- 2人~4人
- 100分前後
- 12歳~
- 2014年~
アクアスフィアダルニさんのレビュー
最近、自宅の近所にボードゲームカフェ「kita cafe」がオープンした。
歩いていける。実にけしからんことである。
スキマ時間ができると行きたくて仕方がない。
お財布にも厳しい。
辛い(うれしい)。
お店の暇そうな時間に2人で「アクアスフィア」を遊ぼうとマスターと約束した。
しかし、過去三度失敗している。
コンポーネントを準備し、さあ1ラウンド目開始だ!というタイミングでカフェ入り口扉の鈴が鳴る。来店客だ。
広げたアクアスフィアは、ある時はその来店者と遊ぶのにそのまま用いられ、はたまたある時は箱の中に粛々と戻された。
このように私の持ち込むアクアスフィア(注:お店にはありません。念のため)は、客寄せラッキーアイテムとしてkita cafeの売り上げ増にちょっとだけ貢献している。
そんな効能があったとは正直驚きであった。
お店を応援する立場上これは非常に喜ばしい。お手柄である。
その一方で、初心者でもカジュアルにボードゲームを楽しめるはずの小綺麗なカフェが、ド変態フェルト狂いによる熱血アクアスフィア道場みたいな事に一瞬なってしまって、なんだか申し訳なくも思ったりする。
アクアスフィアはシュテファン・フェルトの最高到達点だ。
先手番・後手番ともに有利不利があり、特殊能力カードが個々に強力ながらもバランスが取れている。
やりたいアクションがすべては実行できない/順番すら制限されるという二重の不自由さの中で、他プレイヤーの思惑動向にも対処する必要がある。
そんな中にタイルやカードのめくり運もある。この「見えない情報」と「見えている情報」の配合も絶妙だ。
さらに
・アクション実行前に「仕込みのアクション」が必要
・点数トラックに障壁が設けられ、突破するための特定のリソースを持っていないと加点がままならない
・スタート時よりリソースや特殊能力を持てる数には制限がかけられており、いきなり特化プレイには走れないよう制動がかかっている。
といったほぼ独自と言って良いような要素もすっきりと破綻なく組み込まれ、もちろんフェルトお得意の減点要素(タコ)も忘れない。
まさに完璧と呼ぶにふさわしい中~重量級のアクアスフィア君だが弱点もある。
「モチーフがピンとこない」
これだ。
いや、わかる。
システムが独特すぎるのだ。
じゃあタコ退治(ほんとはタコ退治じゃないんだけど)の他に何を乗っければ良いのかと聞かれても、なかなか思いつかない。
でも、SFで攻めるなら海底ではなく、宇宙に話を持っていった方がよくはなかったか。
宇宙を舞台にしちゃうとボットのポンコツ感が出なくなるとか、タコ襲撃が洒落で済まなくなるとか、そういった懸念であろうか。
なんにせよこの「乗り切れない感」をどうにかして欲しかった。
ただそういった不満に対して、アクアスフィアのシステムを、ルールを、ひたすら賛美したい気持ちは遥かに上回る。
いかにもフェルトらしい、珍奇でひねくれたゲームだが、ルールひとつひとつにはきちんとそうなる理由があるし、新しいインタラクションを創出してもいる。
勝っても負けても「美しいものを見た」という感動が残る。
「それ以上に価値の大きいものはないよね。だってあんたゲーマーだろ」という想像上の製作者は私に囁きかける。
私はよだれを垂らしながら頷くしかない。
美しいし、面白いのだ。
しかし、普遍的に通用する美しさかというと、私はフェルト贔屓が過ぎるので、安易に断ずることはできないとも思っている。
誰にも合う合わないはあるし、長々と開陳した(私が思う)上記の美点もド変態フェルト狂いによる病的アクアスフィア幻想として片付けられても致し方ない。
他のフェルト作品に触れ、少しでも魅力を感じたことのある方には是非一度(遊んだことがあるならもう一度)遊んでみてほしい、もっと言うなら私と遊んでほしい、というのがこの稿の大元の願いだったりする。
「kita cafe」のマスターとのアクアスフィア対戦は四度目にしてやっと実現した。
圧勝した。単純に経験の差が出た。
次回こそ本番であろう。
しかし、ここまでの道のりを考えると、次回は当分先になる。
何しろアクアスフィアは客寄せラッキーアイテムである。
セットアップするだけで邪魔が、もといお客さんがどんどん入ってくる。
この効能は普遍でもないし、もっと言うなら事実でさえない。
幻想に基づいた、私とkita cafeとの間でのみ成立する冗談だ。
とは言え。
アクアスフィアのシステムに、またその美点に何らかの仰々しい価値を見出すのならば、こんな他愛無い冗談にも同等の価値はあるだろう。
何しろ
「また今度遊びましょう」
という約束を、他の何にも替えがたい希望のようなものを、私たちは四度結んだのだ。
- 207興味あり
- 404経験あり
- 83お気に入り
- 268持ってる
ダルニさんの投稿
- 戦略やコツノートルダム1.ノートルダムにおける疫病についてこのゲームにおける「疫病」をどう捉...4年以上前の投稿
- レビューハワイボードゲームはコミュニケーションを促進する。それは確かにそうなのだが、...5年弱前の投稿
- レビューテオティワカン:シティ・オブ・ゴッズなぜテオティワカン遺跡は神々の都と呼ばれるのか。その真相を探るため、我...5年弱前の投稿
- レビューペルガモン「これはあくまでもゲームですよ」という枠組みの中に入れさえすれば、人は...6年以上前の投稿
- レビュー禁断の砂漠ボードゲームを探し始めたそもそもの発端は、「息子と一緒に遊ぶ何か」が欲...6年以上前の投稿
- レビューシュタウファーディスタウファーがボードゲームであることは一旦脇に置いて、これが「教材...6年以上前の投稿
- レビューマカオ「運命を、受け入れろ」毎ラウンド、そのように語りかけてくるゲームがある...7年弱前の投稿
- レビュートロワトロワはどこに分類すれば収まりがよいだろうか。よく「ダイスを使ったワー...7年弱前の投稿
- レビューノートルダム:10周年記念版第一ラウンド。公開された人物カードと、山から引いた3枚の手札。これらを...7年弱前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューカギュウカクジョウ部隊編成をして、部隊の強さを競うトリックテイキングゲーム。カードは3色...4分前by うらまこ
- ルール/インストひらがじゃんルール全般 基本情報 対象年齢:7歳~ プレイ人数:2~4人 プレ...約1時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツひらがじゃんひらがじゃんの戦略・コツ1. 効果的な戦略とコツ使いやすい文字を意識す...約1時間前by Jampopoノブ
- レビューひらがじゃん遊びながら学べる!ひらがじゃんボードゲームで子どもの語彙力アップボード...約1時間前by Jampopoノブ
- レビュー探偵禁止領域キャラクターにより、情報量に差があるのでとりあえず初見で覚えられない。...約4時間前by へびのわ(広報担当・当日不参加)
- レビューフィンスパン魚カードをプレイして、卵を産んで、孵化させ、群れをつくるゲームカジュア...約9時間前by さんず
- レビューヴェロニモBGG評価6.7/1.21/4人ベスト🐢🐿️テーマは動物たちのレース🦍...約9時間前by たつきち
- レビューラブレター 第2版2枚の手札のうち1枚を出すだけのシンプルなルールがとっつきやすく、短時...約10時間前by taz
- レビューフードチェーンマグネイト初心者向けボードゲーム会約50回主催•歴7年以上の自宅重ゲーマーとして...約10時間前by しょーへい
- レビューセネターズ初心者向けボードゲーム会約50回主催•歴7年以上の自宅重ゲーマーとして...約10時間前by しょーへい
- レビュー探偵禁止領域ネットの評判が良かったので、プレイするのを楽しみにしていたのですが、と...約11時間前by カシスオレンジとスクリュードライバー♂
- レビュームーンリープムーンリープ:月面すごろくの戦略ガイドレビュー:ダイスの運と戦略のバラ...約11時間前by Jampopoノブ