- 2人~5人
- 30分~40分
- 9歳~
- 2011年~
ヴォーパルスBluebearさんのレビュー
『マグノリア』『ボルカルス』で知られる上杉真人氏が2011年にリリースした、カードによる領土発展のゲーム。
純国産の同人リリースでしたが、高く評価されて、海外で『ペーパーテイルズ』として再販されたのは有名な話。(ごめんなさい、ルール的にはどこか変わっているのかはわかりません。ただイラストはガラリと雰囲気を一転し明るくなっているようです。)
プレイヤーは5人まで。
プレイ時間はおおむね60分以内ってところです。(人数が変わっても、進行はほぼ全員が同時におこなうのでそれほどダウンタイムは感じません)
カードイラストも渋く、異世界の年代記っぽい雰囲気は、女性陣にも好評でした。(ちょっとカード色も含めて全体の色調が地味で暗すぎるとの評価でした、笑。特にパッケージ表紙だけ見ると何のゲームだかさっぱりわかりませんね。
◾️基本はカードドラフト
アナログゲームにおける《ドラフト》とは、《選抜》の事で、手札のカードの選び方に特徴があります。有名なものに『世界の七不思議』『イッツ・ア・ワンダフルワールド』がありますね。
手札は5枚なのですが、最初に配られた5枚をそのまま使うのではなく、1枚選んで自分のものにしたら、残りの4枚は隣へ回します。これを繰り返して自分の手札を《選抜》するわけです。
なので、自分が欲しいカードを考えるだけでなく、誰が何のカードを選んだのか、相手に何のカードを渡したのか、を考えるため、スタート時点から運の要素の少ない駆け引きが生じるので、最近流行りのシステムですね。
そんな《ドラフト》方式特化のゲームをシンプルかつコンパクトにまとめた軽量〜中量級の作品でした。
1時間以内のゲームとしては、しっかり『ゲームやった感』が味わえます。
◾️テーマは島の覇権争い
プレイヤーは島の支配を争う領国の領主となり、100年に及ぶ争いでその支配権を得るのが目的です。
そのためには限られたカードで
①隣国との戦争に勝利する。
②必要な資源や資金の確保
③発展に必要な建物の建設
を全てやらねばならないわけですから大変。
なぜ大変かって?
何とたったの4ラウンドしかないからなんですよ!(100年戦争なのに!)
そのため、何をどうするのか、ちゃんと計画を立ててプレイしないと思うように点数が伸びず、勝てない仕掛けですね。
(つまりテキトーにやると勝てないゲームって事ですね。うん、これ大事です)
実際やってみると、自分がやりたい事が達成できないうちに終了して悔しいので、個人的にはせめて5〜6ラウンドあって欲しかったかなぁ…。
◾️プレイ感は『世界の七不思議』と似た感じ
戦争すると言っても直接攻撃の要素はなく、各ラウンドごとに自動的に両隣と戦力を比べるだけ。勝てば得点ですが負けても特にペナルティはありません。(個人的な好みで言えば相手を選んで戦争を仕掛けたいし、負けたら損害が出る緊迫感が欲しいところですが…まあ、時代なのでしょうね。)
《木材》《食料》《鉱石》などの資源も、トークンなどでストックするのではなく、カード表示数だけ『産出したもの』として使い切りです。お金だけは専用コインで管理します。(このコインがデザインもカッコよく厚みもあって、なかなか良い♪)
《建物》は、共通で5種類あり(元々から拡張が同梱されており、あと2種類増やせるのはありがたい!)これを建設する事で様々な特殊効果を得ることができるので、これが勝利のカギとなるわけですね。
《建物》カードには裏表の2段階があって、レベルが上がるとさらに効果が高まる仕掛けです。このために各種資源や資金が必要になるわけです。
このようにやるべき事は盛り沢山なのに、前述したようにたったの4ラウンド!(だから建物もどっちにせよ4枚までしか建てようがない)
戦力も増やしたいけど、そのためにお金も欲しいし、資源も必要。
方針を定めた戦略が必要なゲームなのですが、正直言って1回目はどうしていいやらわかりませんでした。(わからない時はみんなとりあえず戦力アップに走り、激しい戦力競争になりましたが、慣れてくると他の戦略が取れるようになってきます)
◾️カードに寿命がある!
このゲームの最も特徴的なルールが、この《寿命》です。
前述したように4ラウンドで100年戦争をやるので、何と1ラウンドは《25年》です。なのでほとんどのカードは、せっかく場に出しても2ラウンドもすると(50年ですからね)寿命で引退です。
なので、このローテーションも考えて運用しなければなりません。
この感覚がけっこう斬新。
オマケに、ラウンドごとに載せて寿命をカウントする《経年マーカー》がやたらカッコいい!
年を経ると強くなる《民兵》《鉄巨兵》とか、寿命を延長できる《癒やし手》とか、強いけど最初っから経年していて1ラウンドしか戦えない《古参兵》とか、寿命に関してもいろんな戦力に影響するので、ここもけっこう布陣を考えます。
せっかく活躍した戦力が経年によって亡くなっていくのは、わかっててもなんか寂しいですね。
このルールのおかげで、たった4ラウンドにも関わらず、100年戦争を戦った気がするのはGoodです。
大変面白かったです。(連続3ゲームやりました!)
◾️追記:拡大再生産について
拡大再生産は、自分の勢力が大きくなっていく事が、そのまま楽しいものですよね。
一般的に言って拡大の加速度が大きいほど爽快感も大きいのですが、その場合初期の拡大に失敗すると他者との差が挽回出来ずにワンサイドゲームになりやすいという欠点を持ちます。
そのためほとんどのゲームではカウンターとしての《反作用》を構造に組み込みます。
何かしら加速を食い止める《反作用》が存在するのです。
たいていのゲームは《反作用》として以下の3パターンのどれかを入れます。
①ルール的に加速が自動的に鈍るような仕組みを入れるか(ドミニオンとかウィングスパンですね)
②大きな差にならないうちに数ターンでゲームが終わるようにするか、
③他者にどんどん妨害介入をさせるか(昔のゲームはたいていこれ)ですね。
じゃあこのゲームはどうしているかと言うと
拡大再生産でありながら非常に加速が抑えられている。(そしてターン数も短い)
ドラフトによってどんどん新しいカードが手札に回って来て、どんどん資金や町が増えていくので、一見すごく加速するように見えるのですが、何とこのゲーム、置いたカードに《寿命=タイムリミット》が存在するわけです(それもほとんどのカードがわずか2ターンしか残らない)。
また場に出せるカードも基本4枚(ランクアップしても5枚が上限)なので、たくさん場に並べて圧倒する事がそもそもできない。
だから加速しても加速しても、そのトップスピードは思ったより早くならないようになっているわけです。
ここをうまく戦略に組み込まないと勝てないゲームになっているところが非常に良く出来ていると感じました。
昔は反作用のやり方が③の強い介入ばかりでしたからね。(だから挽回のチャンスも含めて総ターン数も長かったものです。個人的にはこっちの方が好きなんですけどね。途中途中の凸凹や長期的な流れの変動を楽しめるので)
やっぱり最近の洗練されたゲームなんですねー。(ターン数も短いし)
- 77興味あり
- 320経験あり
- 82お気に入り
- 255持ってる
Bluebearさんの投稿
- レビュータタリ優れたジレンマで信頼のあるライナー・クニツィア氏の新作ダイスゲーム。B...16日前の投稿
- レビュー究極ウォリアーズ2011年にMatagot社から発売された、ルールの簡単なファンタジー...25日前の投稿
- レビュー聖戦士ダンバイン/グランアタック異世界バイストン・ウェルに召喚され、人の持つオーラの力で稼働するオーラ...27日前の投稿
- レビュールーンバウンド(第三版)ファンタジー世界での王道ストーリーを、ボードゲーム の手法で濃密に再現...約1ヶ月前の投稿
- レビューキュリオス考古学者のチームを率いて、世界に4つある遺跡から価値のある骨董品をどの...約1ヶ月前の投稿
- ルール/インストカバーミーこだわりまくったコンポーネントが魅力的なこのゲーム。デザイナーのあふれ...2ヶ月前の投稿
- レビューカルタヘナ:新版2002年オランダでゲーム賞を受賞した他、ドイツを始めいくつもゲーム賞...2ヶ月前の投稿
- レビュー謎解きミステリーボックスあのダイソーから、質の高い謎解きゲームが出たと言うので、さっそく買いに...3ヶ月前の投稿
- ルール/インストケメット:ブラッド・アンド・サンドルールは全12ページで、それほどの分量はないのですが、記述が甘いせいか...4ヶ月前の投稿
- レビューファスト・スロース緑色のボックスデザインにこだわり続ける『電力会社』で有名なフリードマン...5ヶ月前の投稿
- レビューセカンドベスト!2人用で、激しい読み合いと頭脳戦が展開される、切れ味抜群の作品。201...5ヶ月前の投稿
- レビューゾンビサイド:ブラックプレイグ群れで迫りくるゾンビの集団を、次々に打倒しながら勝利条件を求めて必死に...6ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュー赤箱ニムト名作6ニムトの姉妹作。先日プレイする機会があったのでレビューします。本...約3時間前by ハナ
- ルール/インストゆっくり行こうぜ!一般的なすごろくゲーム。大きく違うところは、タイトルの通り、一番最後の...約4時間前by ポッター
- レビュードミニオン:同盟ドミニオンの現最新拡張(2022.7)です。新しい要素として、ゲームの...約4時間前by ボードゲームカフェプラス@梅田
- レビューナゲナゲポートサイドヨコハマ / ナゲポヨボードゲームの中でも立ってやる類のもの。それぞれ手札と円盤状のレコード...約4時間前by ポッター
- レビュー世界の七不思議:デュエル今までやった二人用ボドゲの中では一番好き!名作なだけある… ルールは見...約6時間前by のがちゃんねる
- レビューなにが?どうした?ゲーム簡単な正体隠匿系。全員、役割カードを1枚渡され、マジメンバーと遅刻メン...約6時間前by みなりん
- レビューオーディンの祝祭個人的総合評価【75点】★全レビュー冒頭に【カタンを80点として100...約7時間前by has
- レビューザ・マインド個人的総合評価【75点】★全レビュー冒頭に【カタンを80点として100...約7時間前by has
- レビューキャプテン・リノ個人的総合評価【61点】★全レビュー冒頭に【カタンを80点として100...約7時間前by has
- レビュー赤箱ニムト個人的総合評価【64点】★全レビュー冒頭に【カタンを80点として100...約7時間前by has
- レビューナンジャモンジャ・ミドリ声を出してスピードを競うのは判定が難しいよ。家族でやる場合はお子さんに...約7時間前by sh_jsa
- レビュームジュンゴ〜矛盾だらけ動物カードバトル!〜声を出してスピードを競う系は基本的にゲームとして成立してるか怪しいんだ...約7時間前by sh_jsa