文明の発展と戦争による大国間の争いを描く、タイル配置陣取りゲーム!
チグリス川とユーフラテス川に挟まれた大地に人類史上初めての都市が築かれた。その地域を支配しようという王朝がいくつか現れ、資源の獲得や地域の発展、たくさんの財宝を集めて競い合います。
このボードゲームは、古代メソポタミア文明が栄えた地で、文明発展と戦争衝突によって覇権を争うゲームです。コマには4種類あり、国王・神官・農民・商人をゲームボード上に上手く配置し、それぞれをバランスよく発展させることが勝利への鍵となります。
ゲームは、スタートプレーヤーから順に以下のうち2つのアクションを行います。
・ 文明タイルを置く
・ 災害タイルを置く
・ 指導者コマを置く
・ 持っている文明タイルを交換する
指導者コマと文明タイルが隣接して存在するグループを王国とし、この王国を発展させていくことになります。タイルを繋げて置くことで勝利点が貰えます。また、同じタイルが縦横2×2マスの4マス分集まると、モニュメントを建てることができ、これがあると手番終了時に勝利点を継続して貰えます。
こうしていくと、王国同士が隣接することになります。すると、戦争が発生してお互いのどちらかが強いか対決することになります。隣接した王国に同じ色の指導者コマがいると戦争開始となり、その戦力を比較して強かったほうが勝利します。勝ったプレーヤーは勝利点を獲得し、負けたプレーヤーは指導者コマを手元に戻します。これだけだと勝てるかどうか一目瞭然なので、援軍として手元からタイルを追加することもできます。
また、初期のゲームボードに配置する神殿コマの上に置く財宝コマも重要です。このコマはどの色にもなるオールマイティなコマなので、価値が高いです。
タイルを配置していき、袋の中のタイルがなくなるか、ゲームボード上の財宝コマが2個以下になったらそのターンでゲーム終了となります。勝利点をもっとも多く獲得したプレーヤーがゲームに勝利します。
陣取りゲームが好きな人にお勧めのゲームです。タイルを引くときのランダム性もあり、その置き方によって相手が何をしたいか読み合いにもなります。バランスの良い対決ゲームです。
- 262興味あり
- 390経験あり
- 88お気に入り
- 312持ってる
タイトル | チグリス・ユーフラテス |
---|---|
原題・英題表記 | Tigris & Euphrates |
参加人数 | 2人~4人(90分前後) |
対象年齢 | 12歳から |
発売時期 | 1997年~ |
参考価格 | 未登録 |
レビュー 7件
- 91名に参考にされています投稿日:2020年11月22日 12時15分
play:gameのレビュー記事2009.07.31https://www.gamers-jp.com/playgame/archives/000874.html#euphrat&tigris(記事より抜粋)1:自分だけの王国を築くのは一般的には得策ではないです。何故ならタイルを置く場所が限られてくるし、モニュメントも自力で作らなければならないからです。2:モニュメント建設によって外部戦闘力が4減るということをうまく利用します。相手のモニュメントを完成させれば自分の色のタイルを減らすことなしに、モニュメントの2色目として自分の色が選べます。また隣接する王国の相手のモニュメントを完...
けがわさんの「チグリス・ユーフラテス」のレビュー - 100名に参考にされています投稿日:2020年08月27日 12時51分
クニツィア先生の隠れたいぶし銀。取りあえず、ルールがわかりずらい。インストしたくない候補筆頭格の一つ。だが、一度わかってしまえば、かなり面白いゲームでもある。経験者が誰かいれば、一度やってみることはお勧めする。
Kodomo blenderさんの「チグリス・ユーフラテス」のレビュー - 155名に参考にされています投稿日:2020年05月04日 18時47分
圧倒的自由度を誇る。クニツィアの究極級ゲーマーズゲーム!【ざっくり解説】クニツィアのリーダーの覇権争いと国家の栄枯盛衰をテーマにしたゲーム。たった4種類のタイルとリーダーで国家間の争いや内乱を表現できているのは凄すぎます。プレイヤーの選択肢も多岐に渡り、上手い人ほど様々なプレイングの引き出しの多いゲームの筆頭といえるでしょう。この完成度は巨匠クニツィアの作品であっても「奇跡的な出来」と評されるほどで、究極のゲームの1つに挙げる人プレイヤーもいるほどです。【長所】何よりも自由度の高さです。プレイヤーにこのルールとゲームという遊び場を提供して、そこで好きに遊んでくれと言わんがばかりの自由度の...
マクベス大佐@ボドゲブロガーさんの「チグリス・ユーフラテス」のレビュー - 337名に参考にされています投稿日:2018年02月16日 21時32分
初版のハンス・イム・グリュック版を中古で入手しましたが、システム、デザイン、コンポーネントのいずれも高品質で手抜きや妥協が全くありません。所有する喜びが満たされる逸品でした。「大河ドラマ」「大河小説」と同じように、もし「大河ゲーム」というジャンルがあるなら、これこそその名に相応しいゲームです。国の興亡を扱ったゲームは沢山ありますが、このゲームでは数千年の流れを感じることができます。栄華を極めた大国が衰退滅亡し、新興国が勃興してゆくロマンが素晴らしい。求められる戦略眼が高度な一方で、盛者必衰の運命も感じられます。局面ごとの最善手が掴めそうで掴めないのも、歴史の追体験のように感じられます。不...
コッパさんの「チグリス・ユーフラテス」のレビュー - 400名に参考にされています投稿日:2018年02月12日 21時10分
4/101998年ドイツ年間ゲーム大賞ノミネート作品、同年ドイツゲーム賞1位のクニツィアの陣取りゲーム。名作、傑作とよく言われるが、超好きな人と嫌いな人に別れるゲーム。ルールはそこまで複雑ではないが、勝つために何をすればいいか最初は全くわからない。そんで、経験者にフルボッコにされる。しかも、直接攻撃や巻き添え攻撃もかなりあるため、人によっては嫌悪感を抱く人もいるかもしれない。麻雀を初めてプレイしたときみたいに1度目では面白さもそこまでわからないし、勝てないゲーム。この壁を「なにくそ!今度こそ勝ってやらぁ!」とすぐさま再戦を希望するくらい気合がない人はやらない方がいい。多分、よくわからなく...
白州さんの「チグリス・ユーフラテス」のレビュー - 401名に参考にされています投稿日:2017年05月29日 01時30分
古代メソポタミア地方で王朝を発展させていくというテーマのゲームです。基本はタイルを置いて王国を拡大していきますが,他のプレイヤーの王国で反乱を起こして乗っ取ったり,王国同士で戦争して相手の王国を奪えば,効率よく勝利点がもらえます。赤(神殿)・黒(集落)・緑(市場)・青(農地)の4色それぞれに勝利点があり,もっとも点数の低い色の点数が高いプレイヤーが勝ちなので,それぞれバランスよく得点していく,またワイルドカード勝利点として使える財宝(各地の神殿に配置されている)を獲得していく必要があります。基本は4色のタイルを並べていくだけのとても抽象的なメカニズムのゲームです。テーマ性を味わうタイプの...
nyanwigさんの「チグリス・ユーフラテス」のレビュー
リプレイ 0件
戦略やコツ 1件
- 388名に参考にされています投稿日:2018年02月11日 18時36分
最近のゲームには,個人ボードの中で発展を楽しむとかソロプレイ感とかありますね。チグリス・ユーフラテスのルールを読むと,ある1点でそのようなゲームとは決定的に違うことがわかります。その1点とは,自分が集めた4色の勝利点のうち,最も数の少ない色についてその数が自分の最終得点となる,というルールです。勝つためには4色の勝利点をバランスよく集めなければなりません。各プレイヤーが個性を活かして,それぞれの好きな色を増やしていけばよい,というのではありません。ライナー・クニツィアはプレイヤー間のインターラクションつまりプレイヤーが紛争や災害を起こすことを意図しているのです。自分1人で王国を作ってそこ...
malts_yさんの「チグリス・ユーフラテス」の戦略やコツ
ルール/インスト 2件
- 212名に参考にされています投稿日:2019年07月15日 17時47分
ルールサマリーです。印刷の際は、以下のページに置いてある印刷用の画像ファイル(もしくはPDF)をご利用ください。https://sites.google.com/site/eatbaconandham/home/boardgamesummary
いいせきさんの「チグリス・ユーフラテス」のルール/インスト - 1031名に参考にされています投稿日:2018年02月10日 18時16分
(上から読むだけでチグリス・ユーフラテスのインストになります。セットアップが終わったところから)チグリス川とユーフラテス川にはさまれたメソポタミアの地で文明を発展させていきます。■プレイヤーの立場 ・プレイヤーは4つの王朝の1つを担当し,紋章(射手,雄牛,陶芸家,獅子)で区別します。色ではなく紋章で区別することに注意してください。■文明の4つの分野と指導者 ・ゲームでは4つの分野(赤・神殿,青・農地,緑・市場,黒・市民)のタイルをボードに配置することで文明を発展させていきます。タイル自体には所有者はありません。 ・各分野の指導者がいます。赤・神官,青・農夫,緑・商人,黒・王,それぞれ丸い...
malts_yさんの「チグリス・ユーフラテス」のルール/インスト
掲示板 0件
会員の新しい投稿
- レビューテキサス42ドミノ牌で行うペア戦トリックテイキング。スペードよりはブリッジやユーカーに近い。宣言側と防御側に分かれて戦うが、宣...約4時間前by moonwing-moth
- レビューフィニッシングタイムボドゲカフェにて4人でプレイフリードマン・フリーゼが2020に出した新作。週70時間労働のブラック企業で働く社員た...約7時間前by カノーネ@WTR
- レビューオーディンの祝祭全体的なレビューは既に他の方がたくさん書いているので、1点だけ。このゲームにおける「運要素」について。 間違いなく...約8時間前by clevertrick
- レビューチクタクオーダー協力系のボードゲームがしたいなと思い購入。カードに描かれた依頼品を素材を組み合わせて製造し納品することで点数を獲得...約17時間前by シータ@団長
- ルール/インストトーキョー・ハイウェイゲームの目的 高速道路を作って自分の車を走らせる準備 各プレイヤーは車10台、柱グレー30個、柱イエロー3個、ピン...約17時間前by TJ
- 戦略やコツよくばりキングダムバッティングゲームなので、相手の欲しい資材を予想して、そのカードをぶつけるのが基本になります。ただ、そこは運要素が...約18時間前by オグランド(Oguland)
- レビューよくばりキングダムボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!よくばりキングダ...約18時間前by オグランド(Oguland)
- レビューアサンテプレイヤーはアフリカの商人となり、富を築くことを目標とします。2人用で中量級の程よいボードゲームをお探しの方はアサ...約20時間前by あるえす
- レビュー街コロ通街コロとの違い初期施設はサプライから自分で購入する(3軒まで)施設は1~6、7~12、ラウンドマークと別れており、...約20時間前by 小夜風
- ルール/インスト戦国時代中央の場に、全ての城カードを表にして並べます。その後、プレイヤーは、順番に手番を行います。手番は、1) 7個のサイ...1日前by taashi
- レビュートリケーリオンずっと欲しかったもののなかなか手に入れる機会がありませんでしたが、この間手に入れられたのでレビューしますマジシャン...1日前by 天瀬涼太
- レビューライド・ザ・レイルズ:フランス&ドイツガチゲーとして、楽しむか?いや、そんなに重く考えない方が楽しめるよ🎵多人数アブストラクトゲームと言いますか…、詰め...1日前by kaya-hat
個人的に非常に面白く盛り上がった陣取り系ゲームです(*¯꒳¯*)✨プレイヤーは王朝となり、メソポタミア文明を発展させていき、最も得点の高い王朝の勝利となります(^^)ルールは色々ありますが、特に「得点の方法」と「紛争」の要素がこのゲームを非常に面白く仕上げています。プレイヤーはゲームの中で赤・・・神殿青・・・農地緑・・・市場黒・・・市民の4つの分野の資源を獲得していきます。この資源は色々な事に使用できますが、最後には、「自分の獲得した資源の中で、1番少ない数の分野が得点になる」というのです。つまり、自分の取りやすい色だけ取っていても得点は低くなってしまう事になり、非常に悩ましいです(笑)...
スエさんの「チグリス・ユーフラテス」のレビュー