- 2人~5人
- 40分~100分
- 12歳~
- 2015年~
シュタウファーダルニさんのレビュー
ディスタウファーがボードゲームであることは一旦脇に置いて、これが「教材」としてどう有用であるか、ということを考えてみたい。
まず、議席の獲得について。
これがなければ王ハインリヒ6世の覚えがよろしくない。
都市の議席を得るためには、人的資源を多く確保しておく必要がある。
このことから以下の教訓が得られるかもしれない。
「身内を重要なポストに付けるためには、その何倍もの人材とそれなりの根回しが必要だ」
また、議席を獲得したり人的資源を補充する際に、様々な効果が得られる宝箱が付属してくる。
これについては以下のように考えられるだろうか。
「何か行動を起こせば、また誰かを味方につければ、芋づる式に次へのステップが見つかる」
そして、圧倒的に足りない手番数。
「人生は短い」
システムだけではなくボードにも目を向けてみよう。
教材という視点で各都市について見てみると、ハインリヒ6世の足跡をよく表現していることがわかる。
王の生誕地「ナイメーヘン」やホーエンシュタウフェン家の地元に近い「ストラスブール」で議席を取れば、配下が増える。
法王派の反乱分子が蠢動する「ミラノ」や、旧ノルマン王朝からの廷臣(だいたいハインリヒ6世に反感を抱いている連中だ)を要する「パレルモ」で議席を取ると、格段に得点が上がる。
「アウグスブルグ」での議席はイタリア遠征の準備として、「アーヘン」での議席は十字軍(実現はしなかったが)の準備として、宝箱がもたらされる。
(こういったフレーバーに関する解説がルールブックの巻末におまけとして載っているが、参考とした文献を4冊紹介してくれてもいる。今回「教材」としてレビューしてみようと思ったのはそれを見たのがきっかけだった)
何が言いたいのかというと、ルールやボードから「12世紀ドイツ騎士の気分が存分に味わえる」ということだ(多少体験としてリアルさに欠ける部分があるかもしれないが、そこは想像で補ってほしい)。
「教材」として見れば、こんなに面白い用具はなかなかない。
その辺の歴史小説を読むよりはるかにスリリングだし、ある側面に関して言えば、往時への理解もより深まるだろう。
では肝心の、ボードゲームとしてどうか、ということに目を向けると不満に感じる部分も結構ある。
25点刻みの得点ボードとか、目的カードの「重さ」とか、そういったシステムに関するあたりだ。
しかし、私はこの時代の歴史が好きなのでそんなことは割とどうでもいい。
他の方々はどうか知らないけれど、私はこの箱がもたらしてくれる「ごっこ遊び」が好きなので、プレイ中の脳内はすっかり12世紀だ。
いろいろ想像で補いまくっているのだが、プレイそのものより、この「想像で補う」ということが快感のような気がする。
一手一手がとにかく毎回大事な選択を迫られて、辛くもあり楽しくもあるし、艱難くぐり抜けてパレルモでマジョリティを取れたりするとそれだけでゾクゾクする。
ゾクゾクしている自覚を通してますますゾクゾクする。100パー単なる変態である。
もちろん遊ぶからには勝利を目指す。
ただそれは、「夭逝する宿命にある王の忠臣として、王には気持ち良く領土を旅して欲しい」という願いに、結果が欲しいだけなのだ。
- 146興味あり
- 487経験あり
- 104お気に入り
- 334持ってる
ダルニさんの投稿
- 戦略やコツノートルダム1.ノートルダムにおける疫病についてこのゲームにおける「疫病」をどう捉...4年以上前の投稿
- レビューハワイボードゲームはコミュニケーションを促進する。それは確かにそうなのだが、...5年弱前の投稿
- レビューテオティワカン:シティ・オブ・ゴッズなぜテオティワカン遺跡は神々の都と呼ばれるのか。その真相を探るため、我...5年弱前の投稿
- レビューアクアスフィア最近、自宅の近所にボードゲームカフェ「kita cafe」がオープンし...6年弱前の投稿
- レビューペルガモン「これはあくまでもゲームですよ」という枠組みの中に入れさえすれば、人は...6年以上前の投稿
- レビュー禁断の砂漠ボードゲームを探し始めたそもそもの発端は、「息子と一緒に遊ぶ何か」が欲...6年以上前の投稿
- レビューマカオ「運命を、受け入れろ」毎ラウンド、そのように語りかけてくるゲームがある...7年弱前の投稿
- レビュートロワトロワはどこに分類すれば収まりがよいだろうか。よく「ダイスを使ったワー...7年弱前の投稿
- レビューノートルダム:10周年記念版第一ラウンド。公開された人物カードと、山から引いた3枚の手札。これらを...7年弱前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューカギュウカクジョウ部隊編成をして、部隊の強さを競うトリックテイキングゲーム。カードは3色...7分前by うらまこ
- ルール/インストひらがじゃんルール全般 基本情報 対象年齢:7歳~ プレイ人数:2~4人 プレ...約1時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツひらがじゃんひらがじゃんの戦略・コツ1. 効果的な戦略とコツ使いやすい文字を意識す...約1時間前by Jampopoノブ
- レビューひらがじゃん遊びながら学べる!ひらがじゃんボードゲームで子どもの語彙力アップボード...約1時間前by Jampopoノブ
- レビュー探偵禁止領域キャラクターにより、情報量に差があるのでとりあえず初見で覚えられない。...約5時間前by へびのわ(広報担当・当日不参加)
- レビューフィンスパン魚カードをプレイして、卵を産んで、孵化させ、群れをつくるゲームカジュア...約9時間前by さんず
- レビューヴェロニモBGG評価6.7/1.21/4人ベスト🐢🐿️テーマは動物たちのレース🦍...約10時間前by たつきち
- レビューラブレター 第2版2枚の手札のうち1枚を出すだけのシンプルなルールがとっつきやすく、短時...約10時間前by taz
- レビューフードチェーンマグネイト初心者向けボードゲーム会約50回主催•歴7年以上の自宅重ゲーマーとして...約10時間前by しょーへい
- レビューセネターズ初心者向けボードゲーム会約50回主催•歴7年以上の自宅重ゲーマーとして...約10時間前by しょーへい
- レビュー探偵禁止領域ネットの評判が良かったので、プレイするのを楽しみにしていたのですが、と...約11時間前by カシスオレンジとスクリュードライバー♂
- レビュームーンリープムーンリープ:月面すごろくの戦略ガイドレビュー:ダイスの運と戦略のバラ...約12時間前by Jampopoノブ