マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人~4人
  • 120分~180分
  • 12歳~
  • 2021年~

カーネギーぴよ坊さんのレビュー

401名
8名
0
約1年前

ソロプレイしかしてませんがドはまりしてます。

時間は準備・片付け含めて2時間くらいかかります。

内容はアメリカ本土を舞台とした会社経営のゲームで、各都市に住宅や工場などの建設を進め利益を確保するだけでなく、輸送ルートの構築も重要になりますし、何より最終的な目的が金儲けではなく、寄付なども通じてアメリカ国家の発展への貢献度(VP)を競うものという、一風変わった経営戦略ゲームです。

以下、ソロモードの内容です。

ソロモードはカーネギーさん(以下オートマ)率いる大企業に中企業規模のプレイヤーが挑む構図といえると思います。オートマはとにかく序盤からどんどんVPを得ます。プレイヤーは最初は後れを取る感がありますが、徐々に人材や資金・資材を整え、追いつけ追い越せで最終的にはより多くのVPを稼ぐ、はずです(慣れない時は終始後塵を拝しますがw)。そして、相手がオートマながら駆け引き的なものも存在し、さすがに対人間相手とは違いますが、相手の行動を考えながらのプレイとなります。

「人事」「管理」「建設」「研究」の4つの内、1つをプレイヤーとオートマが交互に選び、それぞれが選んだ同じ行動をプレイヤーとオートマが実行します。(例えば1ターン目でプレイヤーが「人事」を選んだらプレイヤーもオートマも人事の行動を行い、2ターン目にオートマが「研究」を行ったらプレイヤーもオートマも「研究」を行います)オートマの行動はカードによって決まります。これを20ターン繰り返します。

毎ターン収益イベントもしくは寄付イベントのいずれかもしくは両方が起こり、どの行動をすればどのイベントが発生するか公開されており、この情報やオートマの次の行動は公開されてますので、それを見ながら自分が何をすべきか考えて行動していきます。例えばオートマが次のターンで「建設」を選ぶならプレイヤーは今回は「人事」を選んで建設部署に人を異動させるのが良いか、「管理」でお金や資材を調達するのが良いか、もしくは「研究」で建設できる建物を増やしておくのが良いか考えながら行動します。場合によっては自分も「建設」を選び、2ターン続けて「建設」を行うという選択肢もありです。

またオートマが「建設」を選ぶ時には「建設」によるオートマのVPが一気に上がりますし、プレイヤーが行動を選ぶターンも難易度によってオートマがVPを稼ぎやすい行動が公開されますので、それも気にしながら行動を決める必要があります。オートマが次のターンで「建設」を選ぶからこのターンは「研究」をしたいと思っても、このターンでのオートマの最もVPが高くなる行動が「研究」だとすると、相手にもかなりの得をあたえてしまうから、他の行動にしようかなどと考える必要もあります。

さらに「寄付」イベントが重要で、VPに多大な影響を与えます。輸送網の構築がVPになる寄付や特定の地域の開発度がVPになる寄付など、様々です。最終時点での所持金や建築資材がVPになる寄付も存在しますが、そうでない場合は最後にお金や建築資材をもっていてもまったく意味をもちません。このあたり、世界中に莫大な寄付をされたカーネギーさんの偉大さが反映されてるかと思います。

ソロプレイ時の「寄付」は特に異質です。オートマも「寄付」をするのですが、オートマが「寄付」を行った対象に対してプレイヤーが行動を行うとオートマのVPが増えるという、最初取説を読んだ時には「なんじゃ、そりゃ」と思いました。例えば、東部地域の建設がVPになる寄付をオートマがしたとします。そうするとプレイヤーが東部地域で建設を行えば行うほど、それに応じて最後のVP計算時にオートマに寄付としてのVPが入ります(プレイヤーには開発によるVPが入りますが)。

会社は営業こそ重要だから「営業」部署を作ろうとか、技術革新好きだから将来を見越した「先端研究」の部署を作ろうとか、アメリカ横断鉄道をこの手で構築しようとか、寄付においても教育への寄付を重視したいなどと思っていたとしても、オートマに勝つにはそんなことは言ってられません。どの部署を建てるのが勝ちにつながるかとか、鉄道網なんて不要だ「駅馬車(鉄道の1ランク下の交通レベル)」で十分だとか、どの寄付が一番VPを稼げるとか考えるようになり、最初の方に書いたアメリカ国家発展への貢献なんてどうでも良く、カーネギーさん相手にVPを1点でも多く稼ぐことが目的となります。

オートマの行動自体はちょっと慣れればスムーズに処理できるので、ストレスは感じません。

2人以上プレイはしたことありませんが基本的に同じです。

プレイヤーが順番に「人事」「管理」「建設」「研究」を選び、各ターン全員が同じ分野の行動をし、最後にVPを競います。違うのは寄付で、相手がした寄付の対象に対して自分が行動を行っても対人戦では相手のVPにはなりません。

ソロも複数人プレイも状況を見て、相手は3点くらいしか稼げないが自分は1点くらいしか得られない「○○」の行動を選ぶより、相手に10点も稼がせてしまうが自分は15点くらい稼げる「○○」の行動がよいなど、相手との損得勘定が終始必要になります。最後に行うVP計算での「寄付」が勝敗に大きく関わるため、よっぽどのワンサイドゲームや上級者でもない限り最後の最後まで誰が勝つかわからないと思います。

大都市の開発が基本VPに大きく関わりますが、小都市の開発が最優先になる展開も出てきたり、紹介しきれない部分が多々ありますが、大まかな内容は伝えられたかなと思います。

新品はもうないでしょうが、キックスターター版がおすすめです(私はそこまで期待してなかったのと購入が遅く、通常版を購入しました)。過去に戻れるなら絶対にキックスターター版を購入します。プレイしやすいような梱包になってるらしく、またアイテムも通常版に比べ質が良いそうです。

通常版も質は決して悪いわけではなく、むしろ十分満足できるくらい良いです。価格も1万円以下で、納得のお値段です。イラストも良いです。19世紀のアメリカの雰囲気が出ているような気がします(実際行ったことはありませんが)。

小説の「ザ・ゴール」とか、ゲームですと「モノポリー」とか「シムシティ」が好きな方には合ってる気がします。読んだり見たりしたことはないですが、なんとなく「下町ロケット」好きにも良いような気がします。

このゲームに欠点は見当たらないです(しいて言えばじっくりプレイし、余韻に浸り、振り返りもしたい為、余裕をもって3時間くらいの暇がある時でないとできないくらいです、、評価点で10点つけさせてもらいましたが、これ以上のゲームが出てきたらどうなるのでしょう)。悩んでいる方は評価点の低い、批判的なレビューも読んでみて下さいとしか言えないです。

この投稿に8名がナイス!しました
ナイス!
ぺるにゃんにゃん
ヤスイカンジ@2023春出展目指します!
Eugen H
YOSHI☆
山彦
Hirrosh
びーている / btail
まつなが
カーネギー 日本語版
カーネギー 日本語版の通販
「トロワ」、「銀杏都市」のデザイナーによる戦略ゲーム
1~2営業日以内に発送
日本語ルール付き/日本語版
¥8,800(税込)
勇者
ぴよ坊
ぴよ坊
シェアする
  • 240興味あり
  • 434経験あり
  • 137お気に入り
  • 320持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

会員の新しい投稿