- 1人~5人
- 90分~120分
- 12歳~
- 2016年~
テラフォーミングマーズYYYKKKさんのレビュー
YYYKKKさんの投稿をシェア
マイボードゲーム登録者
- 1127興味あり
- 2107経験あり
- 1112お気に入り
- 1644持ってる
テーマ/フレーバー
作品データ
タイトル | テラフォーミングマーズ |
---|---|
原題・英題表記 | Terraforming Mars |
参加人数 | 1人~5人(90分~120分) |
対象年齢 | 12歳から |
発売時期 | 2016年~ |
参考価格 | 16,000円 |
クレジット
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
YYYKKKさんの投稿
- ルール/インストおっぱいポーカーBraffOppai Poker Braff8人のキャラクターが、手札を使って自分のおっぱいを大きくし、プライドをかけ...1年以上前の投稿
- レビューイマジナリウムImaginariumイマジナリウムプレイしましたので紹介します。夢が作られる「夢工場」という設...3年弱前の投稿
- レビューオー・マイ・グーッズ!Oh My Goods!本ゲーム、小箱サイズのカードゲームで、ポップな題名から一見軽ゲーに思えます...3年弱前の投稿
- レビュークランズ・オブ・カレドニアClans of Caledoniaクランズオブカレドニアの紹介をしたいと思います。カレドニア、という地名は、...3年弱前の投稿
- レビューインディアン・サマーIndian Summerインディアンサマーという言葉は始めて聞きましたが、ニューイングランドの秋の...3年弱前の投稿
- レビューフルーツジュースFabled Fruit(2018/01/05 再プレイする機会があり,このゲームの深さが見えてき...約3年前の投稿
- レビューパトロネージュPatronage僕の好きなあるバンドのある曲の中に「量りの針がさした100gと、一周まわっ...約3年前の投稿
- ルール/インストサイズ -大鎌戦役-:風に舞う策謀(拡張)Scythe: The Wind Gambit空中戦艦のルールですセットアップ- 各プレイヤーは自勢力の戦艦をとり、ホー...約3年前の投稿
- レビューサイズ -大鎌戦役-:風に舞う策謀(拡張)Scythe: The Wind Gambitサイズ第2拡張ウィンドギャンビット。内容を紹介します。(2017/12/1...約3年前の投稿
- リプレイレース・フォー・ザ・ギャラクシーRace for the Galaxy6人でレースフォー大戦 銀河女帝(皇帝)を決める会をやりました!(時間内に...約3年前の投稿
- レビューレース・フォー・ザ・ギャラクシーRace for the Galaxyレースフォーザギャラクシーは、プレイヤーそれぞれが、さまざまな惑星や技術、...約3年前の投稿
- レビューアブルクセンLinko! / Abluxxenものすごく面白いという噂を聞いていましたが、プレイしてみると確かにこれは面...約3年前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュー宿命の旅団複数回プレイ済み(5人、3人数回)5人と3人では少し変わるが基本的には相手と被らないもしくは被っているならいかに邪...約1時間前by しげ
- レビュー箱庭鉄道複数のローカル路線の運営会社に投資して株価を誘導し、鉄道王を目指すゲームです。株式を購入し、線路を敷設することで株...約2時間前by たまちょく
- レビュー十二季節の魔法使い:魅ノ国本拡張でなんといっても魅力的なのは40枚の追加パワーカードでしょう。TCGのような感覚の本ゲームにおいてカードのバ...約2時間前by あるえす
- レビューイッツアワンダフルワールド:荒廃と隆盛■個人的な評価・09/10■概要・基本セットがないと遊べない拡張・新カードと7人までのプレイ用のキューブ追加・ゲー...約7時間前by ヴァンホーン
- レビュー髑髏と薔薇 / スカルカイジとか好きな人はまずはまる。ギャンブラー系の人へのボードゲームの導入にはうってつけの心理戦の傑作!何よりインス...約7時間前by もりさん
- レビューフラインゴブリンゴブリンを飛ばして落とした部屋に応じたポイントをもらえるゲーム。見た目通りアクションゲームなんだけど勝利条件が二種...約7時間前by もりさん
- リプレイジュラシックパーク:デンジャー!プレイ動画つき4人でプレイしました!1対多(恐竜対人間)に分かれて闘う非対象ゲーム!恐竜は人間を排除していくこと、...約10時間前by verywell boardgames
- レビューガンナガン銃士(キャラクター)やナガン(武器及びデッキ)毎の、シンプルながら展開に重大な影響を与える能力差。手札や山札のマネ...約11時間前by 上杉アイク
- レビューファフニルコンパクトかつトリッキーな競りゲーム。一般的な競りゲームは競る対象となるものがあって、それに対してお金とかで奪い合...約12時間前by 山田
- レビューグリッズルド同じ村から戦争に駆り出されたおじさんになり、仲間と共に戦場から生きて帰るゲームです。戦場では、雨や雪に夜、銃撃に毒...約13時間前by ヨージロー
- 戦略やコツコンテイジョン白黒のダイス、赤緑青のキューブ、白の人コマはいたやま商会さんで購入。赤緑青のダイスはもともと持っていたものを利用し...約13時間前by 真魚
- 戦略やコツドミニオンドミニオンには「コンボ」と「ステロイド(以下ステロ)」と呼ばれる2つのデッキの組み方があります。コンボは、毎ターン...約18時間前by ボドゲニスト
何世代にもわたって火星を人類が住める星にテラフォーミングしていく、壮大なゲームです。
火星ボードに、タイルを置いていくので、一見エリアマジョリティのゲームにも見えますが、実質は、主たるシステムは、200枚のユニークなカードを使って場の構築をしていくことにあります。そういう意味で「ボードも使うカードゲームである」といってもいいかもしれません。
2時間は覚悟したほうがよい重量級ゲームでありながら、それぞれまったくちがう企業の能力と、カードの引きによって、同じ展開がほぼ絶対にない、やればやるほどおもしろいスルメゲームです。1ラウンドが1世代というスケールの大きさ、各カードのフレーバーと雄大な火星ボードによって表現されたSFや科学好きならたまらない世界観などが相まって、大人気なのも頷ける傑作ゲームと言っていいと思います。ただし、「傑作」と感じるにいたるまでにはいくつか条件がありました(最後で述べます)
イメージがつかめる程度にゲームについて簡単に説明していきます。
まず、こんな風に、能力の違う企業を選択します。基本的には、どの企業の能力もみなそこそこ強いです。
ボードはこんな感じです。
六角形のヘックスに合わせて森や都市、海のタイルを置いていきます。
0%で開始して、14%で完成です。
-30°でスタートして8°で完了です。
最初は全員、20からスタートします。このトラックは、企業がテラフォーミングに貢献すると、上がります。
基本的には、TR(テラフォーミングレート)は海を置く、森を置いて酸素を作る、温度を上げる、といったことであがります。最終的にはこのTRは勝利点になりますが、ゲーム中は毎ラウンドのお金の収入にも直結するので、非常に大事な値です。
ゲームは、上部の酸素濃度トラックと、右側の温度トラックがそれぞれマックスになったら終了します。つまり、酸素と温度がマックスになるまでに、手札からカードをプレイして場を作って自分を強化しつつ、テラフォーミングに貢献することを中心に、勝利点を確保する、がこのゲームでプレイヤーがやることです。
こちらが個人ボードです。![]()
左上から、右にむかって、お金、土木建材、チタン。左下から、植物、電気、蓄積した熱源です。中央の背景が茶色の部分が、それぞれの資源の毎ラウンドごとの生産量です。上段は手札のカードを場に出すために使い、下段は森(酸素)や気温など、ボードを変化させることが多い感じです。ただ、お金は基本万能ですし、とにかくいろいろなカードや企業があるので、一概には言えません。
以上のシステムの上で、ゲームは基本的には手札のカードをお金などの資源を払って自分の場を構築していくことで進展します。カードを場にだすと、算出できる資源が増えたり、カード自体がアクションになって出来ることが増える、つまりどんどん強くなっていく「拡大再生産」ゲームです。
しかしやはり特徴は、とにかくユニークカードが200枚と膨大にあり、やはりユニークで強力な各企業の能力と相まって、展開が無数に存在すること。またそれらを駆使して、さまざまなコンボが存在し、ゲームに恐ろしいほどの深みが発生していることです。
この世界観が好きで、かつこのゲームの深みに触れたプレイヤーグループであれば、膨大な回数を遊び倒せるのではないでしょうか![]()
さて、冒頭でこのゲームのことを「傑作と感じるまでに条件があった」と書きました。
このゲーム、もちろんそもそも人を選ぶゲームです。そもそも火星やSFに興味を持てない、とか、2時間超のテキストだらけのゲームが苦手な方は、触れない方がよいと思います。
しかし問題は、このゲームについては気に入る素地があったとしても、そこに気がつかないで離れてしまう可能性があるのではないか、ということです。あくまでサンプルは僕自身ですが、その可能性を乗り越えるポイントは次のようなものでした。
ゲームの勝ち筋やコンボ、戦略などはすべてカードに集約されています。2回程度のプレイスルーでも、すべてのカードに触れることすらまだ程遠いですが、輪郭くらいは見えてくるのではないでしょうか。僕は、3回目でやっとこのゲームが表現したいこと、プレイヤーに体験させたいことが見えてきました。
(プレイしなくてもカード能力をすべて熟読すればこのポイントはクリアできますが、プレイのみで輪郭を把握するなら、という話です)
強すぎるカードもけっこう入っている拡張カードですが、やはり入れると戦略の幅が広がります。
基本ルールは、「初期の資源生産量はすべて1」です。これをすべてゼロにし、各企業の特殊能力による生産量アップをそこから加えます
上記の拡張カードとセットです。カードの引き運の偏りの是正をしつつ、戦略がかぶらない場合に欲しいカードが回ってきやすくなって行動がしやすくなったり、逆に相手を妨害できる可能性もでます。すこしプレイ時間は伸びますが、ランダムピックよりも圧倒的におもしろくなります
以上4点が、僕にとってはこのゲームの乗り越えポイントでした。
さらに述べると、僕自身はこの中でもっとも面白さの認知につながったのは、「初期の資源生産量はすべてゼロ」だと感じています。ルール上は、拡張「企業時代」の導入とセットですが、拡張を入れないプレイでもゼロの方が面白いのではないかとすらおもいます(慣れてきたら拡張は必ず入れると思うのでこの案はあまり意味はありませんが)。
「初期生産すべて1」だと、(何もしなくてもすべての資源が手に入ってしまって)各企業の能力が丸まり過ぎてしまうのに対して、「すべてゼロ」では、企業の長所の優位性も強まるとともに、短所による制約も大きくなります。つまり長所と短所それぞれが際立ちます。ここに、ドラフトも入れば、何を伸ばし、何を捨てるかのジレンマも強く結びついてきます。
以上が、テラフォーミングマーズという大型ゲームに対する僕の感想です。
なお、何種類かあるらしいんですが、各マスのトークンを固定できるギミックのあるプレイヤーボードはぜひ欲しいところです。トークンがけっこうすべって動くので、快適にプレイに集中しようとすると必須な気がします