- 1人~4人
- 60分~150分
- 12歳~
- 2019年~
マラカイボmaroさんのレビュー
Pfisterの集大成的な作品、と評されることの多いこのゲーム。
テーマははっきりしていて、カリブ海周辺の島、村、町などをうろつき、探検、植民地化、戦闘等により勝利点を稼ぎます。ただシステム的にはやや抽象的なのはPfister氏ならではというところでしょうか。
ついに2版ベースの日本語版もリリースされました。価格は1万円弱となかなかのものです。もともと私は英語版を50ドル位で購入していたので、あれっ、と思ったら今では米アマゾンでも100ドル近い価格となっていますね。
Pfister氏のこれまでの諸作品は日本語版も比較的廉価で、非常にコスパが高いと感じていたので、ここはやや残念です。
が、内容は充分その価格にも見合ったものといえます。
マラカイボは、グレートウエスタントレイル(GWT)と同様に、一方通行でカリブ海を進み、その間に止まった村、町でアクションを行います。1周でラウンド終了のため、ラウンドの長さはプレイヤーの行動によって変わります。ゆっくりと時間をかけて多くのアクションを行っても良いし、ガンガン進んで強力なアクションに注力するのもありです。
プロジェクトカードは150枚以上ありますが、効果の類似しているものも結構あります。 プロジェクトカードはボーナスや、別のアクション、ラウンド終了時の収入を与えます。 また、コンボ要素などもあり、このカードが、多様性をもたらすキーとなっていることは間違いありません。
カードは他にストーリーカード、職業カード、建物カード、オートマカードなどありますが、ストーリーカードに関しては日本語化の恩恵を最も受けられる部分でしょう。
このストーリーカードを使用するモードは今までのPfister氏の作品には無かった要素です。流れはカード主体なので、すごい変化がある訳ではありませんが、プチオルレアンストーリーズのような感じで、基本ゲームにこのようなものが含まれているのは大変嬉しい試みだと思います。
このゲームにおけるリソースはお金くらいですが、お金を取るか、勝利点を得るかの判断に悩まされることが多々あります。このようなジレンマも数多く、それが重厚なプレイ感に繋がっています。
先ほどの、島の中を素早く探索するのか、それともじっくり探索するのか。
村で多くの弱いアクションを獲得するか、より強力な町のアクションを得るのか。
人材の募集、戦闘への参加、探検トラック、ボーナスのロック解除、クエスト、拡大再生産への投資、建物カード、助手アクションの活用、などをどのように行っていくのか。
いくつかに特化しなければならないが、その上でバランスも大切という、GWTやモンバサ譲りの感覚も健在です。
インタラクションは弱め。どちらかといえば、自分の事で手一杯ですが、早取り要素もあり、他人の動向は見ていたほうが良いに越したことはありません。
BGGでも大変評判が高くすでに100位以内に入っており、GWTにも迫る勢いを感じます。
ここまでのゲームなので、プレイ時間はかかりますが(プレイスタイルによるが、4人なら3時間はかかる)、やりごたえは充分。近年の重量級ゲームはカードマネジメントにより多様性を付加しているものが多く見られますが、マラカイボもGWTのデッキビルドからさらに深化させつつ、モンバサのエリア管理、ブラックアウト香港などの要素も混ぜつつ、全体的にはプレイアビリティを向上させるよう、広く浅く整えた感があります。
モンバサ、GWTなどプレイ経験のある方であれば導入は比較的楽でしょう。そうでない方にもPfister氏の重量級ゲームの代表作としてまずお勧めできる傑作です。
最後に、日本語版の販売元のブログにはとても熱の入ったレビューが掲載されています。概要に興味のある方はそちらもご覧になると良いかと思います。読んだら欲しくなってしまうかも知れませんが。
評価9/10 重さ8/10
- 364興味あり
- 583経験あり
- 173お気に入り
- 571持ってる
maroさんの投稿
- 戦略やコツパックスパミール(第二版)ボドログさんのブログでパックスパミールについての非常によくまとめられた...1年以上前の投稿
- レビュークリニック:デラックス・エディションBGGでは4をわずかに超えるウェイトがつけられているが、それよりもかな...約3年前の投稿
- レビューパックス・ポルフィリアーナ発売からもう10年近くたつが高い人気を誇るカードゲームで、2019年に...3年以上前の投稿
- レビューパックス・ルネサンス 第2版2016年のパックス・ルネサンスの第2版が2020年に発売された。パッ...3年以上前の投稿
- リプレイパックスパミール(第二版)今回は、ワハーンの処理を詳しめに記述しました。ロシアをR、イギリスをE...3年以上前の投稿
- リプレイパックスパミール(第二版)パックスパミールのソロプレイ。ラウンド1開始早々パンジャブ、ペルシアの...3年以上前の投稿
- レビューケメト2012年発売の、古代を舞台としたバトルマルチ。最近のものではブラッド...3年以上前の投稿
- レビューウォー・オブ・ザ・リング(第二版)若干複雑なルール、長いプレイ時間、ウォーゲーム寄りのシステム、マニア向...3年以上前の投稿
- レビューロンドン(第二版)そこそこ言語依存のあるワレスの中量級。2021年6月に日本語版が発売と...3年以上前の投稿
- レビュージェンティス様々な効果を持つカードを集め、勝利点を獲得するのが主眼であるカード収集...3年以上前の投稿
- レビューライジング・サン多くのレビューではフィギュアがすごいが内容も良い、思ったよりルールが少...4年弱前の投稿
- ルール/インストマハラジャ:新版新旧マハラジャの相違点をまとめました。BGGのフォーラムに以前アップさ...4年弱前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューシヴォリューション文明発展もの、ですが、プレイヤーの立場は神です。現地の人々を導き、技術...約8時間前by Sigma Siuma
- レビューウルトスキル付きのウノで、アイデアはすごくいいと思います。が、カードの効果で...約19時間前by 明治ココア
- レビューアベベコベベ様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約22時間前by てう
- レビュータイムチェイス過去現在未来で戦うマストフォローの切り札ありのトリックテイキングゲーム...約22時間前by うらまこ
- レビュー七つの予言ビッド系のトリックテイキングゲームで、1〜4位に何回なるかを予言する。...1日前by うらまこ
- レビューハーモニーズ子供と遊んだ感想です。 楽しめる年齢 :6歳~難易度 :★★...1日前by くらげ
- レビューパッチワーク子供と遊んだ感想です。 楽しめる年齢 :5歳~難易度 :★★...1日前by くらげ
- ルール/インストパンデミック:イベリアFAQhttps://boardgamegeek.com/thread...1日前by ワタル
- レビューフィクサートリックテイキングの判定をバトルラインに使ってみたら多人数でも遊べるよ...2日前by ボードゲームとeスポーツのカフェ expcafe!
- レビュー街コロこのゲームは拡大生産型またはデッキ構築型で呼ばれる非協力型のカードゲー...2日前by NRYT
- レビューカタンボードゲームといえばカタンですが、私は小学生の頃から好きでしたが、最初...2日前by NRYT
- 戦略やコツカタンこんにちは 今回はボードゲームの代表作カタンの初期配置につ...2日前by NRYT