議会に配下を送り込んで領主を目指せ! 中世を舞台にした陣取りゲーム
シュタウフェン家は12~13世紀にかけて、数多くのドイツ王や神聖ローマ皇帝を輩出した名門。この家をこの繁栄の極みにまで導いたのは、ハインリヒ6世でした。
プレイヤーたちはハインリヒ6世の重臣となり、各地に奔走する王についてまわる一方で、各国に自分の配下を送り込んで自分の利益を確保し、最も有力な領主となることが目的です。
配下を送り込むことで、プレイヤーたちは現地の宝物を手に入れることができます。しかし、配下を送り込み続けているだけでは、配下も足りなくなってしまうため、適宜補充を行う必要があります。宝物を獲得できるのは最初の配下だけなので、バランスを見て配下を送り込んでいきましょう。
また、それ以外にも、各プレイヤーたちは独自の目的を持っています。それぞれの目的を達成することも、大きな利益を獲得する重要な要素です。お互いの目的は伏せられており、最後の最後まで明かされません。重臣たちは、お互いの目的を探り、時にはその邪魔をすることも必要になってくるでしょう。
果たして、あなたは歴史に名を残す領主となれるでしょうか?
シュタウフェン家は12~13世紀にかけて、数奥のドイツ王や神聖ローマ皇帝を輩出した名門で、ハインリヒ六世の時代には、版図は北海及びバルト海から南イタリアのシチリアまで及びました。その広大な領土を掌握するために、重臣たちを引き連れて国土を縦横に駆け巡り、馬上から統治しなければならなかったという背景のもと、王に付き従う重臣となって勝利点を獲得していくボードゲーム。1ラウンドにつき3回ずつ行動でき、5ラウンド目が終わったら、ゲーム終了です。ゲーム終了時に、獲得した得点が一番多い人の勝利です。
- 74興味あり
- 249経験あり
- 60お気に入り
- 206持ってる
タイトル | シュタウファー |
---|---|
原題・英題表記 | Die Staufer |
参加人数 | 2人~5人(40分~100分) |
対象年齢 | 12歳から |
発売時期 | 2015年~ |
参考価格 | 6,480円 |
ゲームデザイン | アンドレアス・シュテディング(Andreas Steding) |
---|---|
アートワーク | フランツ・フォーヴィンケル(Franz Vohwinkel) |
関連企業/団体 | ズィーマンゲームズ(Z-Man Games)ハンス イム グリュック出版(Hans im Glück Verlags-GmbH)アークライト(Arclight) |
レビュー 6件
- 76名に参考にされています投稿日:2019年01月14日 08時08分
国をまたいだ貴族の椅子取りゲーム。ラウンド変わるときの「次の国はここ」タイムがわくわくして好き。特権カードが特権すぎてフルオポチュニティ。あと黄色い貴族駒がフライドポテトに見える。
プトシさんの「シュタウファー」のレビュー - 236名に参考にされています投稿日:2019年01月06日 20時15分
ホーウェンシュタウフェン朝のハインリヒ6世の時代を題材としたボードゲームです。プレイヤーは王に付き従う重臣となり各地を回りつつ自身の忠臣を送り込み各地の領国議会を掌握して勝利を目指します。本作でまず目を惹くのは円形のボードです。手番順は時計回りではなく中央の手番ボードを参照して決めます。アクションは2種類があり、ワーカープレイスメントですね。①補充・・・手駒を得る事と手番順を得る事が出来る②配備・・・補充で得た手駒を各地に置いてアクションを行うロンデルっぽい要素もありますね。本作のデザイナーはAndreasStedingで、ハンザテウトニカの方です。最近では故宮やフィレンツェ(2版)が挙...
NekoMadamさんの「シュタウファー」のレビュー - 260名に参考にされています投稿日:2018年08月12日 22時20分
ディスタウファーがボードゲームであることは一旦脇に置いて、これが「教材」としてどう有用であるか、ということを考えてみたい。まず、議席の獲得について。これがなければ王ハインリヒ6世の覚えがよろしくない。都市の議席を得るためには、人的資源を多く確保しておく必要がある。このことから以下の教訓が得られるかもしれない。「身内を重要なポストに付けるためには、その何倍もの人材とそれなりの根回しが必要だ」また、議席を獲得したり人的資源を補充する際に、様々な効果が得られる宝箱が付属してくる。これについては以下のように考えられるだろうか。「何か行動を起こせば、また誰かを味方につければ、芋づる式に次へのステッ...
ダルニさんの「シュタウファー」のレビュー - 339名に参考にされています投稿日:2018年01月22日 00時10分
中世、シュタウファー家の史実がテーマのゲームです。ゲームは各ラウンド3回の手番を駆使して、6カ所あるエリアを取り合う、マジョリティのゲームです。アクションは少なく、得るものは多く、それに付随するものも多く、得点は各ラウンドに獲得、というある意味王道を行くゲームです。手番順の変化に特徴のあるゲームです。▼ゲームの概要最初に写真のようにボードを組み立てます。順番の変更などが毎回でき、各ボードから受け取る得点も毎回変更できるよう、タイルにされています。各プレイヤーは自分の色のコマを、貴族コマ1つ、皇族コマ4つもってスタートします。手番では、王様(ボード上の紫のコマ)を0エリア目と考えて、どのエ...
atcktさんの「シュタウファー」のレビュー - 273名に参考にされています投稿日:2017年07月04日 21時56分
シュタウファー好きの人みんなが言ってるシュタウファーのここが駄目いくらボードのスペースが微妙に余ったからって得点ボード25点刻みは頂けない。全然100点超えるゲームなので、何周もしなきゃだし、繰り上がり処理がいちいち面倒くさいとのこと。→有志がBGGってところでスコアボードを公開しているので、初回から印刷して使いましょう。ラミネートとかベストでしょうけど私は100均のA4のハードファイルに入れてます。(リンクの Alternativescoreboard(50)ってやつです。(ダウンロードするには登録が必要かもってなぜボドゲーマでBGGの登録を推奨するのか。)手番順によってはラウンドと最...
フーガさんの「シュタウファー」のレビュー
リプレイ 0件
戦略やコツ 2件
- 16名に参考にされています投稿日:2019年11月10日 09時42分
得点対象の国に配置したいものの、コストをかけすぎるのは考えものなので、その次以降のラウンドのための種まきを考えておくのと、宝箱タイルも意外と効いてくるので、念頭に置いておくといいです!
オグランド(Oguland)さんの「シュタウファー」の戦略やコツ - 381名に参考にされています投稿日:2016年03月08日 09時04分
特権について考える(書き殴り)単語はドイツ語版の和訳がベースになっていますので、日本語版をお持ちの方は以下のように読み替えてください。家族→一族公使→市民見出しの色は特権カードに描かれている薔薇の色と対応しています。青は初回プレイ向けの特権です。特権1即座に勝利点獲得お勧め度:★★★☆☆最大で8点取れる。誰かが取るたびに点数が下がっていくため、取るなら早めに決断しないといけない。他の特権はだいたい8点以上取れるポテンシャルを持っているので、序盤はスルーでOK。ゲーム後半に差し掛かって、他の特権を取っても、このカード以上に得点できないと判断したときに「まぁ取ってもいいかな」という感じ。とは...
ヒロさんの「シュタウファー」の戦略やコツ
ルール/インスト 2件
- 126名に参考にされています投稿日:2018年09月26日 15時52分
シュタウファーのざっくりルール説明動画です。ほぼ音声のみなので、実際の図があった方が分かりやすいです。 手持ちの説明書やコンポーネントを見ながらお聞きください。 本動画は英語のルールブックを読んで説明しています。日本語版やメーカー訳とは用語が異なります。 YouTube「Jin'sボードゲームチャンネル」https://www.youtube.com/channel/UC_GBmG4nf3yUkaLWfvqj86g チャンネル登録お願いします。Twitter@jins_hhttps://twitter.com/Jins_h
Jins_hさんの「シュタウファー」のルール/インスト - 457名に参考にされています投稿日:2017年07月04日 00時24分
一番モチベが高かった頃に作った奴で、実際見せないと分からないところもあるかもしれませんし全体的にくどいですが参考までに晒します。とりあえずざっくり流れを説明して、細かい説明や効果、例外処理を後で補足する形で説明していきますね。 ディスタウファーは、王様と一緒に地域を巡回する中で、手下を各地の役職につけつつ、影響ポイントを一番稼いだ人が勝ち、というゲームです。 ◯ポイントの流れ ではそのポイントはどうやって稼ぐのか。5ラウンドあるので、ラウンドごとの決算と、最後にボーナスポイントがあるのでその合計で決まります。 決算が行われる場所もラウンドごとに決まります。最大2つの地域で決算が起こり、一...
フーガさんの「シュタウファー」のルール/インスト
掲示板 0件
会員の新しい投稿
- レビューボルカルス9分前by 藍住 紅茶(まほよめ舞台)
- レビュー新幕 桜降る代に決闘を一言で作品を説明すると「ボードゲーム」と「格闘ゲーム」を合わせた「1 対 1」の二人対戦ゲームです。①まず、この作...約2時間前by とんじる
- レビューハダラ友人に持ってきてもらって4人で遊びました!ちょっと変わったカードドラフト系。多少、周りのプレイヤーのことを考えてカ...約2時間前by まつなが
- レビューマルコポーロ2:カーンへの奉公みんな大好きマルコポーロの続編ですよ!2はバランス調整がより丁寧になって、つまり尖ったところが丸くなった感じですが...約2時間前by まつなが
- レビューニューヨーク19011901年のニューヨークは摩天楼の建築ラッシュだったよう。タイル配置によるゲーム中の得点と、ゲームごとに設定される...約2時間前by まつなが
- レビューグランボア絵が可愛い!タイル配置系だけど陣取り系はちょっと苦手だー。2人で遊んでみました。カードは4つのエリアに別れてて、塔...約3時間前by まつなが
- レビューラッツィアエッセンシュピールでDevirにKarekareを買いに行ったらRatzziaが目に入って、この多層のボードと絵と...約3時間前by まつなが
- レビューラブレター ー恋文ー大人気ゲーム「ラブレター」の世界観を、和風に置き換えたバージョンです。恋文って素敵な響きですよね。3人で遊んでみま...約3時間前by 小夜風
- 戦略やコツそれはオレの魚だ!とにかくエリアを分断すること他プレイヤーの入ってない独立したエリアを囲いこんでおけばゆっくり魚は回収できるからまず...約5時間前by パパひの
- 戦略やコツコードネーム :ディズニー ファミリーエディションどれだけ自分の知識をかみ砕いてキーワードにできるか、がコツだと思うこのゲームはゲーマー同士よりも子供とかボードゲー...約5時間前by パパひの
- レビューカエルの財宝何をどう狙うべきか、長考してしまう人続出のこのゲーム。2人~4人で遊べますが何度プレイしても面白い♪大人も子供もは...約6時間前by ボドゲ好きのてんちゃん
- レビュー天空都市ヴィラコチャスチームパンク世界を舞台に、大英帝国の女王の命を受けた財団チームが、南米ヴィラコチャ渓谷の遺跡を探索し、謎の遺物や...約7時間前by Bluebear
ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!シュタウファーは、毎ラウンド3個の駒を補充か配備かの二者択一をしていき、エリアごとの最多を狙うエリアマジョリティによる得点を獲得していく面白いボードゲームです!ゲーム慣れした人向けのゲームで、1人15回しか手番がないものの、非常に考えることが多いです。これ楽しいです。1、2周すると様子を掴めてくるかと思います。でも、その時にはゲームの終わりも見えてきて焦るみたいな感じが初プレイの感覚になります。よく出来ているゲームで1回遊んでみる価値ありです!やっぱりゲーム慣れした向けのゲームというネックが...
オグランド(Oguland)さんの「シュタウファー」のレビュー