- 2人~4人
- 30分~45分
- 12歳~
- 2013年~
帝国の創設者長ネギさんのレビュー
長ネギさんの投稿をシェア
マイボードゲーム登録者
- 1興味あり
- 6経験あり
- 2お気に入り
- 5持ってる
作品データ
タイトル | 帝国の創設者 |
---|---|
原題・英題表記 | Founders of the Empire |
参加人数 | 2人~4人(30分~45分) |
対象年齢 | 12歳から |
発売時期 | 2013年~ |
参考価格 | 3,600円 |
クレジット
ゲームデザイン | アレクセイ・カリーニン(Aleksei Kalinin)ペテル・チュレネフ(Petr Tyulenev) |
---|---|
アートワーク | アンドレイ・シチェルバコフ(Andrey Shcherbakov) |
関連企業/団体 | G3ライトゲームズ(Rightgames LLC) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
長ネギさんの投稿
- レビュー酒魅人~しゅみじん~Shumijin【まえがき】2017年前半のゲームマーケットで、同人サークル「スーパーナン...4ヶ月前の投稿
- レビューダ・ルイジDa Luigi【まえがき】2015年にKOSMOS社から発売され、かなり遅れてですが代理...4ヶ月前の投稿
- レビューテンプル騎士団の徴兵Templars' Journey【はじめに】2017年にQueen Games社から発売された中量級のボー...3年弱前の投稿
- レビューイスタンブール:ダイスゲームIstanbul: Das Würfelspiel【はじめに】2017年にPegasus Spiele社から発売されたダイス...3年弱前の投稿
- レビュークシディット王国記Lords of Xidit【まえがき】2014年に、Libellud社から発売されたボードゲームです...3年弱前の投稿
- レビューサイズ -大鎌戦役-SCYTHE【まえがき】2016年に、Stonemaier Gamesが発売したボード...3年弱前の投稿
- レビューリカーーーリングReCURRRing【まえがき】2016年に同人サークル「賽苑」が発売したカードゲームです。タ...約3年前の投稿
- レビューストライクStrike【まえがき】Ravensburger社が2012年に発売したダイスゲームで...約3年前の投稿
- レビュー光合成Photosynthesis【まえがき】Blue Orange社が2017年のGen Conで発売した...約3年前の投稿
- レビュークイーンドミノQueendomino【まえがき】2017年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞した「キングドミノ」の正...約3年前の投稿
- リプレイルターの宗教大改革The Reformersこのゲームには通常の3~4人プレイ以外に、2人プレイおよびソロプレイのルー...約3年前の投稿
- レビュー路面電車Trambahn【はじめに】2015年にLookout Games社から発売された2人プレ...3年以上前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューエンデバー所有しているのはAge of sailですが、いまだにexploitを使用していないのと、旧版のプレイ経験が多いた...約3時間前by maro
- レビュートゥー・ルームス迷霧の館を漂う亡霊となり、少年たちが望む結末へ導いていく2人用の協力型の推理ゲームです。プレイヤーは吸血鬼の主であ...約4時間前by 白井くま
- レビュードラフトサウルスプレイ人数の話、特に2人プレイのレビューです。このゲームはドラフトをする都合、人数は多い方が面白いです。他のプレイ...約8時間前by chiyakazuha
- ルール/インストアンドールの伝説:リートブルク攻城戦1)ゲーム名:アンドールの伝説 リートブルク攻城戦2)勝利条件:最後の「物語カード」がめくられて次のカードを引くま...約8時間前by Hide
- レビューアイル・オブ・キャッツパズル×ドラフトをメカニクスとしたゲームです。今回は🐈古代の猫たち🐈⬛が暮らす楽園の島が舞台です。プレイヤーは猫...約9時間前by ゆきあそび
- レビューヨメン質問を繰り返し相手の立体を言い当てる論理ゲーム。交互に質問していくだけのわかりやすいルールで、本格的な対戦が楽しめ...約9時間前by Boardgamefan
- レビューバイツアリを動かして餌を獲得していくセットコレクションゲーム。プレイヤーに担当色は存在せず、手番に1度好きな色のアリを動...約10時間前by 山田
- レビューニューロストレガシー基本セットを4人プレイした感想です。全員未経験。ラブレターとXENOは私だけ経験あり。16枚のカードが織り成す、お...約11時間前by 怪人M
- 戦略やコツくるりんパニック・リターンズ!【スタート位置】スタート位置に困った方、多いんじゃないでしょうか?くるりんヒコーキはどの位置に置いても、誰かが不利...約16時間前by のっち
- レビューくるりんパニック・リターンズ!「これはボードゲームですか?」と最初は誰でも思います。(おもちゃでしょ、と私は思ってました)「1994年ドイツ子供...約16時間前by のっち
- ルール/インストフィヨルドゲームの目的 前半は土地の調査をして、後半は自分の土地を広げていく準備 農場コマ4個と田畑コマ20個を配る スター...約19時間前by TJ
- 戦略やコツ穴掘りモグラ最初は自分の駒を出来るだけおおく下層に残すために最短の移動で穴を目指します。合わせて、他の人のモグラの進行を妨げる...約22時間前by オグランド(Oguland)
【まえがき】
ロシアのメーカー「Rightgames LLC」社が2013年に発売した軽量~中量級ゲームで、一時期国内でも流通していました。
ゲームはタイルをめくって配置する、いわゆるタイル配置ゲームですが、簡易的な拡大再生産らしい雰囲気を味わうことができます。
【ルールの簡単な説明】
※わざと省略して書いてます。
このゲームはタイルとトークンのみで構成されています。
タイルは4種類あり、それぞれ自然・村・町・勝利点タイルと分かれています。
自然タイルは配置に資源を必要とせず、何かしらの資源を産出します。
村タイルは配置に自然から生み出される資源を必要とし、代わりに何かしらの加工品を産出します。
町タイルも村タイルと同様ですが、村から生み出される加工品と自然から生み出される資源を必要とし、代わりに帝国の原動力となる軍事力、運搬力、経済力、生産力(それぞれトークンに対応)を生み出します。
そしてこの自然、村、町から生み出される資源、加工品、様々な力を元に、勝利点タイルを配置することができます。
手番では、
1)4種類あるタイルの山から1枚めくる。
2)手持ちのトークンを使う
3)めくられているタイル1枚を取り、自分の領土に配置する
を順番に行います。
トークンは町タイルを配置することで得られ、その種類ごとに特殊効果があります。
軍事トークンは相手のタイル1枚を、使用できないようにします。
荷車トークンは4枚のタイルをくっつけて、どのタイルからも4枚のタイルが生み出す資源を得られるようにします。
金貨トークンは相手のタイル1枚を1回だけ借りて、そのタイルから生み出される資源を自分の資源として使うことができるようになります。
職人トークンは様々な加工品に対応していて、その加工品を生み出す村タイルに配置することで勝利点を得ます。
これを繰り返して、勝利タイルもしくはその他のタイルの山がなくなればゲームが終わります。
最後に獲得した勝利点タイルの点数、余ったトークン1枚につき1点、職人トークンの点数すべてを合計して、最多点数の人が勝利者となります。
【感想】
3回プレイしました。
一度プレイすれば、ルールはすんなり覚えられます。ただ、どのタイルが何の資源を必要とし、そして何を生み出すかは数回プレイしないと覚えきれないでしょう。別途サマリーを作った方がいいかもしれません。
ゲーム自体はタイル配置ゲームですが、配置したタイルによって次の段階のタイルを置くことができるようになり、これを繰り返すことで勝利点を生み出すタイルが置けるようになる点が大きく異なります。
一種の拡大再生産のような感じを味わうことができると思います(簡易的であって厳密には違いますが)。
ただ通常の拡大再生産のゲームでは、拡大するためにかなり苦しい展開が続いて息苦しく感じられるため、苦手な方もいると思います。しかし、このゲームでは割とサクサクと次の段階のタイルが置けるようになるため、息苦しさはなく、これなら苦しいゲームが苦手な方でも楽しめるのではないかと思います。
このゲームでは、タイルを配置するときに必要とする資源を生み出すタイルと縦横斜めで隣接していなければなりません。
配置の仕方を失敗すると、必要な資源はあるのにタイルが離れているため配置できないという場面が度々あります。一種の配置パズルのような要素もあります。
さらに町タイルを配置することで得られるトークンには便利な効果があり、すぐに使いたいところですが、使わないで置いておけば最後に1枚1点となります。このゲームは得られる点数が少ないために1点2点を争う展開となりやすく、トークンを使うか、使わずに残しておくかは悩むことになるでしょう。
このように簡単な内容であっても、考えるべき要素は多いです。
その代わりに、このゲームは戦略・戦術性は低いと思います。どちらかと言えば、その時その時に最も適した答えを探す、最適解を見つけるゲームだと思います。
勝利点タイルもすべて使うわけではなく、全体の1部だけを使用します。ゲームごとに勝利点を得るための資源が変わるため、どのタイルを優先して配置していくべきかを考えなければなりません。
良い点ばかり書いてきましたが、最後に悪い点を1点だけ。
発売しているメーカーがロシアの小メーカーのせいか、コンポーネントが弱い、あまり良くないです。
箱も丈夫ではなく、タイルの紙質もあまり良くありません。
私は非常に気に入ったゲームなので、耐久性に難があるのは残念でなりません。
もう1つ残念な点は既に国内での流通はなく、世界的にも入手が難しいという点です。
傑作ではないですが良作だと思いますので、どこで遊べる機会があれば一度遊んでほしいと思います。