- 2人~7人
- 42分前後
- 10歳~
- 2013年~
ミステリウムPinoさんのレビュー
Pinoさんの投稿をシェア
マイボードゲーム登録者
- 731興味あり
- 1338経験あり
- 279お気に入り
- 592持ってる
メカニクス
作品データ
タイトル | ミステリウム |
---|---|
原題・英題表記 | Mysterium |
参加人数 | 2人~7人(42分前後) |
対象年齢 | 10歳から |
発売時期 | 2013年~ |
参考価格 | 6,800円 |
クレジット
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
Pinoさんの投稿
- レビューロスト・シティ:ボードゲームLost Cities: The Board Gameカードゲームの「ロストシティ」をボードゲームにアレンジした「ケルト」。「...3年以上前の投稿
- レビューロータスLotusゲームの基本システムは、定番ゲームの「ゆかいなふくろ(アブザック・ダミー...4年弱前の投稿
- レビュートラヤヌスTrajan個人的には重たいゲームはあまりプレイしないのですが、友人達が面白いと言う...約4年前の投稿
- レビュー命の砂時計-Limit 7 days-Inochi no Sunadokei「病魔」という役を与えられて、罪のない少女の命を奪うことを目指すという悪...約4年前の投稿
- レビューくだものあつめFruit Pickingルール構造は定番的なもので分かり易いですが、「種を増やす」「家に種をため...約4年前の投稿
- レビューセレスティアCelestia進めるか墜落するかは船長の手札次第、「これぐらいの障害ならいけるだろう」...約4年前の投稿
- レビューウボンゴUbongoより素早く指定の枠内に全ての(テトリスっぽい)パーツを収めるように配置す...約4年前の投稿
- レビューボーナンザBohnanza8種類の豆(種類ごとに価値や枚数が異なる)が登場するが1つの畑に植えられ...約4年前の投稿
- レビューウノUNOカードゲームの定番。トランプゲームの「ページワン(アメリカンページワン)...約4年前の投稿
- レビュー魔法にかかったみたいWie verhext! / Witch's Brew「魔法にかかったみたい」という邦題からくる印象に比べると、かなり濃密な戦...約4年前の投稿
- レビューコンセプトConcept白を基調としたボードにジャンルを示すアイコン、単色のコマ、抽象的ですっき...約4年前の投稿
- レビュータケノコTakenoko帝とパンダという日本人には「?」という設定、西欧人のちょっとずれた日本観...約4年前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューP.Y.G. プリティ・ヤングガール女性と数字の描かれた24枚のカードで遊ぶカードゲーム。隣の人から1枚取って2枚捨て、それを繰り返して全員が1枚だけ...10分前by みなりん
- ルール/インストこの天才科学者が首席になれないとでもいうんですか?レンズを重ね合わせてオリジナルな効果を持つレンズを次々と作り出す事ができます。レンズは透明なカードに印刷されており...17分前by PET
- レビュー黄金廃都の錬金術師3人限定のカードゲーム。プレイヤーは錬金術師で、6ターンに渡るゲーム内で土塊を黄金に変えていき、最もたくさん黄金に...29分前by みなりん
- レビュー騎士と城ハゲタカのえじきのようなバッティングゲーム。上はプレイ写真。下は主な内容物。写真下側のカードは同じセットで4色あり...約1時間前by みなりん
- 戦略やコツボーナンザ交渉と贈与の際に、自分の手札の順を関係なく整理できるので、このタイミングを生かして、自分の前に蒔いた種の回収が早く...約1時間前by オグランド(Oguland)
- レビューボーナンザボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!ボーナンザは、手...約1時間前by オグランド(Oguland)
- レビュー漢字伝説神経衰弱のようにカードをめくって漢字を当てるゲーム。写真右側がめくるカード群。古文字が書いてある方が表で、裏に我々...約1時間前by みなりん
- ルール/インストイントリーゲゲームの目的 人材を派遣して給料でお金を稼ぐ準備 城カードと学者チップ10枚を配る 箱をテーブルの中央に置く 各紙...約2時間前by TJ
- レビューぬくみ温泉繁盛記 第一拡張 開業支援ぬくみ温泉繁盛記に4つのモジュールを追加する拡張「開業支援」。4つのモジュールそれぞれについてつらつらとレビューし...約8時間前by びーている / btail
- レビュー雲南古代中国でプーアル茶を山岳奥地へ売りに行くゲームってのは表のフレーバー。ゲームフレーバーってルール説明をするうえで...約13時間前by kaya-hat
- レビュードミニオンデッキビルディングというジャンルのパイオニアであるというだけあって、とてもよくできているゲームだと感じました。どん...約22時間前by Mormerund
- レビューコーヒー・ロースターバックビルディング×デッキ構築形式1人用ゲーム。説明書を初めて読んだとき「とんでもないゲームを買っちゃったなぁ…」...約23時間前by 山田
引き合いによく出される「ディクシット」はイラストから言葉を選ぶものですが、このゲームは「犯人」「犯行現場」「凶器」という具体物をイラストカードを選ぶことで伝えます。もともと難しいことなのに手札数の制限もあって、なかなか良いカードは選べません。やっと提示したカードも幽霊役と他のプレーヤーによって目の付け所が違うので思わぬミスリードが発生します。プレイヤー同士はお互いが提示されたカードを見比べて幽霊のメッセージをくみ取るための議論、「このカードなら、AとBが怪しい」「いやBはXさんに渡したカードではないか」、「全体の色味や印象でC」「いや関連する道具が描いてあるD」「いや女性的なイメージなのでE」などで盛り上がります。幽霊役は「よく気がついてくれた!」「あぁそう解釈したのか…」と議論の迷走具合を見守り(幽霊役の顔色をうかがう人がいますので幽霊役は無言無表情につとめましょう)ます。議論の間、幽霊役は何も出来ませんが、その幽霊の孤独感もまた味わいがあります。
ただ、コンポーネントが豪華なだけに広めのテーブルが必要で、セットアップもやや面倒に感じました。また幽霊役はかなり忙しく、全体の進行(ルールも少なくはない)とプレーヤー6人分のカード選び(幽霊役が長考していと他の者は待つだけになるので間延びする)はかなりの負担となる点は気になりました。
「ディクシット」が好きな人は楽しめると思います。また、特定の答えに導くという明確な目的があるので「ディクシット」がピンとこなかった人も楽しめると思います。さらに、プレーヤー同士の議論の盛り上がりも「ディクシット」にはない魅力です。
「幽霊からのメッセージ」というミステリアスなテーマ、それを美しく表すコンポーネント、幻想的で美しいカード。イラストによるメッセージが思うように伝わらないもどかしさは異界の者とのコミュニケーションを表現し、この世の者もそれぞれの着眼点の違いから幽玄の彼方へと議論が迷走していきます。独特のプレイ感が楽しいゲームです。