前々からプレイしたかった、クトゥルフウォーズ プレイすることができました。
まず、とにかく、ミニチュアが良い。ミニチュアの迫力とクォリティがハンパないです。しもべの雑魚も中ボスも、邪神も、みんな気持ち悪かっこいい。
仮にこれがゲームでなく、ここまでのクオリティの邪神と怪物のミニチュアのコレクションだとしても、十分な価値があるんじゃないでしょうか。まじめにテンションあがります。
ゲームシステムを簡単に説明すると次のような感じです(細部ははしょってます)
- ひとりにつき一勢力を担当し、互いに殴り合ったり、トップを蹴落とすために共闘しながら、より世界を破滅に近づける(=勝利点を稼ぐ)ことを競います。
- 各勢力にいる狂信者ユニットが各地にゲート(写真の中の灰色の台)をつくり、占有します。このゲートは、各ターンの自勢力の行動力でもあり、同時にターン終了時に得られる破滅度(=勝利点)にもなる重要なアイテムです
- 各プレイヤーは、行動力を消費してアクションを行います。アクションには、移動や、ゲート作成、モンスターや邪神の召喚、他の陣営の狂信者の捕獲、モンスターや邪神による戦闘があります。
- 戦闘は、参加しているモンスターや邪神の戦闘力を総合した数のダイスをお互いに振り合うだけです
- 全員が行動力を使いきったら、占有しているゲートなどを元に、そのターンの勝利点と、次のターンの行動力を決めます。
- だれかの勝利点が、一定以上(30点)になったら、ゲーム終了です。
良い意味で,わかりやすく単純なゲームシステムです。
3人で、2戦した感想を徒然に述べます。まずは良いところ。
- とにかく、ミニチュアが最高
- ルールで表現されたアクションや、特殊能力も、世界観をよく反映している
- 全員が、順番に1アクションずつ交代で行っていくため、ダウンタイムが非常に少なく、見た目に反して軽快なゲーム
- ルールが簡単な反面、各勢力に与えられた特殊能力は多岐に渡り、陣営ごとの強みや戦い方が大きく異なる。
- そのため、勢力ごとの戦略を掴み、勝ち方や、対処法を探るのが楽しい
- プレイ感もルールも良い意味で軽いため、陣営などを変えて、何度もプレイを繰り返したくなる
限られた範囲内ですが、欠点として見えたこともあげておきます
- 勝利点制であるが、基本的には殴り合いのゲーム。勝ち負けの状況も把握しやすく、逆転は難しい
- 結局はトップをみなで叩き、そのトップが逃げきるか二番手が勝ち抜くかという単調な展開になる
- 殴り合いに加えて、自分以外のプレイヤー間で、制限時間内でデメリットを押しつけ合わせるような能力もある。こういった能力は、プレイヤーにゲームの本筋とは違うストレスを与える可能性がある
- 殴り合いゲームが抱えがちな欠点と、ストレスを助長する特殊能力の存在のため、終末世界観のロールプレイなんだ、と割りきれる同士でないと楽しめない。、あるいは最初に合意しておかないと、不機嫌なプレイヤーを生んでしまうかもしれない
以上、感じた欠点も書いてみました。総じて言うと、やや人やグループを選ぶゲームだ、ということです。
しかし、写真でも少しは伝わるかと思いますが、精巧で巨大なミニチュアによる世界観の再現度合いがほんとに素晴らしい。ナイアルラトホテップは闇に紛れて世界を飛びまわり、ハスターのしもべはわらわらとアンデットを増やしつつ世界を汚染し、ショブニグラスは自らの信者を喰いながら増殖していく。。。海から現れるクトゥルフ。そして、衝突する邪神たち。。。。そんな終末世界を、ボードを埋め尽くした精巧なミニチュアが表現するさまは圧巻です。この圧巻さは、私があげた欠点を覆い隠して余りあるものですし、どんなすばらしいゲームでも、何らかの欠点はあり、気に入る人、気に入らない人がいるものです。
そういった点まで鑑みると、総合ではとてもいいゲームです。拡張もいれて、クトゥルフ好きでボドゲも好きな気のおけない面子と、最大人数で何度もまわしてみたい、そんなゲームです。
- 投稿者:
YYYKKK
- 176興味あり
- 229経験あり
- 54お気に入り
- 159持ってる
タイトル | クトゥルフ・ウォーズ |
---|---|
原題・英題表記 | Cthulhu Wars |
参加人数 | 3人~4人(90分~120分) |
対象年齢 | 14歳から |
発売時期 | 2014年~ |
参考価格 | 30,000円 |
レビュー 4件
- 223名に参考にされています投稿日:2019年07月09日 07時47分
未知なる恐怖と対立するゲームは多いですが、その恐怖側に立つゲームは少なく思います。フィギュアが多く重たいゲームの印象を持ちますがルールは簡単で重たいのは物質的な面だけです。各陣営で使える能力がハッキリと違い、勝ちに拘る方は同じ陣営を使い込む必要があると思われます。クトゥルフ関係を知らないと楽しさが減る事と、中々エグい様相をしているので苦手な方がいるかもしれない点、拡張セットと一緒に持ち運ぶと腰がヤられそうになる点がネックでしょうか・・・
ベノムさんの「クトゥルフ・ウォーズ」のレビュー - 749名に参考にされています投稿日:2017年11月14日 22時33分
概要プレイヤーは邪教徒となり、仕える神格の復活および地上の支配をめざします。また、儀式を行うことで生き物の絶滅も目論むことが可能です。コンポーネントフィギュアおよび個人ボード、各トークンは値段が値段だけに十分な品質です。これだけで少なくとも20000円分程度の価値はあります。フィギュアについては塗装せずとも十分な仕上がりですが、無地のままだとシルエット以外はほぼよくわからないので、可能であれば塗装したほうがいいです。ゲームシステム大まかには複雑にした将棋のようなゲームです。勝利条件は、各陣営ごと設定された6個の目標を達成し、その上で勝利点20以上を獲得する必要があります。ボードゲームに不...
ふぇあさんの「クトゥルフ・ウォーズ」のレビュー - 2070名に参考にされています投稿日:2017年09月17日 18時11分
前々からプレイしたかった、クトゥルフウォーズプレイすることができました。まず、とにかく、ミニチュアが良い。ミニチュアの迫力とクォリティがハンパないです。しもべの雑魚も中ボスも、邪神も、みんな気持ち悪かっこいい。仮にこれがゲームでなく、ここまでのクオリティの邪神と怪物のミニチュアのコレクションだとしても、十分な価値があるんじゃないでしょうか。まじめにテンションあがります。ゲームシステムを簡単に説明すると次のような感じです(細部ははしょってます)ひとりにつき一勢力を担当し、互いに殴り合ったり、トップを蹴落とすために共闘しながら、より世界を破滅に近づける(=勝利点を稼ぐ)ことを競います。各勢力...
YYYKKKさんの「クトゥルフ・ウォーズ」のレビュー
リプレイ 0件
戦略やコツ 0件
ルール/インスト 0件
掲示板 0件
会員の新しい投稿
- レビューインカの黄金探検隊として、インカ帝国の遺跡に眠る財宝を発掘するゲームです。全員で遺跡に入り、宝石が見つかれば全員で分けながら、...約4時間前by ヨージロー
- レビューヘルヴィレッジカードサイズは、63.5 * 89.5枚数は、97枚です。約4時間前by taashi
- レビュープログラム言語神経衰弱カードサイズは、55.0 * 91.0枚数は、40枚です。約4時間前by taashi
- レビューふたつの街の物語カードサイズは、63.0 * 88.0枚数は、45枚です。約4時間前by taashi
- レビューフォトムズカードサイズは、58.0 * 88.0枚数は、13枚です。約4時間前by taashi
- レビューヒントマニアカードサイズは、57.0 * 89.0枚数は、70枚です。約4時間前by taashi
- レビュービッグ・チーズカードサイズは、57.0 * 89.0枚数は、53枚(内、ルールカード8枚)です。約4時間前by taashi
- レビューヒストリー・トゥー・ヘブンカードサイズは、56.5 * 87.0枚数は、61枚です。約5時間前by taashi
- レビューパタルタカードサイズは、59.0 * 86.0枚数は、32枚です。約5時間前by taashi
- レビューパスファインダー・アドベンチャー:ルーンロードの帰還カードサイズは、63.0 * 88.0枚数は、507枚(基礎385+冒険パック110+プロモ12)です。約5時間前by taashi
- レビューハイドレンジアの夜警カードサイズは、44.0 * 63.0枚数は、134枚です。約5時間前by taashi
- レビューノクティルカカードサイズは、63.5 * 89.0枚数は、34枚です。約5時間前by taashi
ホラーTRPGの金字塔「クトゥルフの呼び声」の生みの親、サンディ・ピーターセンが手掛けたフィギュアゲームで、キックスターターで3500%を達成し製品化されました。探索者や邪教徒になれるゲームはありますが、旧支配者をも自分で操作するゲームはなかなかないので、それだけでもテンション上がりますね。邪教徒を募り、星辰の門を開いて奉仕種族や旧支配者を呼び出し、他の邪神と敵対しながら世界を滅ぼします。陣営によって駒数も得意な戦術も違うので、自分や周囲の戦い方を探りつつ強みを活かす楽しみがあります。ルールやプレイ感は軽快で、お値段や箱の重量がヘビーなゲームです。
ルシュエスさんの「クトゥルフ・ウォーズ」のレビュー