- 1人~4人
- 90分~180分
- 14歳~
- 2024年~
シヴォリューションカズマさんのレビュー
【ゲームの特徴】
ダイスの出目の影響を受けつつ多岐に亘るアクション、成功点(勝利点)の獲得の多様さとその他の要素の多さで頭が熱くなれるゲーム
【ゲーム内容】
4時代(4ラウンド)、22のモジュール(アクション)を用いて自分の文明を発展させていくゲームになっています。
モジュールに関しては、一般的なゲームの固有アクションをダイスの出目を用いて選択する仕様になっています。なので必ずしも自分が行いたいアクションが出来ないし、ダイス目が気に入らないからとリセットの頻度を上げると全体として行えるアクション数が減るので、出来ることが減るジレンマが存在します。
他の要素に8枚ある大陸タイルはランダム配置の上で開拓(早く移住すれば資源が獲得できる)していき、24枚ある場所タイルという特殊な地形の探検、5系統の発展トラック、5種類の研究カード、目標チップ、18種類の資源、4種類の建設物など、多岐に亘る要素が相互に影響しあっているゲームになります。
基本的にどのモジュールの行動も結果として、得点の差異はあれど得点獲得に繋がる行動になるので得点の獲得は容易に出来ます。
研究カードをインストール出来ると、恒久的なボーナスが獲得出来るものや発展トラックを進められるものなど様々な利点があるので、インストールするタイミングも大事ですし、後のステージにインストールしようとする程にコストが重くなるものもあります。
【感想】
2人プレイとソロプレイで遊んだ感想になります。
◯2人プレイ時に思ったこと
・当たり前ですがモジュールの改善を行い、1回のアクションの価値を上げた方が良いと感じましたので、モジュールの改善が行える【計画(3-4)】が最重要モジュールです(【移住(1-3)】や【繁殖(2-5)】行動数が増えるものの改善は特に必須です)
・基本的に資源難なので、資源や特長を1つ無視して研究カードをインストール出来る【6の目】のLV3は強いです。また自分の保有ダイス量が増やせる【功績(5-6)】は特に強いです。
・探索をしないと開拓地や彫像がほぼ建てられないので、【探検(1-4)】を皆で協力して行う必要があると感じました。
・各時代の終了時にインストールしている全ての収入タイルを利用出来るので、早く収入タイルをインストールしたいのですが、収入タイルの獲得はステージ1の段を埋めるまたは開拓地を建設する(最大4回)しかないので、計画的に行動する必要があります。
・ダイスの出目が悪い時は【計画(3-4)】をして計画マーカーとしてダイスを増やす方が良いと思いました(それがゲームバランスや時間を考えた時に問題があるので、ソロプレイ時の感想で追記しています)
・インストールした目標チップやカードの枚数分、×成功点となるゲーム終了時の得点計算に関わるカードが強いと感じました。
・ゲーム終了時の人口カテゴリーの成功点は、別に立っていなくても良いのです(世界最後の日に食べる物がいらないなんて…)
◯ソロプレイ時に思ったこと
・一番簡単なAIとの対戦にてプレイ時間約4時間、成功点410点で終了したことを踏まえて…
・意外と早くAI側のリセットが行われるので、自分の手番数を増やすにはLv2以上の【計画(3-4)】を実行して、計画ダイスによりダイス数を増やしながら、自分のリセット数を削るという行動を終始行っていました。
・【計画(3-4)】のレベル2以上だとダイスの数(計画マーカーとして)を実質+1に出来るので、3.3.4または3.4.4のダイス目があれば、マーカーの許す限り全てのダイス数を増やすことが出来るので、ソロのAI戦だと強制的な終わりが来るので、大きな問題になりませんでしたが、プレイヤー同士で行うとゲームの遅延化が発生してアクションの選択の難しさで頭を沸騰させる楽しみが損なわれるので、モジュールの内容を変更して遊んだ方が良いと思いました❗️
例:Level1は変更無し。
Level2の前者は変更無く、後者の同一の出目に計画マーカーを3つ置く→集中マーカーを2つ獲得する。
Level3の前者は変更無く、後者の同一の出目に計画マーカーを3つ置く→集中マーカーを2つ獲得する。好意判定成功時、アイデアマーカーを1つ獲得する。
人同士で遊ぶ時は、Level2以降は任意の出目に配置出来るアップデートをするとバランスが良いかと思いました❗️
〇総括
準備から各モジュールの説明、ゲーム終了時のインストをしていたら約1時間半くらい経っていたと思われます。
あらゆる行動が得点に繋がるゲーム性になっていますが、計画が不十分であっちもこっちも手をつけるとやりたいことが出来なくなって成功点が伸びにくいと思いました。
やれることの多さでプレイ感に重さを感じる所がありますが、他プレイヤーの行動で自分の行動が影響されにくく、個々のモジュール内容自体は難しくないのと出来る行動はダイスの出目の影響を強く受けるので、慣れさえすれば待ち時間は割と短くなると感じました。
終始欲しい出目が出なくて、やりたいモジュールが実行出来ないことが散見されましたが、ダイスが足らない、ダイスの出目が思うようにいかない、なら欲しい出目を生み出すしかない!【計画(3-4)】をしよう!という発想になったことで、このモジュールの問題に気付けたと思います。
重ゲーあるあるですが、内容を理解してからが本番なので、今後も箱を開けて遊んでいきたいです❗️
- 57興味あり
- 76経験あり
- 19お気に入り
- 88持ってる
カズマさんの投稿
- レビューソルトン・シー【ゲームの特徴】 資産管理とハンドマネジメントの苦しさが妙で気持ちの良...約1ヶ月前の投稿
- レビューラストライト【ゲームの特徴】 気軽に遊べる可能性がある4X入門("eXplore"...3ヶ月前の投稿
- レビュースレイ・ザ・スパイア:ザ・ボードゲーム【ゲームの特徴】 デッキ構築型の協力ゲーム【ゲーム内容】 使用可能な4...6ヶ月前の投稿
- レビューエヴァキュエーション【ゲームの特徴】 縮小しつつ拡大再生産【ゲームの目的】 4年後、太陽熱...10ヶ月前の投稿
- レビューハムファームゲームの特徴はデッキ構築型とされるも… 2回遊んでみての感想になりま...約1年前の投稿
- レビューアルルの丘:ビッグボックスゲームの特徴はゴリゴリのワーカープレイスメント。 人と遊ぶ前にルール...約1年前の投稿
- レビュークナールゲームの特徴はセットコレクションと拡大再生産。 内容物はヴァイキング...約1年前の投稿
- レビューオーディンの祝祭ゲームの特徴はワーカープレイスメントとパズル配置。 まず遊ぶにあた...約1年前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューロジカル真王友人と一緒にプレイしてますのでレビューします。【ざっくりルール】・1人...13分前by 鬼灯
- レビュープラネットアンノウン様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約2時間前by てう
- レビューキャリコ猫とキルトが織りなす癒しの空間で、頭を悩ませる戦略パズルを楽しめる「キ...約3時間前by R(アール)
- レビューラマ運と判断力のバランスが光る、チキンレース型シェディングゲーム「ラマ"■...約4時間前by R(アール)
- レビューロイヤル・ターフ競馬ボードゲームで面白いです。じわじわ進むうまや、一発逆転を狙う馬が上...約9時間前by m1114toy
- レビューアーカムホラー・ザ・カードゲーム 拡張 ダンウィッチ続章 完全日本語版2/5点アーカムホラーカードゲームの拡張。コチラは拡張の中で唯一日本語...約12時間前by ワタル
- レビューグルームヘイヴン:ボタン&バググルームヘイヴン Buttons & Bugs は、世界中で高...約14時間前by 真夏。
- レビューマーベルチャンピオンズ:カードゲームマーベル好きにはまるゲームだと思います。またやりたいです。約17時間前by 金賢守(キムヒョンス)
- レビューエズラとネヘミヤ重厚な戦略と宗教的テーマが織りなす没入感あふれる「エズラとネヘミヤ"■...1日前by R(アール)
- レビュー修道院殺人事件24人の容疑者の中から犯人を探し出す推理ゲーム。5人でプレイしました。...1日前by 坂の上のレンタルスペース
- レビュー藪の中 新版藪の中新版は簡単に言うと、人を疑わない人狼ゲームだと思います。4人で遊...1日前by りけり
- レビュー犬の散歩見た目はゆるく中身は少しスパイシー、運と戦略のゆるふわ系「犬の散歩(W...1日前by R(アール)