- 2人~5人
- 90分前後
- 14歳~
- 2018年~
イマジナリウムYYYKKKさんのレビュー
イマジナリウムプレイしましたので紹介します。
夢が作られる「夢工場」という設定です。とにかく世界観とアートワークが凝りに凝ってます。
どんな世界観か、僕のつたない引き出しを探って表現してみます。
まず骨格にはミヒャエル・エンデがいて、原風景にはHRギーガーがある気がします。それらの上層に構築された、現代的なダークファンタジー世界という感じでしょうか。
映画だったらティム・バートンが思い浮かびます。ナイトメアビフォークリスマスとか、(工場つながり)チャーリーとチョコレート工場、バットマン(プリンスの主題歌PV含む)。あと、作家だとニール・ゲイマン(の映像化作品)。映画コララインとボタンの魔女はかなりこのゲーム世界とイメージが近いし、ドラマ版のアメリカン・ゴッズの中の神話シーン/異世界シーンはグロさの方向性がすごく近く感じます。もっと的確な引用がある気がするので、趣味がちかい人と情報交換がてらちょっと語り合ってみたいです。
さて本題。ゲームを紹介します。
セットアップされたボードを説明するだけでゲームの全体は把握できますね。
左上は、達成タイルです。毎ゲーム違うタイルが置かれ、書かれていることを達成すると勝利点が入ります。右上は三人だけ雇える「助手」で、全員能力が違い、雇い主のプレイヤーを強化します。
真ん中の資源ボックスの両脇と下は、アクションと手番順を管理するレーンです。まず、プレイヤーは自分が動かすこれらの派手派手なミニチュアコマを、手番順にレーンの上の好きなところに置きます。レーンは「機械」と呼ばれるカードを買うか、収入(黒炭が貨幣)を得るかのどちらかです。レーンの左ほど割高、一番右だと大きな収入が得られますが、次のラウンドの手番順は割高のアクションの人の方が先になります。資源ボックスの右の気持ち悪い口は、廃棄カード置き場です。しゃくしゃく食べられちゃうわけですね。
個人ボードです。このゲームはついたてで、持っているお金や資源を隠します。
「機械」は、他のプレイヤーを攻撃する特殊なものも中にはありますが、基本的には、3種類(木材 < 銅 < 水晶)ある資源や、貨幣である黒炭を生産したり、安い資源から高い資源を生んだり、資源の数を増やしたり、勝利点を生むことかメインのはたらきです。機械は一回つかうごとに壊れてしまうという設定で、特定の資源を入れるとまた動きます。
また、同じタイプの機械や、効果につながりのある機械は合成して強くすることができます。
ゲームとしては、助手や機械の獲得はもちろん早い者勝ちなので、手番順のコントロールもまあ重要です。ですが,少ない資源や欲しい機械が手に入らないじりじりの中で、やりくりし,よりよい機械を買ったり、合体させたり、または助手の力で自分を強化して資源を増やし、勝利点を稼いでいく点、つまり「カードコンボによる拡大再生産」が中心のゲームと言えます。
以下,徒然に感想を述べます。
プレイヤー同士の勝利点と資源が完全に隠されていることは、ゲームのプレイ感を軽くしていますが、より世界にひたりやすくさせたい、というデザイナーの意図な気がします。だれかが衝立のむこうで20点をとったらゲームが終了しますが、この20点という点数も生産体制が整って気持ちよく生産はじめたころにちょうど終わる、という絶妙なところで設定されてて好感触です。
攻撃系の機械の効果がとても強いです。防御のカードもあるし、攻撃対象は個別のプレイヤーではないので、ヘイトもたまりにくいかと思います。しかしそもそも拡大再生産のゲームに、攻撃システム自体必要か?とも思いますが、ダークな世界観のための演出なのかな、とも思います。
一点だけ、不満があります。写真にあるような、B-1からB-5までのステップをすべてのプレイヤーが順番にやる点です。機械の合成や生産の順番はそこそこ悩みどころが多いので、けっこうなダウンタイムが発生します。攻撃や助手の購入で手番順が重要なのはわかるのですが、もっと手番を細分化して欲しかった。
不満としてあげるのはその点くらいです。
細部まで世界観をつくりこんだすばらしいゲームで、ゲームの中身もしっかりしているゲームです。100回以上プレイしたくなるゲームではありませんが、最低でもあと2回くらいはプレイして、コンポや効率的なパスを探して見たい!
- 221興味あり
- 506経験あり
- 108お気に入り
- 271持ってる
YYYKKKさんの投稿
- ルール/インストおっぱいポーカーBraff8人のキャラクターが、手札を使って自分のおっぱいを大きくし、プライドを...3年以上前の投稿
- レビューオー・マイ・グーッズ!本ゲーム、小箱サイズのカードゲームで、ポップな題名から一見軽ゲーに思え...5年弱前の投稿
- レビュークランズ・オブ・カレドニアクランズオブカレドニアの紹介をしたいと思います。カレドニア、という地名...5年弱前の投稿
- レビューインディアン・サマーインディアンサマーという言葉は始めて聞きましたが、ニューイングランドの...5年弱前の投稿
- レビューフルーツジュース(2018/01/05 再プレイする機会があり,このゲームの深さが見え...約5年前の投稿
- レビューパトロネージュ僕の好きなあるバンドのある曲の中に「量りの針がさした100gと、一周ま...約5年前の投稿
- ルール/インストサイズ -大鎌戦役-:風に舞う策謀(拡張)空中戦艦のルールですセットアップ- 各プレイヤーは自勢力の戦艦をとり、...約5年前の投稿
- レビューサイズ -大鎌戦役-:風に舞う策謀(拡張)サイズ第2拡張ウィンドギャンビット。内容を紹介します。(2017/12...約5年前の投稿
- リプレイレース・フォー・ザ・ギャラクシー6人でレースフォー大戦 銀河女帝(皇帝)を決める会をやりました!(時間...約5年前の投稿
- レビューレース・フォー・ザ・ギャラクシーレースフォーザギャラクシーは、プレイヤーそれぞれが、さまざまな惑星や技...約5年前の投稿
- レビューアブルクセンものすごく面白いという噂を聞いていましたが、プレイしてみると確かにこれ...約5年前の投稿
- レビューキャッスルパニック一言でいうと「多人数協力型のタワーディフェンス」ですが、「タワーディフ...約5年前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューキーフラワーもとはかなり古いゲームだそうで、日本語版が出て気にはなっていたのです...28分前by わさびーむ
- レビューERA:剣と信仰の時代まず箱の大きさに驚く。これを横から見ると・・・この厚みである。この厚さ...約4時間前by リーゼンドルフ
- レビューメッシーナ13471347年メッシーナの町、ヨーロッパを席巻した大伝染病黒死病に襲われる...約5時間前by リーゼンドルフ
- リプレイ召喚将棋『召喚将棋』プレイレポート(2018年12月15日-2局目)著:元天王...約6時間前by あんちっく
- レビューモンスターイーター ~ダンジョン飯 ボードゲーム~ダンジョン飯を知らなくてもプレイ出来る。。。確かにプレイは出来るでしょ...約7時間前by 稲妻老人
- レビューヘイヨー【声かけが大事】ボドゲ会で男性4人が初見でプレイした感想です。リズムゲ...約10時間前by 皆プレ!ボドゲチャンネル
- レビュー迷宮推理この手の推理ゲームは初購入でしたが、大人が夢中になって何度も遊びました...約10時間前by Ri Na
- レビューヴァルハラスカウト率直に遊んだ感想を言う!順番にカードを配置していき、最終的には勢力多寡...約11時間前by 鳴屋
- リプレイギリギリS&C Play No.56: 3 PlayersWinner: Ch...約16時間前by みなりん
- レビュー真空管ドールコレクション二人用の対戦型カードゲーム。攻撃力、防御力(HP)、素早さ的なパラメー...約16時間前by みなりん
- ルール/インストクイズいいセン行きまSHOW!■クイズいいセン行きまSHOW!のサマリー・リファレンスボードゲーム会...約16時間前by オグランド(Oguland)
- レビューグラスロードガラス職人が繫栄していたガラスの道(グラスロード)を舞台に土地に開拓し...約18時間前by リーゼンドルフ