- 4人~8人
- 60分前後
- 13歳~
- 2018年~
シャドウレイダーズBluebearさんのレビュー
元々カプコン系列のテレビゲーム開発会社ゲームリパブリックが、満を持して発表したボードゲームが有名な前作『シャドウハンターズ』(2005年)で、海外展開もするほどの傑作でしたが、ご存じの通り色々あって長らく絶版でした。これがようやく版元を変えて2018年にリメイク版として発売されたのがこの『シャドウレイダース』ですね。
私も当時興味津々で何度か前作を手に取ったのですが、当時ゲーム仲間が他に3人ほどしかおらず、8人まで対応のこの作品を満足にプレイできる想定ができなかったので、結局断念してしまいました。(惜しい!)
その後なんだかんだでボド友も順調に増え続け、「非常に評判が良い事」と「8人プレイに対応できる」ことで、入手に走ったころには既に絶版…。各方面をかなり探しましたが、結局入手できず、非常に悔しい思いをしていました。
(ボド友って、増えることはあっても、基本的に減ることがないので、集めるメンツに毎回困るのです~。類は友を呼ぶとは良く言ったものです。何で最近は4人用ばかりなんだろう。)
そんな中、ようやく再販の報を聞き、速攻で入手をしたものの、前作のダークなイラストイメージが、コミカルな今風のイラストに変更され、ちょっとめげてしまい、だいぶお蔵入りにしてしまいました。
そんな中、たまたま8人の会があって、取り出してみました。(正確に言うと、後から来た9人目は見学でした。笑)
結果は予想通りの大好評でした♪
■ゲーム内容
ゲーム内容は、すでに多数の方が紹介している通り、闇の勢力である《シャドウ》と、それに対抗する《レイダー》と、第3勢力の《シチズン》の3つ巴のバトルがテーマです。
担当する勢力は、カードでランダムに配られるので、他のメンバーが《味方》なのか《敵》なのかが分からないまま、その情報を探りながらゲームは進みます。基本的に《シャドウ》と《レイダー》は、互いに相手を全滅させれば勝利なので、各自の行動を見ながら攻撃相手を探してゆく事になります。
ここでゲームを面白くしているのは、第3勢力の《シチズン》の存在で、彼らはどっちの勢力でもなく、独自の勝利条件で動きます(最後まで生き残ったら勝利とか、装備カードを5枚以上集めたら勝利とかですね。)
これが、勢力の読み合いをややこしくしているので、ゲームとしては面白いです。(正体隠匿系ではありがちではありますが…)
特筆すべきは、各キャラクターにHP(ヒットポイント)があり、攻撃のダメージはちょっと複雑なダイスの振り方をしますが、だいたい0~5ポイントくらいなので、基本1撃2撃くらいでは死にません。
ここが「人狼」と決定的に違います。
「人狼」だと、村人で「相談」して、誰か一人を倒します。これは《一撃》で《即死》であり、その責任はゲームとして非常に大きいため、これをどう発動するかでゲームの楽しみ自体がおおきく変わります。そのため、気軽に相手を指名することが困難でした。(これがなかなかシビアなので、うちではあんまり人狼が稼働しません。)
ところが今作では、自分の手番に自分の意思で自由に相手を攻撃することができます。(位置関係で多少縛りはありますので、誰でも攻撃できるというわけではありませんが)
攻撃しても数ポイントのダメージですし、サイコロの目によっては《ダメージ0》なんてケースもあります。(攻撃したという事実だけが残るわけですね)
このルールのおかげで、そんなに相談に時間を取られることも無く、また怪しいと思ったらどんどん攻撃を実行することができます。
おかげで、人狼のような《交渉話術》が必要ないので、そこがどうしても苦手です~という人にもおススメできます。(ここ大きいです!)
■実際のゲーム
8人プレイを2連続でおこないましたが、慣れない最初はインスト込みで90分近くかかりましたが、キャラを変えての2ゲーム目は50分程度で決着が付きました。(どうしても正体隠匿系のゲームは、自分の正体にかかわる内容がゲーム中に質問できないので、慎重にインストする必要がありますからね。これ鉄則です。)
「えーと、私は7だから…《地下通路》に移動ね。やったー「黒のカード」がもらえる~」
「わぁ!〇〇ちゃんに攻撃系の装備を持たせたら危険だぞ~」
「えへへ、やったー『クロスボウ』だー!これで攻撃のダメージ+1ね♪」
「やばいやばい!」
「じゃあねー、△△ちゃんに攻撃っ!」
「きゃーやっぱり!」
「えいっ…え?ゼロ?…じゃあ1ダメージだけ?」
「これなら全然大丈夫♪」
「おいおい、味方だったらどうすんだ、笑」
「大丈夫大丈夫、今までの経験から言うと絶対敵だから♪」
「こらこらー!女子チーム殺意高すぎでしょ!笑」
「じゃあ俺ね。《探偵事務所》か。よーし「推理カード」をもらうぜ。…ふむふむ、え~とね、じゃあね□□さんにあげよう」
「え…俺!?……え~とね、《何もおきません》なあ、笑」
「おー、ということは…さては…」
実際にこんな感じでした。
わいわいと盛り上がったので、とても楽しかったです。
(補足:『推理カード』…渡した相手がこっそり見て、その指定条件によって1ダメージを受けたり、何も起きなかったりすることで、何となく陣営が分かったりするカード。)
■ちょっとだけ思うこと①
パーティーゲームとしては、前述したように、大きな恨みを買うことがないように意図的にデザインされているので、互いに潰しあいの展開ではありますが、和気あいあいと進めることができます。
しかし、サイコロの目によって攻撃できる相手がランダムに決まるので、特定の相手を付け狙うことが難しいのはいいんですが、逆にせっかく倒すべき目標が分かってもサイコロによって攻撃できるかできないが決まってしまい、またダメージもダイスしだいなので、運まかせの部分が非常に強い印象です。(おそらく誰か個人を意図的に集中攻撃できないように、という配慮なのでしょう。)
さらに《装備カード》もいろいろ手に入るのですが、基本的に『手札』で隠し持って…いざという時に発動!ではなく、引いたカードはその場で装備・発動なので、これもカード運です。
したがって、「勝っても負けても遺恨を残さない、軽めの正体隠匿系パーティーゲーム」として評価するか、「ノリだけの運まかせゲーム」として残念に思うか、人によって好みが分かれるかもしれません。
(あ、それからこのゲーム、『脱落』があるので気を付けて下さい!)
■ちょっとだけ思うこと②
多人数でプレイできるゲームは本当にありがたく、拡張セットを加えれば10人まで対応できます。(これ、ものすごく貴重!)
…が、コンポーネントがオリジナル版に比べて非常にコンパクトになっており、その関係で《場所》ボードが非常に小さい!!
人数が多いとどうしても中央に置くのですが、みんなでのぞき込まないと表記が分かりにくいので、ここがちょっと不便に感じました。(若手はいいんだろうけど、オジサンゲーマーには文字の小ささがちょっとツライぞ)
今後たびたび稼働するようなら、カラーで拡大し、特製ボードを作り直そうか…と、ちょっと思案中です。
- 540興味あり
- 2274経験あり
- 660お気に入り
- 1511持ってる
Bluebearさんの投稿
- レビューロード・オブ・スコットランド2010年にZ-MAN社からリリースされた、スコットランドにおける領主...17日前の投稿
- レビューホットドッグ噂は聞くものの長らく入手不能だった名作が、このたびついにリゴレさんから...28日前の投稿
- レビューカバーミーファッション業界をリードする主力雑誌の編集者となり、流行の服の色や、ヘ...約1ヶ月前の投稿
- レビューファラウェイ神秘的な土地を探検し、そこの不思議な住民たちとうまく交流することで勝利...約2ヶ月前の投稿
- レビューNORAD3:米ソ戦略核戦争おそらく僕が知る限り最も簡単に熱い対戦が楽しめる《戦略核戦争》ゲームで...3ヶ月前の投稿
- レビューまじかる☆ベーカリー〜わたしが店長っ!〜最近は絶滅寸前かと思うほど珍しい、直球の《殴り合い》《どつき合い》満載...5ヶ月前の投稿
- レビュー10 デイズ・イン・ザ・USA『チケットtoライド』『エルフェンランド』等が有名なアラン・ムーン氏が...5ヶ月前の投稿
- レビューたたらばと森大阪の『たなごころ』というゲームサークルがデザインした、森との共存をテ...6ヶ月前の投稿
- レビューエルグランデ中世スペインの領主となって勢力争いをするテーマの古典的名作。1995年...6ヶ月前の投稿
- レビュースターシップ・サムライ今作はなんと《サムライ》をモチーフにしたスーパーロボット兵器(笑)を駆...6ヶ月前の投稿
- レビューウィッチャー・ザ・ボードゲームポーランドのベストセラーファンタジー小説をボードゲーム化した作品。原作...7ヶ月前の投稿
- レビュー翡翠の商人『ナショナル・エコノミー』で有名なゲーム工房スパ帝国がリリースした競り...7ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューシヴォリューション文明発展もの、ですが、プレイヤーの立場は神です。現地の人々を導き、技術...約8時間前by Sigma Siuma
- レビューウルトスキル付きのウノで、アイデアはすごくいいと思います。が、カードの効果で...約19時間前by 明治ココア
- レビューアベベコベベ様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約22時間前by てう
- レビュータイムチェイス過去現在未来で戦うマストフォローの切り札ありのトリックテイキングゲーム...約22時間前by うらまこ
- レビュー七つの予言ビッド系のトリックテイキングゲームで、1〜4位に何回なるかを予言する。...1日前by うらまこ
- レビューハーモニーズ子供と遊んだ感想です。 楽しめる年齢 :6歳~難易度 :★★...1日前by くらげ
- レビューパッチワーク子供と遊んだ感想です。 楽しめる年齢 :5歳~難易度 :★★...1日前by くらげ
- ルール/インストパンデミック:イベリアFAQhttps://boardgamegeek.com/thread...1日前by ワタル
- レビューフィクサートリックテイキングの判定をバトルラインに使ってみたら多人数でも遊べるよ...2日前by ボードゲームとeスポーツのカフェ expcafe!
- レビュー街コロこのゲームは拡大生産型またはデッキ構築型で呼ばれる非協力型のカードゲー...2日前by NRYT
- レビューカタンボードゲームといえばカタンですが、私は小学生の頃から好きでしたが、最初...2日前by NRYT
- 戦略やコツカタンこんにちは 今回はボードゲームの代表作カタンの初期配置につ...2日前by NRYT