ピックアンドデリバーというジャンルがありますが、これは「ピックされながら、デリバーされるレースゲーム」です。256通り遊べる、というのでも話題に上がったりしますね。
▼ゲームの概要
最初にボードを広げますが、両面になっており、4パターンのボードで遊べます。
このゲームは、自分がナマケモノになって盤面をあっちこっち移動します。いや、「運んでもらいます」。だってナマケモノだもの。
ボード上には葉っぱのコマが置かれ、それらがチェックポイントとなります。
目的としては、葉っぱを1枚を残してすべて集めれば勝ちです。残す1枚もどこにするか、という計画性のところもあります。
さて、手番できるのは、カードの補充、プレイ、手札上限チェックのみ、というすごくわかりやすいものになっています。
これらの枚数も各自が持っている個人ボードで示されていて、わかりやすくなっています。
さて、ではカードを使ってどうするのかというと、ボード上に散らばっている他の動物カードを動かします。
それぞれの動きには非常に特徴があり、また移動の制限もあります。水生生物は水辺ですし、森や山に入れない動物もいます。
それに対して、鳥はどこへでも一瞬で移動してしまいます。
移動させてくれる動物は、ゾウ、キリン、ロバ、ウサギ、オランウータン、ワニ、オオワシ、ヒト、アリ、ヤギなどです。これらのうち、毎回6種類のみ使用します。
こういった組み合わせで256通りなのですが、まー、ちょっとずつゲームが変わるのが面白いところですね。バリアントに近い感じです。
そして、これらの動物はただ、背中に乗せてくれるだけはありません。投げ込んでくれたり、背中を連携して走らせてくれたり、ランニングの途中に拾ってくれたり。
いずれにせよ、こうして、葉っぱを8枚集めれば勝ちです。
手番数も同じになるようになっているので、そのあとは、「余剰の移動ポイント」だったりするので、結構シビアなやり取りがあるかもしれません。
とと、「移動ポイント」ですが、このゲームではカードを引く際、1つの山札ではなく、動物ごとの山札になっています。さらに一番上が表向いています。
カードによって数字が違い、それがそのまま移動ポイントになります。この辺の管理も作者らしい作りになっていて、地味ながらよくできている部分です。
▼プレイの感想
ドロー、プレイ、チェックの繰り返しのはずなんですが、山札のカードのやりくりと、移動する動物コマの選択(もちろん、その動物は他のプレイヤーと先に行ってしまうことなんてのもあります)と、ゲーム中考えることはあれこれあります。
ダウンタイムがそれなりに発生しますが、ゲーム中、他のプレイヤーと重なることがそこまでたくさんあるわけではないので、次の手番になったら無茶苦茶になっている… なんてことは多少で済みます(ない、ということはあまりありません。ただ、今回は私は独自路線が強かったのであまりありませんでした)
すごく重いわけでもない、動物もたくさんいる。そして、面白いアクションもある、ランダムな組み合わせもそれなりにちゃんと考えられている、と作者がほんとにベテランだよなと思わせてくれるゲームです。
余談ですが、フリーゼ版エルフェンランドと呼ぶ人もいます。あちらよりも早く終わり、様々なパターンが試せるこのゲーム、あちらが好きなら、一度遊んでみてほしいゲームですね。
- 投稿者:
atckt
- 39興味あり
- 51経験あり
- 12お気に入り
- 27持ってる
タイトル | ファースト・スロース |
---|---|
原題・英題表記 | Fast Sloths |
参加人数 | 2人~5人(45分前後) |
対象年齢 | 8歳から |
発売時期 | 2019年~ |
参考価格 | 未登録 |
ゲームデザイン | フリードマン・フリーゼ(Friedemann Friese) |
---|---|
アートワーク | ハラルド・リースケ(Harald Lieske) |
関連企業/団体 | 2F-シュピーレ(2F-Spiele)ストロングホールド ゲームズ(Stronghold Games)ホワイトゴブリンゲームズ(White Goblin Games) |
レビュー 2件
- 209名に参考にされています投稿日:2019年12月21日 23時37分
ピックアンドデリバーというジャンルがありますが、これは「ピックされながら、デリバーされるレースゲーム」です。256通り遊べる、というのでも話題に上がったりしますね。▼ゲームの概要最初にボードを広げますが、両面になっており、4パターンのボードで遊べます。このゲームは、自分がナマケモノになって盤面をあっちこっち移動します。いや、「運んでもらいます」。だってナマケモノだもの。ボード上には葉っぱのコマが置かれ、それらがチェックポイントとなります。目的としては、葉っぱを1枚を残してすべて集めれば勝ちです。残す1枚もどこにするか、という計画性のところもあります。さて、手番できるのは、カードの補充、プ...
atcktさんの「ファースト・スロース」のレビュー
リプレイ 0件
戦略やコツ 0件
ルール/インスト 0件
掲示板 0件
会員の新しい投稿
- 戦略やコツすすめ!! 海賊さんどのカードが相手の手札として残っているかをしっかり記憶しておいて予想するのがポイントです。ただ二人用のお子さまと遊...約1時間前by オグランド(Oguland)
- レビューすすめ!! 海賊さんボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!すすめ!!海賊さ...約2時間前by オグランド(Oguland)
- ルール/インストペルガモンゲームの目的 出土品を発掘して博物館に展示する準備 調査資金カード24枚(1~8金が各3枚)をシャッフルして山札に...約2時間前by TJ
- レビューアズール美しい見た目とは裏腹に2人プレイだと、運要素のないガチのアブストラクトゲーム。いかに相手にマイナスを押し付けつつ、...約4時間前by あるえす
- レビューテキサス42ドミノ牌で行うペア戦トリックテイキング。スペードよりはブリッジやユーカーに近い。宣言側と防御側に分かれて戦うが、宣...約12時間前by moonwing-moth
- レビューフィニッシングタイムボドゲカフェにて4人でプレイフリードマン・フリーゼが2020に出した新作。週70時間労働のブラック企業で働く社員た...約14時間前by カノーネ@WTR
- レビューオーディンの祝祭全体的なレビューは既に他の方がたくさん書いているので、1点だけ。このゲームにおける「運要素」について。 間違いなく...約16時間前by clevertrick
- レビューチクタクオーダー協力系のボードゲームがしたいなと思い購入。カードに描かれた依頼品を素材を組み合わせて製造し納品することで点数を獲得...1日前by シータ@団長
- ルール/インストトーキョー・ハイウェイゲームの目的 高速道路を作って自分の車を走らせる準備 各プレイヤーは車10台、柱グレー30個、柱イエロー3個、ピン...1日前by TJ
- 戦略やコツよくばりキングダムバッティングゲームなので、相手の欲しい資材を予想して、そのカードをぶつけるのが基本になります。ただ、そこは運要素が...1日前by オグランド(Oguland)
- レビューよくばりキングダムボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!よくばりキングダ...1日前by オグランド(Oguland)
- レビューアサンテプレイヤーはアフリカの商人となり、富を築くことを目標とします。2人用で中量級の程よいボードゲームをお探しの方はアサ...1日前by あるえす
自分ではほとんど動けない(動かない?)ナマケモノが葉っぱを食べるため、他の動物に運んでもらい、のんびり旅をするゲームです。意外とオーソドックスなピック&デリバリーのゲームですが、テーマが面白いので、どなたでも楽しめるのではないでしょうか。面白かったです。
のむさん(くろのん)@chrono216さんの「ファースト・スロース」のレビュー