- 2人~4人
- 60分前後
- 10歳~
- 2014年~
メディナ:第2版荏原町将棋センターさんのレビュー
ミニチュア3D街づくりゲームは、「ビッグシティ新版」には敵いませんが、ビッグシティは如何せん古いゲームなので、めくり運要素が強く、プレイ感も軽い感じです。頭を悩ましながら「立体」街づくりで盛り上がるゲームなら、この「メディナ新版」でしょう。
↑ 積み木で街が完成!緑プレイヤーは(立地は悪いが)大きい宮殿を沢山作り、青プレイヤーは井戸戦略で対抗。
新版になって大幅にルールが変わり、戦略的な深みがガラッと変わりました。
1 3人プレイが、中立屋根(NPC)により面白くなった。
2 同様に、2人プレイが(裏面ボードで)できるようになった。
3 お茶タイルの導入で、手番数がイレギュラーとなり、戦略的になった。
4 新建物「井戸」の導入で、得点源となる戦略が一つ増えた。
5 塔タイルに早取りの商人ボーナスが追加され、城壁の建設が早まった。
など。
↑ スタート時のセットアップ。これはストックではなく、なんと個人の持ち物!灰、オレンジ、紫、茶の4色の建物駒と小屋駒と城壁駒と商人駒と屋根駒が、プレイ人数に合わせて大量に渡される。(これは2人プレイ時の一人分)
ゲームの流れは要点だけ。
手番では、手持ちの任意の2つの駒をボード上のマスに配置していきます。建物は、同じ色の建物ならば、誰が置いたかは関係なく、縦横接するように置きます。宮殿と宮殿の間は必ず縦横斜め1マス空けるようにします。商人は、一本の線となるように繋げていかなければなりません。ビッグシティの鉄道のイメージです。(ただし、ループしたり、2×2の正方形になってはいけません)
建物の上に屋根を置くと、その建物は宮殿となり、そのプレイヤーの物となります。屋根駒は4色1回ずつしか置けません。その宮殿のマス分の広さが、そのまま終了時VPとなります。宮殿となった建物には、後でその色の建物を付けて拡大することはできず、拡大させるには小屋駒を付けるしかありません。
また、その宮殿に接しているマスに商人、つまり「人通り」があると、接している人数分VPが入ります。
宮殿自身も色別にVPを持っており、各色の一番広い宮殿を建てたプレイヤーに、オレンジ4VP、茶3VP、紫2VP、灰1VP入ります。
また、ボードの四つ角には塔が建っており、その4つの塔から縦横に城壁駒を配置していき、宮殿に接すると、宮殿と城壁が接したマス分VPが入ります。
塔自身も1〜4VPがあり、その塔の城壁に最後に接した宮殿のプレイヤーにVPが入ります。
以上です。
新しい要素
井戸は1×1の建物ですが、その周りの8マスには建物が置けず、その8マスのどこかに接している宮殿ごとに、4VPが入ります。(何マス接していても一つにつき4VP)
お茶タイルは、茶色の宮殿を造ったプレイヤーに早い順に3→2→1枚と渡されます。このタイルは、文字通り、ティーブレイクを指し、自分の手番の設置義務の2建物を1建物にして、敢えて手の進行を遅らせることができます。特に最終盤、これが有効なインタラクションになります。(旧版は逆に遅らせると損でした)
2、3人プレイでは、自分の屋根以外にNPCの中立屋根を1〜2個持っており、この屋根を置いて邪魔をすることができます。立地のよい大きな宮殿は、他プレイヤーに渡すくらいなら中立に取らせてしまうわけです。
塔の商人追加ボーナスは、スタート時、1VPの塔に3人、2VPの塔に2人、3VPの塔に1人配置され、城壁に最初に接した宮殿のプレイヤーの手に入ります。
ポイントとしては、
■宮殿になった瞬間の、その色の建物を置く!タイミングよく自分の手番になったらチャンス!宮殿になった後最初に置かれるその色の建物は、「任意のマスに置くことができる」。これがとても重要で、自分がまだ宮殿にしていない色なら良い立地へ、既に自分も宮殿にしている色なら悪い立地へ、など、コントロールすることができる。
■人通りも同じ。両端ともに置けなくなった時、その人通りは完結し、新たな人通りが生まれる。この時も、新たに一番最初に商人を置くプレイヤーが任意のマスに置ける。
■このゲーム最大のジレンマは、建物が何個ぐらいの時、自分の宮殿にするべきか、なのだが、プレイ人数、立地、展開にもよる。(私の経験的には、各色の全建物数の1/3あたりの面積で宮殿化するのがいいのかな、と思いながらいつもプレイしていますが、とにかく、早すぎたのか遅すぎたのかは、ゲーム終盤に分かるのです笑)
■前述の話と関連して、序盤は、各色の第一番目の宮殿を敢えてパスし、二番目や三番目に、その色の建物のより良い立地を狙う。(例えば井戸に接している、塔の近くの壁に近い、人通りが多いなど)
■しかし、慣れてくると、みんな同じ考えとなり、様子を伺う。そんな時、スタート時の立地の悪い第一宮殿は巨大化する笑。そんな時は、立地が悪くても率先して宮殿化する手もある。
■スタート時のメインボードには、井戸の他に商人がポツンと一人置かれている。建物が置かれ始めてきたら、この商人の方向を決めるため、「気持ち早めに」商人を繋げたい。商人の近くに自分の宮殿があればなおさらで、他プレイヤーに(変な)方向を決められる前に、一番乗りで固定させておく。(このタイミングも難しいが)
↑ 中盤、青プレイヤーにピンチ!このままこの「人通り」を放っておくと、次に緑プレイヤーに商人を横に2人繋げられ、緑宮殿間を通られてしまう。そこで青プレイヤーは、商人を縦に2人繋げて、これを避けたのだが……
↑ 緑プレイヤーに、左下角の紫宮殿を中立(赤)に確定させられ、さらに一アクションで、新規の紫建物を写真上部の空間に配置!!青プレイヤーは、中立の赤屋根を使い切っていたので、この紫建物は、自分の宮殿になるしかない。この宮殿は一つも拡大ができない。(商人2人分のVPが入るだけ)
実は、青プレイヤーは、商人を縦に2人繋げる必要はなく、1人でよかった。1人でも、緑宮殿間を避けられた。そうすればもう一アクションで、左下角の紫宮殿に青屋根を建てられた。
これも、シュテファン・ドラの会心作。
旧版ルールはもう一歩でしたが、新版ルールは、どれもよく考えられた重要な変更で、旧版に拡張セットを丸ごと入れたぐらいプレイ感が変わります。特に、手番数がイレギュラーになることで、相手の建物を覚えていたとしても、戦略は難解となるので、それはつまり、ついたての必要性が薄まります。逆に、ついたてが無い方がアブストラクトとなるので、ソロプレイ感がなくなり、相手の残りの建物を見て作戦を捻り出す面白さとなります。(そもそもスタート時、隠し切れない!)
ビッド方式や事前プロット以外のメカニクスでは、逆についたてがあると、山勘的な投げやりなプレイになる恐れもあります。特に、このメディナのような、同じ物を持ってスタートするボードゲームでは、例えば2人プレイなら引き算できるので隠しても無意味です。2人で「ダウト」が遊べないのと一緒です。
ただ、アブストラクトを満点とすると、通じる先は将棋になってしまいますので、「ボードゲーム」の括りで言うと、山勘プレイを排除しようとする私の嗜好は、本当は一般的でないのかもしれませんね……
- 94興味あり
- 160経験あり
- 33お気に入り
- 74持ってる
荏原町将棋センターさんの投稿
- レビューアムリトサル:ザ・ゴールデン・テンプルロンデル+マンカラの重ゲーです。コンポーネントだけでも愛着が湧きますが...26日前の投稿
- レビューペニーブラック切手ボードゲーム。珍しいダブルセットコレクションです。普通は一人1つの...約1ヶ月前の投稿
- レビュー3リングサーカスサーカス団の団員募集!計画的なハンドマネジメントが必要とされるゲームで...約2ヶ月前の投稿
- レビュー白鷺城 / ホワイト・キャッスル日本の世界遺産姫路城に潜入しましょう。世界同時発売となった本作は、日本...2ヶ月前の投稿
- レビュー開拓者〜ジョン・ミューア・トレイルの旅〜カリフォルニア州のヨセミテ国立公園から、セコイア国立公園までの大自然を...2ヶ月前の投稿
- レビューシニョーリエイタリア国内で、男は外交、女は政略結婚を繰り返し、自分の大家族を次々と...3ヶ月前の投稿
- レビューワールド・ワンダーズ世界の七不思議(セブンワンダー)は、カードゲームでした。このゲームは、...3ヶ月前の投稿
- レビューバルセロナプレイは簡単。オルレアン同様袋から市民トークンを2つ引き、交差点に重ね...3ヶ月前の投稿
- レビュートレパネーション詐欺師による医療ショービジネス。軽い感じの変則ワーカープレイスですが、...4ヶ月前の投稿
- レビューフィレンツェ / フローレンスラグーザ、ヴェニスに続く、BRAIN CRACK出版の第三弾。大きな重...4ヶ月前の投稿
- レビュー将軍の刀将軍へ刀を納品したいのですが、端的に言うと、手数が足りないゲームです。...4ヶ月前の投稿
- レビューカム・セイル・アウェイ!サアシアンドサアシの新作。昨年のディスコルディアと同じ「ワーカーを沢山...4ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- ルール/インストバーゲンは戦場1分間の間に、なるべく安く必要な数の服を集めた人が勝ちです。開始後、真...約2時間前by れお
- ルール/インストシンクロナイズドえかきうた絵の得意不得意に関わらず遊べるお絵描きゲームです。カードでえかきうたを...約2時間前by れお
- レビュー箱庭特急 拡張マップパック1&2 Box鉄道ゲームにありがちらしいが、追加のマップというのは次々と出るらしい。...約6時間前by リーゼンドルフ
- ルール/インストハーベストゲームの目的 野菜を収穫して得点を稼ぐ内容物 野菜カード56枚 ・トマ...約11時間前by TJ
- レビューダーウィンズ・チョイス様々な大陸や環境に適応するために生物たちは進化してきた。その進化を自分...約12時間前by うらまこ
- レビューマイリトル エバーデール【エバーデール簡易版】中重量級ゲームにおいて近年屈指の人気を誇る、エバ...約12時間前by リンクス川越事業所
- レビューチョコっと密輸密輸する者と当局のかけひきとかって映画なんかでたまに見ますが観てて、な...約12時間前by レモネード
- レビュートリッキー・タイム・クライシスヒーロー&ヴィランがトリック中に戦うトリックテイキング。1トリック中に...1日前by うらまこ
- レビューイントリーゲ1994年ドラの交渉ゲー約束を守る必要がないルールの下に行われる雇っ...1日前by たつきち
- レビュー箱庭特急鉄道ゲームは数あれど、このゲームは手軽に遊べてルールもそれほど難しくな...1日前by リーゼンドルフ
- レビューチーズは誰が食べた? / チーズ泥棒可愛いながらも本格派の正体隠匿系ゲーム。話し合いでは、お互い目が合った...1日前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)
- レビューチャイナタウン自由交渉なゲームで自分の土地に店を出店してお金を稼ぎ、6ラウンドで1番...2日前by うらまこ