- 3人~4人
- 60分前後
- 12歳~
- 2017年~
パトロネージュYYYKKKさんのレビュー
僕の好きなあるバンドのある曲の中に「量りの針がさした100gと、一周まわってきた1100gは、見た目は同じ位置。だけどほんとうの重さは違う」というフレーズがあります。このゲームは、量りを何周も何周もしてほんとうにずっしりと重いのに、その周回の重さをほぼ感じさせないほど、すごくキャッチーに仕上がったゲームです。
プレイヤーはルネサンスの貴族として、芸術家たちのパトロンとなり、かれらに素晴らしい芸術を創り出してもらいます。
まず、箱を見ていただければわかると思いますが。。。美しいです。国内外のゲームをさまざま思い出しても、なかなかない美しさ。
そして、ゲームを構成する芸術作品のカードです。正確に考察された200枚近いカードが表しているのは、もちろんすべて実在する本物の作品群です。
こちらが芸術家のカード(の一部)です。彫刻、建築、絵画の3分野について,得意、不得意をパラメータ(アイコン)で表現された芸術家たちです。こちらもしっかりと考察された,すべて実在の芸術家です。
芸術家は他に、芸術的なひらめき力(たくさんカードを引ける)、雇った後も余計に金を食う放蕩度合い、をパラメータにしています。
かのレオナルド・ダ・ビンチ先生などは、能力は最高に高いですが、給料も放蕩も最高値で、ほんとにこまった先生です。
そして、このゲームを通した体験をたいへん特徴的なものにしている、アカシアの木皿と、ずっしりと重い金属のコイン(当時の実在の金貨を模してるようです)です。
このゲームでは、お金をつかった時は、この木皿になげこむのですが、この時、チャリン、という軽い音ではなく、重いコイン同士がぶつかるヂャリンと、コインが木皿にぶつかる,ゴッ、が混ざった音が同時にします。
ゲームをしながらこの重い音を聞くと、このゲームの製作チームが、プレイする人にどんな体験をさせたいと思っていたか、システム的には別に必要ないのに,原価を大きくあげてまでやりたかったことがよく伝わってきます。
美しい芸術作品のカード,ひんやりしたコイン、柔らかい木の手触り、お金を投げ入れたときの、ヂャリ(ゴ)ン!という音。。。 アナログゲームというのは,目と頭だけではなく、五感(厳密には味覚は除くので四感)をすべて使った遊びなんだな、ということを、実感します。
ゲームシステムについて
ゲームルール自体は軽めの部類に入り,非常に直観的に進められます。多分「ボードゲーム自体ほぼはじめて」の方でも、小学生でも(足し算引き算がひとりでできれば)、問題なくプレイ可能だと思います。
カードの種類はほんとうに多いですが、それぞれに読まないといけないようなテキストはなく、ある意味すべて「フレーバー」です。
プレイヤーはパトロンとして、工房を買い、芸術家を雇います。最大3つ持てる工房に芸術家を配置します。先生方の得意不得意と一部工房の能力によって、工房それぞれが、建築、絵画、彫刻のそれぞれについてパラメータを持ちます。ここまでは、その気になれば、そこそこ緻密な構築ができます。
しかし、、、
パトロンにできるのはここまでです。つまりお金を投じて環境の整備をし,芸術家の先生方を配置するまでです。
すばらしい芸術をつくるには、あとは先生方にまかせるしかありません。ここからは誤解を恐れずに言えば、ちょっと手の込んだ「坊主めくり」になります。
工房のパワー、芸術家の先生方のひらめきにたよって。。。
山札から、芸術カードをめくる!めくる!めくる!
めくったカードに運良く、工房と工房にいる芸術家の能力で作れる芸術があれば、めでたく作品完成。勝利点かお金を得ます。良いカードがでない、あるいは出ても工房の能力でつくれないときは、作品はこの世に形を得ることはできません。
なので、たとえば、ダビンチ先生のパトロンさんなどは、
「ダ・ビンチ先生!働いてください!いくら払ってるとおもってるんですか!!」
「ダ・ビンチ先生、働いたと思ったら、何ですか?この量産型の適当な作品は!」
「ダ・ビンチ先生! となりの工房がモナリザ作っちゃったんですが!!」
という悲鳴を毎回あげるわけです。先生方はまったく、ままなりません。この、ままならない感、が、楽しい。現代からだと偉人として語られる先生方ですが、芸術家なんて破綻した人が多いわけで、もしかして、実際、当時の現実はこんなものだったのかもしれません。
長大な歴史考察、重厚なコンポーネント、微細なところまで行き届いた美しいアートワーク。その上での、この「軽さ」。このプレイ感が、最初でのべた「何周もまわった後のキャッチーさ」です。
このアートワークをきれいと感じたり、金貨を投げ込む感覚を素直に楽しめる人であれば、完全なボードゲーム初心者さん相手でも安心して立てることができます。
すべてを総合して、すばらしいゲームだと思います。
- 97興味あり
- 188経験あり
- 45お気に入り
- 93持ってる
YYYKKKさんの投稿
- ルール/インストおっぱいポーカーBraff8人のキャラクターが、手札を使って自分のおっぱいを大きくし、プライドを...3年以上前の投稿
- レビューイマジナリウムイマジナリウムプレイしましたので紹介します。夢が作られる「夢工場」とい...5年弱前の投稿
- レビューオー・マイ・グーッズ!本ゲーム、小箱サイズのカードゲームで、ポップな題名から一見軽ゲーに思え...5年弱前の投稿
- レビュークランズ・オブ・カレドニアクランズオブカレドニアの紹介をしたいと思います。カレドニア、という地名...5年弱前の投稿
- レビューインディアン・サマーインディアンサマーという言葉は始めて聞きましたが、ニューイングランドの...5年弱前の投稿
- レビューフルーツジュース(2018/01/05 再プレイする機会があり,このゲームの深さが見え...約5年前の投稿
- ルール/インストサイズ -大鎌戦役-:風に舞う策謀(拡張)空中戦艦のルールですセットアップ- 各プレイヤーは自勢力の戦艦をとり、...約5年前の投稿
- レビューサイズ -大鎌戦役-:風に舞う策謀(拡張)サイズ第2拡張ウィンドギャンビット。内容を紹介します。(2017/12...約5年前の投稿
- リプレイレース・フォー・ザ・ギャラクシー6人でレースフォー大戦 銀河女帝(皇帝)を決める会をやりました!(時間...約5年前の投稿
- レビューレース・フォー・ザ・ギャラクシーレースフォーザギャラクシーは、プレイヤーそれぞれが、さまざまな惑星や技...約5年前の投稿
- レビューアブルクセンものすごく面白いという噂を聞いていましたが、プレイしてみると確かにこれ...約5年前の投稿
- レビューキャッスルパニック一言でいうと「多人数協力型のタワーディフェンス」ですが、「タワーディフ...約5年前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューグレンモアⅡ:クロニクルズ少し前のプレイレビューになりますが、投稿します。グレンモアは全然プレイ...約9時間前by ダイナ
- レビューのびのびTRPG マジック初めて、TRPG形式のボードゲームをプレイしました。このゲームは3巡ゲ...約9時間前by ダイナ
- レビューディスコルディア持っている労働者コマを個人ボードに置いたタイルの上に置いていき、労働者...約11時間前by みなりん
- リプレイフェーズ・テンS&C Play No.59: 3 PlayersWinner: Ch...約11時間前by みなりん
- レビューグレートウエスタントレイルグレートウエスタントレイルは2016年発売のフィスターによる人気ゲーム...約11時間前by 山本 右近
- レビューヴィラナス率直に遊んだ感想を言う!ディズニーの悪役😈をテーマに、構築済みデッキを...約12時間前by 鳴屋
- レビューマスクメンルール等は、あまり書いておりません。感想が主です。基本的には、大富豪が...約13時間前by とるたると
- レビューヤッツィーサイコロ5個を振って、役を作る というシンプルなゲームです。サイコロは...約14時間前by madameyun
- 戦略やコツパシフィックレイルズインク先日、プレイをしたので備忘録的に。最初はとにかく、スタート地点から二歩...約20時間前by sei0217
- レビューヴィレッジオブファミリア5歳息子と7歳娘と遊びました。見習い魔法使いの卒業試験として、魔法のツ...約22時間前by きゅう
- レビューオーバードライブ:アペンド選択肢が少なく、飽きやすい【評価点】・イラストが良い女の子はかわいい。...約23時間前by たっくん@カードゲーマー
- レビューERA:剣と信仰の時代SDGs に反した作品である。1日前by stacker