- 2人~4人
- 30分前後
- 10歳~
- 2016年~
キャピタル・ラックス長ネギさんのレビュー
長ネギさんの投稿をシェア
マイボードゲーム登録者
- 26興味あり
- 129経験あり
- 17お気に入り
- 60持ってる
テーマ/フレーバー
作品データ
タイトル | キャピタル・ラックス |
---|---|
原題・英題表記 | Capital Lux |
参加人数 | 2人~4人(30分前後) |
対象年齢 | 10歳から |
発売時期 | 2016年~ |
参考価格 | 未登録 |
クレジット
ゲームデザイン | エイリフ・スヴェインソン(Eilif Svensson)クリスチャン・アムンセン・オストビー(Kristian Amundsen Østby) |
---|---|
アートワーク | クワンチャイ・モリヤ(Kwanchai Moriya) |
関連企業/団体 | アポルタ・ゲームズ(Aporta Games) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
長ネギさんの投稿
- レビュー酒魅人~しゅみじん~Shumijin【まえがき】2017年前半のゲームマーケットで、同人サークル「スーパーナン...4ヶ月前の投稿
- レビューダ・ルイジDa Luigi【まえがき】2015年にKOSMOS社から発売され、かなり遅れてですが代理...4ヶ月前の投稿
- レビューテンプル騎士団の徴兵Templars' Journey【はじめに】2017年にQueen Games社から発売された中量級のボー...3年弱前の投稿
- レビューイスタンブール:ダイスゲームIstanbul: Das Würfelspiel【はじめに】2017年にPegasus Spiele社から発売されたダイス...3年弱前の投稿
- レビュークシディット王国記Lords of Xidit【まえがき】2014年に、Libellud社から発売されたボードゲームです...3年弱前の投稿
- レビューサイズ -大鎌戦役-SCYTHE【まえがき】2016年に、Stonemaier Gamesが発売したボード...3年弱前の投稿
- レビューリカーーーリングReCURRRing【まえがき】2016年に同人サークル「賽苑」が発売したカードゲームです。タ...約3年前の投稿
- レビューストライクStrike【まえがき】Ravensburger社が2012年に発売したダイスゲームで...約3年前の投稿
- レビュー光合成Photosynthesis【まえがき】Blue Orange社が2017年のGen Conで発売した...約3年前の投稿
- レビュークイーンドミノQueendomino【まえがき】2017年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞した「キングドミノ」の正...約3年前の投稿
- リプレイルターの宗教大改革The Reformersこのゲームには通常の3~4人プレイ以外に、2人プレイおよびソロプレイのルー...約3年前の投稿
- レビュー路面電車Trambahn【はじめに】2015年にLookout Games社から発売された2人プレ...3年以上前の投稿
会員の新しい投稿
- ルール/インスト郵便馬車ゲームの目的 郵便局のネットワークを作って得点を稼ぐ準備 指定された場所に得点タイルを表向きに置く 点数の一番低い...約3時間前by TJ
- 戦略やコツボーナンザ:拡張セット基本的にはボーナンザ同様で、交換と贈与で手札を順番に関係なく使用できるので、そこで自分の畑を早く整えられるようにす...約4時間前by オグランド(Oguland)
- レビューボーナンザ:拡張セットボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!ボーナンザ:拡張...約4時間前by オグランド(Oguland)
- レビューロストシティルールなシンプルかつ、探検コストと投資カードのおかげで勝負どころがわかりやすいです。ガチガチで勝負しても夫婦やカッ...約6時間前by あるえす
- ルール/インスト田んぼにドボン約12時間前by po
- レビューこの天才科学者が首席になれないとでもいうんですか?6人の天才科学者の卵(学生)の4年間の学生生活による研究をテーマにしたゲームです。高性能なレンズを作成して最も優れ...約15時間前by PET
- レビューモダンアート:カードゲームモダンアートから競り要素を抜いたカードゲーム。正直ビックリしました。競りもお金の要素も無いのに、しっかり本家のモダ...約20時間前by 山田
- レビューヴァイキング海賊から島を守れ!ディスク型の値段システムが面白い、お買い物ゲーム!【大前提】 基本ルールでしかプレイしていない感...約21時間前by マクベス大佐@ボドゲブロガー
- レビューカオス不思議なプレイ感のあるカードゲーム。ルールはやや複雑だが、プレイヤー全員が理解した上でやると、なかなか深い。コンポ...1日前by みなりん
- レビュー十二季節の魔法使い:運命の行方TCG的要素の強い本作品において追加カードがあることは、それだけで導入の余地があります。基本セットと拡張2種類を合...1日前by あるえす
- レビュー三匹のパレード動物と数字の描かれた72枚のカードで遊ぶカードゲーム。プレイ中に配置ルールや判定ルールを変えながら、最後に3桁の数...1日前by みなりん
- レビューカタン:宇宙開拓者《宇宙船の改良にワクワク!遭遇する異種族にドキドキ!》ついに幻と言われた(らしい)カタン宇宙開拓者をゲットして、お...1日前by Sato39
【まえがき】
ノルウェーのメーカー「Aporta Games」社とフランスのメーカー「PixieGames」社が英語・フランス語版として2016年のエッセンで発売したゲームで、残念ながら現時点では国内での一般流通はありません(2017.1.10訂正、国内メーカーから和訳付版が流通しています)。
作者は「マングローヴイア」「ドゥードルシティ」のEilif Svensson、「エスケープ」「オートマニア」そして「4人の容疑者」のKristian Amundsen Østbyによる共作です。
ゲームのルールは簡単でありながら、非常にいいジレンマを楽しめるゲームとなっていて、カードゲームながら濃厚なプレイ感を味わえるゲームだと思います。
【ルールの簡単な説明】(2017.05.22 手札枚数を2-3人時の枚数で説明していたため修正)
※わざと省略して書いてます。
以下は4人で遊ぶ場合の内容で、2人または3人の場合は若干異なります。
このゲームではドラフトで手札を手に入れ、そして各手番では手札を場に出す(首都)か、手前に出す(ホームタウン)かのどちらかのみとなっています。
まず、首都カードを真ん中に並べてここを首都とし、各プレイヤーの手前がホームタウンとなります。
次に変更カードを混ぜて、金貨とともに首都の隣に置きます。
そして残りのカードを混ぜて、山札とします。
これでゲームの準備は完了です。
このゲームは3ラウンド行います。
各ラウンドではドラフトの後、それぞれのプレイヤーの手番の繰り返しとなっています。
ドラフトは、山札から5枚ずつ各プレイヤーに配り、その中から2枚を選んで右隣に渡します。
左隣から受け取った3枚からさらに2枚を選んで右隣に渡して、左隣から受け取った残りの1枚を加え、計5枚が手札となります。
スタートプレイヤーから時計回りの順番で手番を行います。
手番では「手札からカード1枚を首都に置く」または「手札からカード1枚をホームタウンに置く」のどちらかを行います。
これを誰かの手札がなくなるまで繰り返して、その後手札がなくなったプレイヤー以外が1回ずつ手番を行ってラウンドは終了します。
ラウンドが終わったときに持っていた手札は、強制的にホームタウンに置かれます。
「手札からカード1枚を首都に置く」場合は、手札のどの色でもどの数字のカードでも置くことができます。
ただし首都に置いたカードは直接的な点数とはなりません。
カードを置いた後、置いたカードの色ごとに用意されている特殊効果を行います(必須)。
赤色の聖職者は、首都に置かれた他の色のカードで最も小さい数字のカード1枚をホームタウンに置きます。
黄色の商人は、真ん中に置かれている金貨1枚を獲得します。
緑色の学者は、山札から1枚カードを引きます。
青色の代理人は、真ん中に置かれている変更カードの山札から1枚引いて自分だけが数字を確認し、そしていずれかの色の首都に置きます。
「手札からカード1枚をホームタウンに置く」場合も、手札のどの色でもどの数字のカードでも置くことができます。
ホームタウンに置いたカードは直接的な点数となりますが、首都の特殊効果は使えません。
ラウンドが終わったら、まず首都とホームタウンとの上限確認をします。
ホームタウンに置いたカードの数字を色ごとにすべて合計、首都も同じように色ごとにカードの数字を合計します。
ただし首都に置かれた変更カードがある場合は変更カードを公開して、その数字も合計します(マイナスもあります)。
そして色ごとに、首都の合計とホームタウンの合計を比較して、ホームタウンの合計が首都の合計を超えていた場合、ホームタウンに置いたその色のカードはすべて捨て札となります。
金貨が1枚あれば、その人だけ首都の合計を+1して比較することができます(金貨は何枚でも所有しているだけ使用可)。
次に色ごとに最もホームタウンの合計が大きいプレイヤーは、首都に置かれているその色のカードで最も大きい数字のカードをボーナスとして取ることができます。
これはホームタウンとは別にしておきます。
最後に変更カードをすべて混ぜて、使用した金貨とともに首都の隣に置きます。
首都とホームタウンに置いたカードはすべて、そのままにしてゲームを続けます。
これを3ラウンド繰り返して、最後に点数計算を行います。
各プレイヤーはホームタウンに置いたカードの数字をすべて合計して、これにボーナスで獲得したカードの数字も合計します。
この合計が最も高いプレイヤーが勝利者となります。
【感想】
まだ1回しか遊んでいませんが、ルールはシンプルで覚えやすく、また悩むところもあるゲームでした。
このゲームは一言でいえば、首都の数字の合計を超えないぎりぎりのところまで、ホームタウンの数字の合計を増やすゲームです。
手札はできる限りホームタウンに置きたいところですが、首都との上限確認があるため、すべてホームタウンに置くことはできません。
そのため首都にもある程度、少なくともホームタウンと同じになるまでは手札を置かなければなりません。
これは他のプレイヤーも同じことです。
他のプレイヤーと協力すれば、首都に置くカードも少ない枚数、少ない数字で済むでしょう。
しかし、ラウンドが終わったときに獲得できるボーナスは「1人のみ」です。
協力しつつ、ホームタウンのカードは他のプレイヤーより大きい数字にして出し抜かなければなりません。
首都のカードは聖職者の効果や変更カードによっても変わるため、他のプレイヤーがどの色を狙っているのかを考えつつ、どの程度首都に置くのか、どの程度ホームタウンに置くのかを考えなければなりません。
時には超えた分を金貨で補ったり、変更カードで調整することも必要となるでしょう。
他のプレイヤーとの絡みも多く1手番が重く感じますが、手番は5回しかない(学者の効果で手札を引いた場合は別)ため、そこまで時間がかかるわけではありません(長考気味にはなってしまいます)。
他のプレイヤーと濃密なやり取りをしたいという人には、お勧めしたいゲームです。
※2017.05.22 追記
久々にプレイしましたが、ルールの「カードの数字合計」を「カードの枚数合計」に間違えていた方がいましたので、インスト時にはっきり説明しておいた方がいいようです。
また初プレイの方2人と経験者(私)の3人でプレイしましたが、経験者がかなり有利と感じましたので初プレイの人がいる時は初プレイの人だけで遊ばれた方がいいと思います。
※2017.06.03 追記
やっと4人でプレイできました。個人的には3人プレイより4人プレイの方が、難易度が下がったように感じました。また3人プレイの方が、場が見えやすいようにも思えるため、個人的には3人プレイをお勧めします。