日向か日陰か?品質重視か生活重視か?あなたのビールへのこだわりが、まさに戦略となる!
初めての人にも分かりやすいルールでオススメしやすい中量級ゲームの傑作。
中世の修道院長となって最高のエールを醸造し、神に捧げるゲーム。プレイ時間は短めの方ですが、長考してしまうたくさんのジレンマが待っています。
他プレイヤーと原料の奪い合いとなるメインボード。奪い合いと言っても、自分の好きなマスに自由に進めます。取った原料は個人ボードへ。ここが運命の分かれ道。日陰に置くと原料は生産されずお金となります。日向に置くと生産されますが、コストは倍かかります。手持ちのお金が尽きるとメインボードで原料は取れません。途中収入も自分次第。決算マスに自分で飛び込めばOK。しかし、10種類ある決算はゲーム中1回ずつしか使えません。決算を効率的に行うと利用できる特権カードが5枚あり、5枚とも非常においしい効果なので、全て使い切りたい。
よく金欠になりやすいゲームと言われますが、日陰プレイに徹すればお金には困りません。原料を大量に作って美味しいエールを醸造するか、安っぽいエールで大量の樽を造るか、あなたの戦略はどっち?……
上記文章の執筆にご協力くださった方
マイボードゲーム登録者
- 290興味あり
- 570経験あり
- 144お気に入り
- 321持ってる
作品データ
タイトル | ヘブン&エール |
---|---|
原題・英題表記 | Heaven & Ale |
参加人数 | 2人~4人(60分~90分) |
対象年齢 | 12歳から |
発売時期 | 2017年~ |
参考価格 | 未登録 |
クレジット
ゲームデザイン | ミヒャエル・キースリング(Michael Kiesling)アンドレアス・シュミット(Andreas Schmidt) |
---|---|
アートワーク | クリスチャン・フィオーレ(Christian Fiore) |
関連企業/団体 | エッガートシュピーレ(eggertspiele) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
レビュー 10件
91名が参考にしています
(2020年11月08日 09時52分)
非常に面白いゲーム。半分にわけているものの、出てくるタイルがランダムで同じ盤面に出会うことはない。樽にある得点が先取り合戦、一手が勝負を分ける後半は取捨選択の重みが凄い!
158名が参考にしています
(2020年07月05日 17時02分)
修道院でエール・ビール造り~品質向上はイバラの道~各自の個人ボードで作物や水などの素材を作ったり売ったりすることで最終的にビールの出来を競うのだが、上げる素材の種類は多いのにお金を稼ぐにも農地を開拓せねばならず、お金稼ぎ⇒素材品質向上へのシフトのタイミングは難しいが楽しいポ...
236名が参考にしています
(2020年02月23日 10時19分)
このゲーム、面白いです、凄く!個人的に超好みです、資源や金払いが渋いゲームはだいたい面白い!重そうなコンポーネントの割に早く終わるので是非お時間あるなら遊んで見てください!軽いゲームというよりは中量級〜って感じなので、そこだけ注意です。僕自身つい先日ですが、初プレイしました...
499名が参考にしています
(2019年06月26日 05時01分)
「ペッパー」や「アズール」が人気のミハエル・キースリング氏の作品。最近日本語版が発売された。ゲームはメインボードで獲得したタイルをプレイヤーボード上に配置していくことで進行する。メインボードは「好きなだけ進めるが一方通行のスゴロク」となっており、止まったマスにあるタイルを獲...
597名が参考にしています
(2019年04月29日 21時36分)
あのアークライトによる完全なルールブックが付属する完全日本語版が6月に出るというヘブンアンドエール。ヘブンアンドエールなのかヘヴンアンドエールなのかヘブン&エールなのかヘヴン&エールなのか、表記の正解がわからないが、ヴは駆逐されるそうなのでとりあえずヘブンと書いていこうと思...
329名が参考にしています
(2019年01月27日 21時42分)
ゲーム名称:ヘヴン&エール(Heaven&Ale)2017年BGG7.3デザイナー:ミヒャエル・キースリング(MichaelKiesling):アンドレアス・シュミット(AndreasSchmidt)修道院でおいしいエールを作るために原材料を栽培しよう!小麦、水、ホップ、酵...
293名が参考にしています
(2018年12月26日 11時37分)
修道院で美味しいお酒を造ろう!本当にあった話をボードゲームで体験できる形のものは多いですがこれもその一つかな。ただ、うまくシステムを理解してスタートしないと勝利点が悲惨な事になってしまいやすいのも特徴ですね。プレイ人数によってラウンド数が変わったり、他のプレーヤーの動きの癖...
562名が参考にしています
(2018年04月23日 09時30分)
7/102018年エキスパートゲーム大賞ノミネート作品(2018/5/15追記)アズールのデザイナーが2017年に出した4作品のうちの1つ。王道ゲームシステムの融合体の優等生。具体的にいうと、ツタンカーメンとかテーベの東とかパッチワークのように後手番から手番を始めるシステム...
405名が参考にしています
(2018年01月18日 01時52分)
エールを作るための素材集めが辛いゲームです。(そもそもエール作らない・・・)ルールはどこまでも進めるすごろくみたいな感じで素材を算出するためのパネルをゲットし、書かれたお金を払い日陰に設置(決算の時書かれた分のお金がもらえる)、書かれたお金の2倍を払い日向に設置(決算の時書...
388名が参考にしています
(2018年01月09日 22時15分)
【あらすじ】おいしいビールを作ろう!【ゲームの内容】順にメインボードのコマを時計回りに進め、止まったマスのアクションを実行。各マスのアクションは基本早いもの勝ちで、コマは好きなだけ進めていいけど後戻りはできない。全員がボードを一周したら1ラウンド終了。これを6ラウンド続ける...
リプレイ 0件
投稿を募集しています
戦略やコツ 2件
56名が参考にしています
(2020年11月01日 07時46分)
きっと10回20回遊んでるゲーム。決算ディスクは余程無いと全部埋まらない、だからまあまあで良いから決算する。その際に1度だけは夢見がちな決算を残してラストラウンド或いはその一つ前に実行したい。中盤の前後は誤差。最低になりそうな資源を後押し出来る様に特権で調整、5タイル取れて...
323名が参考にしています
(2019年06月28日 21時30分)
●決算このゲームの得点の肝となるのは、当然ではあるが起動ディスクマスに止まる事により発生する活性化イベント(決算)である。序盤は修道士の決算が強い傾向があるため、Aタイプ決算を早目に行い資金を確保しつつ修道士を優先的に配置し、順次決算していくのが理想的な戦略だ。同タイプの修...
ルール/インスト 0件
投稿を募集しています
掲示板 1件
- カネ重がイイさんの投稿このおっさんは?
デブ、ハゲ、フード、シャンプーハットと教えてくれる人が居る。3タイルが若干弱い。それはさておき、この手のゲームで一番沢山遊んだのがこいつです。停電した時も、コロナの時もこれで遊びました。余りの回...
0件のコメント20ページビュー4ヶ月前
会員の新しい投稿
- レビュー宿命の旅団シンプルなカードプレイで、奥深い読みあいを楽しむ<作品紹介> 3種のコ...12分前by C2
- レビュースカルキング:レジェンド子供と二人で説明書を読みながら拡張なしで2回プレイ単純に説明が難しい❗...約2時間前by ワタワタ
- レビューマスター・オブ・ルネッサンス:ロレンツォ・イル・マニーフィコ-ザ・カードゲームボードゲーム歴3年のライトゲームが好きな自分視点での感想です。詳細ルー...約2時間前by ショーゴ
- ルール/インストホーダーズゲームの目的 同じ種類のナッツカードを5枚集める準備 生き物カードを1...約3時間前by TJ
- レビューカルバ探検家4人が異なる神殿を目指しながら財宝を獲得するゲーム。気軽に遊びた...約3時間前by たまちょく
- レビューすきもの商人となり、街の人が欲しい茶器を全国に仕入れに行き、販売するゲームです...約12時間前by ヨージロー
- レビューハビタッツ打倒カルカソンヌの一番手として、タイル配置の王者に挑んでいるハビタッツ...約13時間前by 荏原町将棋センター
- レビューファンフェアコストを管理しつつ、理想の遊園地を作っていくファミリーゲーム<作品紹介...約14時間前by C2
- レビューカタン人気なだけに面白いです。パネルの配置で有利なところと不利なところがわり...約14時間前by ニキリオン
- レビュー沈黙意外と慣れてしまえば簡単かもしれません…絵が好きで購入しましたが、2人...約15時間前by ニキリオン
- レビューラブレターちょっと遊ぶには最適です。手札が一枚なので単純明快で分かりやすく、読み...約15時間前by ニキリオン
- レビュードラスレ5人でプレイしてやっとクリア出来ました。2人では全く歯が立たず、3人で...約15時間前by ニキリオン