マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~4人
  • 60分~90分
  • 14歳~
  • 2021年~

クライオmadameyunさんのレビュー

312名
2名
0
約1年前

先日、ゲーム会で3人でプレイしました。


このゲームは、植民惑星に向かう途中の宇宙船が、破壊工作によってある惑星に不時着してしまいます。

しかし、不時着した惑星は人間が住むには寒すぎる極寒の氷の惑星でした。

また、宇宙船は不時着時に4つに分裂。

分裂した箇所には、冷凍冬眠した乗組員と生きていくのに必要な資源があります。

極寒の惑星ですが、惑星の地下ならなんとか生き延びることができます。

プレイヤーは、ドローンを使って、乗組員の救助と資源をサルベージして、

日没までに1人でも多くの乗組員を地下に入植させることができるか、という内容です。



なかなか、やることがいっぱいの ワーカープレイスメントゲームです。

ですが、ゲーム所有者の私も、実は初プレイ。(^_^;)


説明書を読んでゲーム開始まで、約1時間。
(ちょこちょこ確認しながらだったので、時間かかっちゃいました)


いよいよゲーム開始。

プレイヤーは、3機のドローンを使って、墜落した4ヶ所に向かい、

・資源の確保

・乗組員ポットの確保

・ドローンの基地(個人ボード)のアップグレード

・地下洞窟の探索

乗組員を地下洞窟へ輸送 のどれかのアクションができます。

 

このゲームは、メインのプレイボードの他に、ドローンの基地となる個人ボードがあります。



ドローンは、3機ですが、戻ってきたドローンの発着ポートは6個あります。

この6個は、それぞれ そこに戻るとできることがあり、

この個人ボードをプレイ中にどうアップグレードしたのかでも

ゲームの進行が大きく変わります。

  


個人ボードの下側にある色の違う4個のマスがある所は、現在所有している資源の数。

ピンクが 水晶(燃料)

グリーンが 有機物(水や食料)

グレーが 技術(アップグレードや地下の入植時に必要)

紫が ナノマシン(上記の3つのどれにでも変化させられる万能アイテム)



ドローンのポートの下にこの資源の描かれたチップをはめると、

ドローンが帰還した際にその効果を受け取れます。


右側にある丸い穴には、黄色いエネルギーペグが差し込まれていて

ドローンが使えるエネルギーがどのぐらいあるのかを示しています。


このエネルギーペグの数もかなり重要です。




右下の丸いところが、救助した乗務員を置けるスペースで、3人までしか置けないので

アップグレードして、輸送船を作らないとなりません。



このゲームの重要なポイントは、この個人ボードをどうアップグレードさせているか…

なので、最初のうちは、どう資源を集め、個人ボードのアップグレードをするという感じ。


アップグレードは、カードを引いて、そのカードの能力を使います。


ドローンは3機なので、1ターンでできることは3回までなんですが、

アップグレードすると、エネルギーを1消費したら

もう1回、そのドローンが止まったところで何かできる というカードや


ドローンが戻ってきたら、ドローンが止まっていないポートでも1ヶ所その効果を得られる 

といのもあります。



これがね、結構、進行に大きく関わってきます。



そして、ドローンがポートに戻ると、事件マーカーというのを処理します。


これは、4ヶ所の墜落した輸送船に1個ずつ置かれていて、

資源、カード、爆発のマークが書かれていて、それをプレイヤーは全員受け取ります。



資源やカードなら、特に大きな問題はありませんが、

爆発マークだと、もしそこに乗務員が残っていたら 爆死 ということになります。

 


今回は良い感じ資源マークが最初に出たのと、

若い数字のエリアにいる乗務員の救助もできていたので爆死は免れました。

 


そして、この事件マーカーは、時間経過も示しています。


時間は、午前、午後、そして、最後が日没です。



この事件マーカーがなくなったらゲームは終了してしまうので、

それまでに1人でも多く地下に移動させなければならないんですが、

ワカプレに気を取られていると入植が遅れてしまったり。



そして、地下の入植にもエネルギーと資源が必要な上に、

何カ所かある地下エリアも自分の乗組員が多いほど、プラス特典があるというシステムなので、

陣取り合戦的な要素もあります。

 


なので、後半は、何人、どこに入植させられるか、

そして、入植させられなければ、自分のポートに何人救助できているかの競争になりました。


最終的には、私はそこそこの乗組員を入植できましたが、救助が足りなくて、同率2位でした。

ブルーのポットが私の乗務員達です。(6人も凍え死なせてしまった… (ノД`)


ワーカープレイスメント、デッキビルディング、エリアマジョリティ(陣取り)とやり応えのあるゲームでした。


ですが、3人とも初プレイだったので、

あーじゃねーこーじゃねーと確認しまくりでの進行で、3時間近くかかってしまったという… (^_^;)

本来は、2時間もあれば終われるゲームだと思います。

でも、すごく面白かったので、また遊びたいと思いました。


この投稿に2名がナイス!しました
ナイス!
[退会者:53515]
びーている / btail
クライオ:氷の惑星 日本語版
クライオ:氷の惑星 日本語版の通販
太陽が沈む前にあらゆるものをサルベージし、地下に入植せよ!
残り2点
1~2営業日以内に発送
日本語ルール付き/日本語版
¥7,150(税込)
大賢者
madameyun
madameyun
シェアする
  • 100興味あり
  • 216経験あり
  • 40お気に入り
  • 172持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

madameyunさんの投稿

会員の新しい投稿