- 2人~4人
- 120分前後
- 12歳~
- 2021年~
インペリアルスチーム荏原町将棋センターさんのレビュー
日本語版が発売されました。ブラスや蒸気と似ていますが、機関車の車両編成ができます。
このゲームはスゴイ。システムが綿密に計算されています。
説明書には、「過酷な展開になる」「完璧にプレイするのはやめましょう」「失敗しましょう」と、書かれています。
こんな挑発的な誘いに重ゲーファンは黙ってもいられず遊んではみるものの、カツカツを余儀なくされ、しかし、巧妙にギリギリの線で資金が繋がるような伏線が用意されていて、「頭を使えばやっていけるよ」という天の声が聞こえます。
この計算され尽くした戦略迷路に、どうすれば金が稼げるか、否応無しに頭がフル回転となります。この完成度にまず感動です。
まずは、マップの解読が必要です。どの都市に繋いでいくべきなのか。しかし、このゲームは、ラインコネクトが主目的とは思えません。ラインコネクトで悩むのは、他プレイヤーの線路に後から敷くと10金渡すのがイヤだからです笑
この最低単位の10金が非常に重みのある超戦略ゲームです。
ブラスや蒸気よりも難しいのは間違いないのですが、ただ、プレイの流れは見通しが良いので、どうやってお金を増やしていくのか見えた途端に、楽しくてこのゲームにハマってしまいます。(ハマりました)
ワーカー2つのワーカープレイスですが、第二ラウンドから一つずつ増えていき、第四ラウンド以降はワーカー5つになります。全8ラウンド。アクションは11個。
1 線路敷設(コスト:木材、石、鉄、労働力を満たす)
2 雇用(コスト:お金、影響力を満たす)
3 駅または工場建設(駅コスト:お金、工場コスト:お金、社員)
4 生産
5 購入または注文(コスト:お金)
6 機関車購入または改造(コスト:お金)
7 契約(コスト:貨物車両を潰す)
8 慈善事業(10金単位で影響力+1)
9 株価を上げる(影響力を下げる)
10 資金調達(10金貰う)
11 パス
bgg4.2です。アクション数は多いかもしれませんが、特に超重ゲーではアクションサマリーを使わないように工夫したいです。
「8〜11はメインアクションとは言えず、また、6、7も中盤以降に行なうアクションなので、実際は、線路、雇用、建設、生産、購入の5つを回していく」と分けると覚え易いです。
↑ 終了時。メインアクションが1線路、2雇用、3建設、4生産、5注文ということがよく分かる。7契約アクションは中終盤に手を出すアクション。自分もしくは他プレイヤーが終点トリエステに到着した時だけ発動する終了時ボーナスだ。下は雇用トラック(これは2プレイ用。例えば4人プレイだと2列ずつある)。初手で10金と20金の二人は買っておきたい。
【第一ラウンドの考察】
このゲーム、第一ラウンド初手は決まっています。それは「雇用」です。理由は、建設(駅)、生産が不可能だからです。線路敷設もマップによりますがほぼ不可能。建設(工場)はできます。急ぎたいアクションでもあるのですが、ただ、工場建設では社員を1人派遣(失う)しなければならず、線路が2本敷けにくくなり、生産力も最弱なので早計なのです。工場は「輸送」ができる体制が整う前後に造るのが自然です。また、初手購入もあり得ます。しかし、スタート時、市場には沢山の10金資源があるので焦る必要はありませんし、先に線路を敷かないと、保管場所ができません。
となると、第一ラウンドは、雇用をして→線路敷設をするしかありません。そして、線路敷設を急ぐ理由もあります。それは、「事業トークン」と「拠点都市」です。この2つがズバリ、序盤の小さな目標となります。
拠点都市はボード上に4つあり、全員のスタート都市ウイーンから、これらの都市のどれかに繋げておくと、「輸送」を行なうことができます。輸送するのは、木材、石、鉄、石炭の4種資源。なので自分の線路網のどこかに工場を建てておけばOK。輸送はフリーアクションなので、例えば木材工場を作っていれば、工場の木材を一つ(と、燃料の石炭1つ)を払って70〜100金程度の大金が入ります。輸送もスペースの早取りなので、とにかく急ぎたいのです。まずは輸送都市まで繋げるのが絶対です。
もう一つは、事業トークンです。これは先取りのボーナスで、ランダムな都市にセッティングされています。例えば、事業トークン「2」がある都市に繋げたとすると、自分の機関車の貨物車両を2つ、客車に変えることができます。客車になると、ラウンド終了時一両につき10金の収入となるので、これはぜひとも序盤から客車に変えておきたいところ。ただし、客車に変えると、その分貨物車両が減るので、資源が載せられにくくなります。しかし、それでも、各ラウンドの収入が上がるのは非常に大きいことです。また、客車の代わりに、(後述する)株価をコスト無しで一気に2上げることができます。これも相当強い手ですが、序盤に行なうと金欠になり危険です。
本当は、線路敷設は一アクションで2本敷けるので、2本敷きたいのですが、労働力が(初期2+雇用で2人買って2だとして)も4しかないので、1本しか敷けません(後述)。しかし、第一ラウンドは1本でも敷いておきたいです。
【第二ラウンドの考察】
第二ラウンドも、線路を敷設延長して拠点都市に繋げ、工場を建てるのが第一目標です。今度は、スタート時にあった木材、石、鉄の3点セットが無いので、注文アクションが必要です。注文は、購入が資源1個しか買えないのに対し、複数個一気に買えますが、実際に入手できるのは次ラウンドになります。したがってこのラウンドは線路敷設をしません。社員達は、働かないラウンドではレベルアップをしますので、敷設作業を休ませるのもいいことです。
線路が敷けないのであれば、工場をこのラウンドで一つ買っておきたいところです。工場を沢山作って生産アクションを行なうと、各工場から1つずつその色の資源が取れます。
↑ メインボード下部が影響力トラック。この影響力マーカーが拠点都市マーカーよりも低いと、その都市から雇用ができなくなる。そのため、同ラウンドに同アクションを踏むのは、終盤まで基本的には避けたい。(影響力が−1になる)。メインボード上の工場の敷地も取り合いとなる。始発駅のウイーンに、4人プレイだと5箇所工場が置けるので、置くのはここから。左下に終点トリエステがある。
ただ、もう一つの候補、駅の建設も魅力的です。この工場と駅は、同じ建設アクションなので、同ラウンドに同じアクションスペースにワーカーを置くことになり、影響力が−1されるので、どちらか一つにしたいです。
スタート時、全員「IS-3系」の機関車を持っています。しかし貨物車両3両のみという編成なので、貨物車両を客車に変えるとすぐに資源の保管場所がなくなります。駅は、各プレイヤー2つ建てることができますが、駅を建てると収入が10金アップするのと、保管場所(倉庫)が1個増えます。(下の写真の下中央)。これは序盤とても助かります。また、一筆書きのように置かなければいけない線路が、分岐できるようになるのも魅力です。
↑ スタート時の「IS-3系」を改良した「IS-4」系と第五ラウンドで購入した「IS-7系」。「IS-7系」は購入すると影響力+2も付くので一番人気だ。この写真は終了時のもので、ほとんどが客車に改造され、客車もトリエステと契約をしたので、契約マーカーで封鎖されている。写真左上にあるのが契約書。契約を達成する条件は、自分で建てた同じ色の工場を置くだけ。なのでこのゲームでは、契約とは工場を建てることを意味し、あとは(誰かが)トリエステに到着するだけ。
写真左下が線路を敷くときの労働力。この写真ではこのラウンド、労働力2の社員1人と労働力3の社員2人計3人が同時に働いていることが分かる。労働力の合計値は8なので、この8を使って2本の線路を敷いた。各都市タイルの左上にある数字を2つ足して8以内だったら、2本同時に線路が敷ける。
写真右下は個人株チャート。このゲームでいう借金は、正確に言うと借金ではなく、利益を得るための株売りを意味します。そもそもこのゲームでいう株とは、株価を操作する分離課税ではなく、終了時の総資産に基づく、言わば累進課税となっているのが珍しいです。例えば、この写真の場合、880金で終了。しかし、株を1回売っているので、この880から10%引きとなり、792金でゲーム終了。この株売りは、手番中に株価のラインまで株主を捨てることで売ることができます。この写真の場合、まだ90金を2回分手に入れることができますが、それを行なうと、終了時1060金となり、30%引きで、742金で終了となります。これは先程の792金より損。もし株主を一人だけ90金で売っても、970金の20%引きとなるので、776金。これも損。したがって、1回だけ売ったこの状況が一番得だということです。
第二ラウンドを乗り越えたら、あとはこの重ゲーも軌道に乗ると思われ、初見でも金欠で脱落するようなことも無いと思います。
■戦略としては、まず「トリエステ急戦戦略」があります。これは速攻でトリエステまで行き、ゲームを終わらせ、到着ボーナス(線路の数×10金)を狙います。また、契約書を最低1枚持っているプレイヤーは、自身がトリエステに繋がっていなくても、擬似的に無理矢理トリエステに繋げなければなりません。つまり、トリエステに繋いだプレイヤーの線路を使ってトリエステまで行ったことにしなければなりません。そして、他プレイヤーの線路一本を借りるごとに20金そのプレイヤーに支払います。実はこれが一番痛い。契約は一枚370金のものもあり、大金をせしめられますが、合流地点が遠いと、逆に大金を他プレイヤーに支払うことになります!
■それを守る手としては、契約書を取らない。または、速攻を仕掛けているプレイヤーの線路に合流しておくこと。これなら、被害は最小限で済む。特に、契約書を持って一人だけ違う方向に線路を進めてる場合、速攻には気を付けたい。が、逆に言うと、自分が速攻を決めれば、大勝する可能性がある。
■怖くてできない戦略だが、株価240金戦略はあり得る。株価はアクションや事業トークンで簡単に上がる。その代わりコストとして下がるのは影響力マーカーなので、雇用に問題がなければ単価240金は簡単に実現可能。そして株主を増やすのは、契約アクション。レベル3の契約書を取るだけで株主3人が増える。例えばレベル3を2枚取れば、株主が6人増え、240金を2回分売れ、480金手に入る。これは20%引きでも、総資産が2400金にならない限り損はないので、間違いなく大儲けだ。
■なお、全プレイヤー、トリエステに行かないで終わった場合、契約書は完全なる無意味となり収入も罰則も無かったことになる。これは、(手損ではあるが)株主の取り得!!誰もトリエステに行かない(行けない)ような持久戦の時は、積極的に契約から株主を増やしたい。
■現実的には、どんな戦略でも株価は90〜130金まで上げて1回または2回売っておきたいところ。当然、ゲーム途中大金が入ると、拡大生産が進む。怖くて1回も売れなかった人は、最終ラウンド、フリーアクションなので、アクション後に売ればよい。ただし、株価40〜60金の時は、総資産によるが、下がってしまうので注意。
■輸送はスペースの早取りだが、競争したくなければ、他プレイヤーと違う種類の工場を作ること。あるいは、別の拠点都市を目指すこと。これなら、資源スペースの取り合いにはならず、ゆっくりできる。
■もう一つの戦略は、石炭輸送戦略。石炭を輸送する場合だけは、大金は即時で貰えない。石炭の価格は、終了時の影響力トラックの値。影響力も実はアクションや事業トークン、機関車改造で簡単に上がるので、一つあたり概ね100金以上。特化戦略なら200金近くまで上げたい。また、4つの拠点都市マーカーより影響度が上の場合、ボーナス100金も入る。この戦略もかなり強力だが、他資源と違ってゲーム中大金が貰えないので、かなり通な戦略だ。
■メインボード上には、国鉄が走っている区間がある。この区間だけは、アクション要らず(つまりコスト要らず)、フリーアクションでお金を払うだけで線路が敷ける。
■先程の写真のラウンド収入は、客車8両+倉庫3(駅を取り除いた跡)=110金なのだが、終了時にも収入は貰え、ミュルツツーシュラーク、グログニッツ間を結ぶ「ゼメリング橋梁」に敷設した場合、その収入は2倍となる。つまりこの場合終了時220金!貰うことができる。
■「IS-7系」を持ってしまえば、第七ラウンド以降に「IS-8」系を買う必要はほぼなくなる。「IS-8系」の存在意義は、「改良して+3影響力を貰う」こと。特に石炭輸送戦略の場合は、「IS-3系」→「IS-7系」→「IS-8系」と必ず最低2回は改造する。これだけで影響度は+5、つまり石炭単価が50金上がる。
ゲームスタート時の影響度トラックの競りは楽しいのですが、初見の人がいる時は、競りではなく、二拠点都市確定の50、60、70、80金からのドラフトにするヴァリアントが親切だと思います。(経験者が残り物を選択するようにする)。何も知らず例えば40金以下にしてしまい、二拠点都市を確定していないと、ラス手番で、雇用が割高となり、できなくなってしまいます。(二拠点あれば4列あるので4人プレイでも確実に10金、20金で買える)
戦略も沢山あり、どれも長所と短所を含ませていること、また、マップの解読が必要なため、リプレイするたびに戦略をどうするか頭を悩ますことになります。時間も第三ラウンドまではサクサク。逆に終盤の攻防は、契約を取るか取らないかを含め、見所が沢山あり、盛り上がります。ゲーム終了も第八ラウンドまで行かずに終わることもあるので、結局2時間でまとまります。
ここまでいろんなことを考えさせながら、全てバランスよくプレイできるのですから、鉄道ゲームはしばらくインペリアルスチームだけで十分、満足です。満点!
※ レビューにご感想・ご不明な部分等ございましたら、ご遠慮なく下にコメントください🙂
- 42興味あり
- 58経験あり
- 14お気に入り
- 51持ってる
荏原町将棋センターさんの投稿
- レビューボットファクトリーラセルダの「カンバン」中量級化ゲーム。サンドラがついにトヨタから追い出...15日前の投稿
- レビューレッドセブン好きなカードゲームの一つ。1年位前に日本語版が出ましたが、なんかあまり...24日前の投稿
- レビューパルサー2849ブラックホールを周回しているパルサーにジャイロダインを設置回転させ、生...29日前の投稿
- レビューラクリモーサモーツァルトボードゲーム。↑ 個人ボードは、「カーネギー」のような差し...約2ヶ月前の投稿
- レビュー刑法ポーカー「刑法第253条業務上横領の罪で逮捕する」。昨年第三版が出たばかりの刑...約2ヶ月前の投稿
- レビューディスコルディアワーカーが増えると普通は嬉しいですが、このゲームは、増え続けていきます...2ヶ月前の投稿
- 戦略やコツウッドクラフト工具が増えるヴァリアントルールです。このゲーム、すごく面白いので、課題...2ヶ月前の投稿
- レビューウッドクラフト木材に見立てたダイスをノコギリで切ったり、廃材を化合させたり、接着剤で...3ヶ月前の投稿
- レビューモエステイロコスタ&ローラの最新作!大小2種類のダイスプレイスメント。面白...3ヶ月前の投稿
- レビューエターナル・パレス『イーゼルにキャンバスを立て、あなたは、まず青い空を描いた。……さて、...4ヶ月前の投稿
- レビューメッシーナ1347イタリアシチリア島の都市メッシーナで起きたペストを題材とする特化戦略型...4ヶ月前の投稿
- レビューコンサンプション ~おかわり~ソロプレイ感が薄まる「あり合わせ料理」拡張が秀逸!また、新レシピカード...5ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- 戦略やコツロストシーズどんなタイルが来ても有効活用できるように、待ちを広げるのが大事です。船...約8時間前by ナガラビ
- レビューイーオンズ・エンド人類最後の砦グレイドウォールここを突破されたら人類は滅亡する。それを守...約13時間前by リーゼンドルフ
- レビューコヨーテ数字の書かれたカードを全員が1枚ずつ持ち、自分だけが自分のカードを見え...約14時間前by みなりん
- レビュー村の人生:ビッグボックス村の人生は2011年に発売され、2012年ドイツ年間エキスパートゲーム...約15時間前by ハナ
- 戦略やコツチケットトゥライド:サンフランシスコ目的地カードは観光客トークンをついでに取れるところを意識して残し、目的...約16時間前by オグランド(Oguland)
- レビューチケットトゥライド:サンフランシスコボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪か...約16時間前by オグランド(Oguland)
- レビューハッククラッド・クロス・フェイト3/5点ハッククラッドの拡張。新キャラや新クラッド追加されたり協力モー...約17時間前by ワタル
- レビュー想いは満天の星にTHE SFという雰囲気のマーダーミステリー。グループSNEさんの作品...約18時間前by ハンズ
- レビューロフォーテン倉庫を埋め、ポイントを獲得するために船の積み込みと荷卸しをする、比較的...約20時間前by ケロベロヌ
- ルール/インストメディチメディチ サマリー【設置】・1人あたりの開始フロリン ...約21時間前by たつきち
- レビューモーニング娘。ドンジャラドンジャラの中でも断トツで華がある。初期モー娘。のドンジャラである。メ...約22時間前by はなやまかおり
- レビュー八十日間世界一周ゲーム会で、3人でプレイしました。ジュール・ベルヌ原作の同名の小説をテ...1日前by madameyun