薔薇の色と対応しています。青は初回プレイ向けの特権です。特権1即座に勝利点獲得お勧め...
ルール/インスト 2件
142名が参考にしています
(2018年09月26日 15時52分)
シュタウファーのざっくりルール説明動画です。ほぼ音声のみなので、実際の図があった方が分かりやすいです。 手持ちの説明書やコンポーネントを見ながらお聞きください。 本動画は英語のルールブックを読んで説明しています。日本語版やメーカー訳とは用語が異なります。 YouTube「J...
585名が参考にしています
(2017年07月04日 00時24分)
一番モチベが高かった頃に作った奴で、実際見せないと分からないところもあるかもしれませんし全体的にくどいですが参考までに晒します。とりあえずざっくり流れを説明して、細かい説明や効果、例外処理を後で補足する形で説明していきますね。 ディスタウファーは、王様と一緒に地域を巡回する...
掲示板 0件
投稿を募集しています
会員の新しい投稿
- レビュー宿命の旅団シンプルなカードプレイで、奥深い読みあいを楽しむ<作品紹介> 3種のコ...約4時間前by C2
- レビュースカルキング:レジェンド子供と二人で説明書を読みながら拡張なしで2回プレイ単純に説明が難しい❗...約5時間前by ワタワタ
- レビューマスター・オブ・ルネッサンス:ロレンツォ・イル・マニーフィコ-ザ・カードゲームボードゲーム歴3年のライトゲームが好きな自分視点での感想です。詳細ルー...約6時間前by ショーゴ
- ルール/インストホーダーズゲームの目的 同じ種類のナッツカードを5枚集める準備 生き物カードを1...約6時間前by TJ
- レビューカルバ探検家4人が異なる神殿を目指しながら財宝を獲得するゲーム。気軽に遊びた...約7時間前by たまちょく
- レビューすきもの商人となり、街の人が欲しい茶器を全国に仕入れに行き、販売するゲームです...約15時間前by ヨージロー
- レビューハビタッツ打倒カルカソンヌの一番手として、タイル配置の王者に挑んでいるハビタッツ...約16時間前by 荏原町将棋センター
- レビューファンフェアコストを管理しつつ、理想の遊園地を作っていくファミリーゲーム<作品紹介...約17時間前by C2
- レビューカタン人気なだけに面白いです。パネルの配置で有利なところと不利なところがわり...約18時間前by ニキリオン
- レビュー沈黙意外と慣れてしまえば簡単かもしれません…絵が好きで購入しましたが、2人...約18時間前by ニキリオン
- レビューラブレターちょっと遊ぶには最適です。手札が一枚なので単純明快で分かりやすく、読み...約18時間前by ニキリオン
- レビュードラスレ5人でプレイしてやっとクリア出来ました。2人では全く歯が立たず、3人で...約18時間前by ニキリオン