- 2人~5人
- 15分~20分
- 14歳~
- 2019年~
キュリオスBluebearさんのレビュー
考古学者のチームを率いて、世界に4つある遺跡から価値のある骨董品をどのくらい確保する事ができたかを競うゲーム。
『Curims』とは『骨董品』のことです。
小粒ながらシンプルで切れ味鋭いゲームで、比較的短時間(5人でプレイしても30分もかかりません。)でヒリヒリしたゲーム感を堪能できる良作でした。
◾️コンポーネント
内容物はこんな感じです。
色分けされた4つの古代遺跡があります。
《黄:偉大なピラミッド》、《青:失われた難破船》、《赤:禁断の寺院》、《緑:古代の闘技場》という、雰囲気抜群の代表的な遺跡ばかりですね。
それぞれに、『1』『3』『5』『7』の4枚のカードがあり、これが発掘した骨董品の価値を表します。
そのほか、各自の発掘調査員を表すプラスチックのポーン(プラ製なのでちょっと安っぽい)
ランタン型のスタートプレイヤーマーカー(何とずっしりメタル製!)
そして、大事な勝利点になる遺跡ごとの骨董品を表す宝石トークンがいっぱい!(大きくて扱いやすいアクリル 製)
なんだかコストをかけるポイントが微妙にズレてる気がしなくもないですね(笑)
◾️ゲーム展開
各遺跡には非公開でランダムに、前述の4枚の数字カードを伏せてセットします。
この数字がその遺跡の宝石の価値を表しているのですが、ランダムに伏せるので最初はどこの遺跡の価値がどのくらいあるのか誰も分かりません。
ところが、次に残ったカードを全て混ぜてしまい、手札として全員に配ります。
そうです!この手札を見れば、少なくとも『この価値ではない』事が分かります。
みんなそれぞれ『いくつではない』かを知っているのですね。
みんなニヤニヤします。
この『各自が限られた情報だけ持ってる』というのがうまく作用しています。
この情報を元に、各遺跡に自分の色の発掘調査員(ポーン)を配置していくのがメインアクションです。
その遺跡に調査員を置くと、そこの色の宝石トークンが1個もらえます。
しかし、置くのに必要な調査員の数はゲームが進むとどんどん上がっていく!(最初にポーンを置く人は1個でいいのに、2人目は2個、3人目なら一度に3個のポーンが必要なのです。)
一つの遺跡に他よりもたくさんの調査員を置いたら宝石のボーナスもあるので、何でも早く置けばいいって言うものでもない所がさらに悩みどころ。
やっぱりなるべく早く置いて、低コストで宝石を得たいじゃないですか。
こうしてゲームは《早い者勝ち》で進んでいきます。
◾️悩ましいジレンマ
皆がそれぞれ断片的な遺跡の価値を知った状態で調査員を置くので、皆出来るだけ価値の高いところに置きたいんですよ。
だから他の人がどこを狙うかよく見てる必要があります。
例えば手札に『5』『7』があれば、少なくとも『1』か『3』のはずなので、あんまりおいしい遺跡ではないことが《自分にだけは》分かります。
でもあからさまにそこを避けると、『ああ、たぶん価値が低いんだな』と分かってしまいます。
逆にみんなが置きたがる遺跡は、価値が高いと推測できるわけですね。
ここが駆け引きとハッタリの部分です。
しかも、手札を公開すると(少なくともその数字じゃないと皆にバレます)貴重な調査員トークンが増えるというルールもあります。(調査員が増えるのは実はとっても大事!)
お陰で公開するタイミングもとても大事!
ここでもすごく悩みます。
◾️取った宝石の価値の合計で勝負!
最終的に上記のアクションを繰り返していって、2ヶ所の遺跡から規定の宝石がなくなったらゲーム終了。
持っている宝石それぞれに、伏せてあった宝石の価値を掛け算します。そして4つの遺跡全部合計を合計して最も高い人の価値!となります。
◾️プレイ感
「じゃあねぇ、私はエジプトに調査員を送りましょう♪」
「おお、◯◯ちゃんが迷わずにエジプトに行った!絶対価値が高いと見た!」
「甘いな、単にエジプトが好きなだけかもしれんぞ」
「えへへ♪さあどうでしょう」
「じゃあ俺もエジプトに乗っかるわ。でも今度はポーンを2個置かなきゃいけないんだよね。」
「うーん、だんだんキツくなるなあ。調査員が5人しかいないので絶対的に足りないじゃん」
「後で手札を1枚公開してくれれば1人増えるよ(ニヤニヤ)」
「いやあ、公開もしたくないなあ」
「え?さては?」
「あ、いやいや気にするな(笑)」
「ふ〜ん、じゃあ私はその隙に難破船に行きましょう」
「う…絶対こっちが本命だって!」
「いやいや、わかんないですよ〜。ハッタリの可能性もありますからね。(笑)」
(じっと顔を見て…)
「絶対マジで狙ってるよ!」(爆笑)
「うわー、わかんなくなってきたー!」
「そういう時は、とりあえず置きやすい所にポーンを置いて1個でも多く宝石を確保しておくといいね」
「…うん、そうするわ。『1』じゃない事を祈ります〜。」
という感じでした。
◾️感想
20〜30分程度でしっかりボードゲーム やった感のあるゲームとして好評でした。
(「もう1回!」の声がかかれば紹介した私としては満足ですね♪)
あからさまな妨害があるわけではないのですが、何しろポーンの置き方が早いもの有利なので、誰かに先を越されると計画が狂って結構つらい。
そのため5人ゲームをやると、最終手番の人がちょっとツラいかも。(遺跡が4ヶ所なので、1ポーンで置ける場所は4ヶ所しかない…)
そんな事を気にしなければ(我々は全く気にしない)5人でも結構盛り上がる良いゲームでした。
また、この作品に限らずですが、このようにブラフ、ハッタリの要素があるゲームは、出来るだけ気心の知れた仲良し同士でやる方が盛り上がると思います。
「あいつならこんな戦略で来るに違いない」とか「あの子なら絶対正直に正攻法で来るだろう」とか、予測が立つので、それがこちらの戦略にも影響するし、またそれが外れた時がまた面白いです。
仲間うちでは非常に好評なりゲームでしたが、考える割にはやってる内容は非常にシンプルなので、そんなに続けて何戦もするゲームではない印象です。
初心者導入や時間調整、ゲーム会の最初の景気付けに威力を発揮するゲームと言えるでしょう。
- 137興味あり
- 390経験あり
- 102お気に入り
- 248持ってる
Bluebearさんの投稿
- レビュータタリ優れたジレンマで信頼のあるライナー・クニツィア氏の新作ダイスゲーム。B...19日前の投稿
- レビュー究極ウォリアーズ2011年にMatagot社から発売された、ルールの簡単なファンタジー...28日前の投稿
- レビュー聖戦士ダンバイン/グランアタック異世界バイストン・ウェルに召喚され、人の持つオーラの力で稼働するオーラ...29日前の投稿
- レビュールーンバウンド(第三版)ファンタジー世界での王道ストーリーを、ボードゲーム の手法で濃密に再現...約1ヶ月前の投稿
- ルール/インストカバーミーこだわりまくったコンポーネントが魅力的なこのゲーム。デザイナーのあふれ...2ヶ月前の投稿
- レビューカルタヘナ:新版2002年オランダでゲーム賞を受賞した他、ドイツを始めいくつもゲーム賞...2ヶ月前の投稿
- レビューヴォーパルス『マグノリア』『ボルカルス』で知られる上杉真人氏が2011年にリリース...3ヶ月前の投稿
- レビュー謎解きミステリーボックスあのダイソーから、質の高い謎解きゲームが出たと言うので、さっそく買いに...4ヶ月前の投稿
- ルール/インストケメット:ブラッド・アンド・サンドルールは全12ページで、それほどの分量はないのですが、記述が甘いせいか...4ヶ月前の投稿
- レビューファスト・スロース緑色のボックスデザインにこだわり続ける『電力会社』で有名なフリードマン...6ヶ月前の投稿
- レビューセカンドベスト!2人用で、激しい読み合いと頭脳戦が展開される、切れ味抜群の作品。201...6ヶ月前の投稿
- レビューゾンビサイド:ブラックプレイグ群れで迫りくるゾンビの集団を、次々に打倒しながら勝利条件を求めて必死に...6ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュープロジェクト・エル限られた手番で、パズルを選びピースを嵌め込み、高得点を狙うゲームです。...約3時間前by HAYAMURA
- 戦略やコツオセロ / リバーシポイントは、以下の3点です。・角に置くことを目指す。・角に隣接したマス...約4時間前by シーエフ
- 戦略やコツエイジオブクラフト 大建築時代:2021年版初回プレイする人に絶対知っておいて欲しいのは、とにかく2のダイスが大事...約5時間前by 鎌倉
- レビューブラックホワイトハウス:DX版何回遊んでも面白いです。繰り返し遊べば遊ぶほど面白くなります。やること...約5時間前by リョウ
- 戦略やコツフロッサム・ファイト基本は大きい数字を確保しながらのプレイではあるものの、自分の手札でその...約5時間前by オグランド(Oguland)
- レビューフロッサム・ファイトボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪か...約5時間前by オグランド(Oguland)
- 戦略やコツもしも勇者がいるのなら王族、聖職者、勇者の使い所が重要。寧ろこの3枚が決まるかどうかで勝敗が...約6時間前by きょんきち
- ルール/インストもしも勇者がいるのなら●基本ルール・ゲームの準備1.プレイヤーには各1〜7の数字の入ったカー...約6時間前by きょんきち
- レビューアグリコラ:牧場の動物たち THE BIG BOXなるほど、これはよく出来てますね!建物タイルがカードの役割をしているの...約7時間前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)
- レビューファミリービジネス往年の名作ゲームのリメイクだけあってしっかりした作りの安定感あるゲーム...約7時間前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)
- レビューおさかなこいしよくできたゲームシステムです。ルールはシンプルながら、相手の狙いをある...約7時間前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)
- レビュー商売往来個人的にすごく面白かった。絵が可愛いのと、ルールが結構独特で、癖になる...約7時間前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)