- 1人~5人
- 40分~70分
- 10歳~
- 2019年~
ウイングスパンぽっぽーくるっぽーさんのレビュー
170種類もある現実に存在する鳥のカード用いて遊ぶボードゲームです。
同じカードは1枚もなく170種類すべてのカードの絵柄が違います。
ですので、プレイヤー人数にもよりますが、数回ではすべての鳥の姿を見るのはなかなか難しいでしょう。
プレイヤーは自分の保護区に鳥を呼び寄せ、鳥カードの効果を利用したりして、ほかのプレイヤーとの得点を競います。
・簡単なルール
プレイヤーが自分の手番にできることは、手札の鳥カードを出す、餌を獲得する、卵を産ませる、鳥カードを獲得するの4つのみです。ですので、基本のルールはすぐに理解できると思います。
鳥カードを多くプレイすることによって、餌や卵や鳥カードの獲得数が多くなり、
置いている鳥によってさまざまな効果が得られ、組み合わせによっては
いわゆるコンボ(別々に使うよりもより大きなメリットが得られる)を狙えます。
得点は鳥カードについている得点、卵の数、鳥カードの上に置かれている餌、最初に配られる目的カード、ラウンドごとに目標を達成に応じて特典がもらえるボードから、などがあり、様々な戦略で得点を競うことができます。
◎実際にプレイしてよかった点
・こだわりぬかれたコンポーネント
鳥カード1枚1枚イラストが違うの綺麗なイラストはもちろん。
ダイスは温かみを感じられる木のダイス、
それを置いておくための鳥の巣箱型のダイスタワー、
かわいらしい卵型の卵トークン、など。
見た目からしてゲームの雰囲気に入っていけそうな素晴らしいコンポーネントです。
・鳥カードの一期一会の出会いと戦略。
鳥カードの枚数が170枚と多いため、毎回狙った戦略が非常に取りにくくなっています。それゆえに、単調にこのコンボ強すぎ!とはなりにくいところがいいですね。
毎回違った戦略がプレイヤーに求められるでしょう。
それゆえかはわかりませんが、毎回点数差がつきにくかったです。(思いっきりやりこめば変わってくるかもしれませんが・・・)
・他者への干渉が少ない。
他者への直接攻撃はほとんどないため、ギスギスした感じにはなりにくいと思います
(次の人に回る前に餌箱を調整したりはできますが)
・分かりやすい導入のための説明書類
説明書が、ルール用のものとカード効果の説明用のものと二つに分かれているため、
待ち時間に確認がしやすくなっています。
ボードゲームやカードゲーム慣れしてない人にとってはカード説明用の説明書が非常に便利です。
×いまいちだなと思った点
・餌の獲得がかなり厳しめ
鳥カードを出す際に餌が必要になってきます、鳥のカードごとに必要とされる餌の種類や餌の数が違います。なので初手で配られるカードが運が悪いと、餌の量が多い鳥ばっかりになってしまい、最初の数ターン餌を獲得するしかなくなってしまう場合も・・・。
そのため、餌の必要数の少ない鳥は使いやすく、多い鳥は使いにくく、必要数の多い鳥はほぼ捨て札やコストにしてしまわざる得ない場合が多いです。
餌の獲得方法は二種類あり、
一つは餌を入手するアクションを行うことです、
ダイスタワーに置かれているダイスの出ている目の餌が獲得できます、ダイスタワーのサイコロが1種類になった場合かなくなった場合は、全部のダイスで降り直しのリセットができます。
ダイスの目にない餌は獲得できないそのため、欲しい餌の出目がでないと結局のところその鳥が出せないって場合も起こりえます。
もう一つは鳥の効果で入手する方法、鳥の効果次第なのでこれまた鳥カード次第になってきます。
見た目が好き、知ってる鳥だから出したいなと思っても、なかなか餌の獲得がうまくいかないとにっちもさっちもいかなくなってきます。
運次第ですが、特に固定の餌3種類の鳥は出すのがかなり厳しい場合も・・・
・卵ゲーになりがち
鳥のカードを出していくにつれ、餌や卵などの獲得数が増えますが、
卵の獲得数の成長具合が非常に良いです。
ですので、後半のほうは卵を産ませまくる戦略が大体の場合強くなりがちです。
割と適当にプレイしてもこれになりやすいです。
・露骨に強力なカードがある
カラスのカードの効果が非常に強いです、序盤にひければかなりに優位になるかと思われる程度には強いです。
それもそのはずカラスは鳥の中でももっとも賢いといわれてますし、天敵も少なく、雑食。適応能力の高いカラスが強いのは現実再現としては妥当なところでしょう。
鳥カード引きの運ゲー要素の強いゲームなので、引けたらラッキーぐらいに思ってプレイするといいかなと思います
アナログゲーだけに問題があると感じたのなら抜いてしまってもいいでしょう、とはいえ、そこまでガチなプレイを求めるのであれば、このゲームである必要性もないと思われますが・・・。
☆総評
製作者の愛を感じられるゲームとなっています、
ガチのゲーマーからすると運要素が強く、お勧めできない作品となっていますが、
他人への感触が少なく、黙々とプレイでき、
動物園とか水族館とかが好きな方やパーティーよりのゲームを探しているなら楽しめる作品だと思います。
※いまいちだなと思った項目ですが、別売り拡張である、ウイングスパン:大洋の翼 を買えばほぼ不満は解決しました。プレイしてみて同じように感じたのならかなりお勧めできます。
- 1775興味あり
- 4380経験あり
- 1919お気に入り
- 3440持ってる
ぽっぽーくるっぽーさんの投稿
- レビューファクトリア拡大生産系のゲームです。エンジンビルドが共用のものとなっており、バッテ...6日前の投稿
- レビュースピリット・アイランド:枝と鉤爪(拡張)スピリットアイランドのマストバイ拡張です。追加されるイベントカードが賛...13日前の投稿
- 戦略やコツヒーローお断り!キャラクターのイラストや可愛らしいコンポーネントの木駒からは想像もでき...16日前の投稿
- レビュースピリット・アイランド:羽根と炎スピリットアイランドの拡張セットになります。遊ぶには基本セットが必要に...24日前の投稿
- レビューイーオンズ・エンド:虚空(拡張)デッキ拡張型、協力型ボードゲーム『イーオンズエンド』のミニ拡張となって...約2ヶ月前の投稿
- レビューエレガンツ息抜きパーティゲームの新革命。ボードゲームとボードゲームの間にやる軽い...3ヶ月前の投稿
- レビューイーオンズ・エンド:新たな時代1~4人で協力し、拠点を襲ってくるボスを倒すデッキ構築型の協力型ボード...3ヶ月前の投稿
- レビューイーオンズ・エンド:埋もれた秘密(拡張)デッキ拡張型、協力型ボードゲーム『イーオンズエンド』のミニ拡張となって...3ヶ月前の投稿
- レビューイーオンズ・エンド:深層(拡張)デッキ拡張型、協力型ボードゲーム『イーオンズエンド』のミニ拡張となって...3ヶ月前の投稿
- レビューイーオンズ・エンド:外より来たりし闇(拡張)イーオンズエンド、終わりなき戦いの拡張セットです。遊ぶにはイーオンズエ...3ヶ月前の投稿
- レビューイーオンズ・エンド:レガシー1~4人で協力し、拠点を襲ってくるボスを倒すデッキ構築型の協力型ボード...3ヶ月前の投稿
- レビューイーオンズ・エンド:名無きもの(拡張)デッキ拡張型、協力型ボードゲーム『イーオンズエンド』のミニ拡張となって...4ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュースコヴィル:第2版唐辛子フェスティバル開催! カラフルな唐辛子を畑に植え、収穫し、調理...約2時間前by マツジョン@matz_jon
- レビューリバー・オブ・ゴールド黄金に輝く川を下り、商品を顧客に届けよう。拠点を築き、影響力を高める...約2時間前by マツジョン@matz_jon
- レビューエイダの夢世界最初のプログラム著者と呼ばれるエイダ・ラブレス氏。架空の19世紀...約2時間前by マツジョン@matz_jon
- ルール/インスト伝説のオブシディアンデュエルゲームをより遊びやすくするハウスルールなどをいくつかご紹介します。①【...約4時間前by 勇者アッキー
- レビューフィンスパン【疑問に思いやすい点を整理】・ボードに描かれている餌魚に、卵を置くこと...約6時間前by Jumpei Oota
- レビューモルック ミニチュアそのまんまモルックのミニチュアサイズです、この上のサイズでミニもありま...約7時間前by YEBISU
- レビュースカウト!これはドイツ年間ゲーム大賞の最終3つノミネートされだ秀作。配られたカー...約7時間前by m1114toy
- レビューちんあなごっこ誕生日にもらったゲーム。チンアナゴを多く集めた人が勝ちで絵がかわあい。...約7時間前by m1114toy
- レビューボーナンザ最初やったときは手札を変えられないとか、取ってきたカードも左に入れるな...約7時間前by m1114toy
- レビューインディゴ宝石の行方を巡る駆け引きがアツい「インディゴ」■ 筆者の基本スタイル ...約11時間前by R
- レビューラブレターレビュー:心理戦と読み合いの妙ラブレターの最大の魅力は、たった1枚の手...約14時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストラブレタールールと世界観:シンプルなのに奥深いラブレターの世界観は、「姫に恋する...約14時間前by Jampopoノブ