ウイングスパンは「餌を集める・鳥を呼び寄せる・卵を産ませるなどして、自分の敷地に鳥を繁栄させよう」というゲームです。
手番では「4つのアクションのうち1つを実行する」だけなので、遊び方はかなりシンプルです。
※ウイングスパンの詳しいルールは、下記で紹介しています。
その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。
メーカー:アークライト
2019年ドイツ年間ゲーム大賞エキスパート部門大賞受賞!
プレイヤーは研究者、野鳥観察者、鳥類学者といった鳥類愛好家です。自身の管理する鳥獣保護区に鳥を呼び寄せ、多くの種を見つけましょう! 生息する種が増えるほど、生態系は複雑になり、強力な能力が連鎖していくことになります。森林、草原、湿地の3つの生息地は、それぞれの保護区の拡大にとって重要な役割を果たします。
ゲームの見どころ!
・餌箱型ダイスタワー、専用ダイス、餌トークンなど、ゲームを盛り上げる内容物!
・やさしい色合いのかわいらしい卵コマ!
・1枚として同じカードがない、美しいイラストの170 種類の鳥カード!
カードには翼⻑(ウイングスパン)や生息地、そして一言解説が記載されており、その鳥への理解を深めることもできます。
より多くの鳥を集めて、ゲームの勝利を目指しましょう!
内容物
ルール説明書:1冊、別冊付録:1冊、オートマ説明書:1冊、目的ボード:1枚、カードトレイ:1組、個人ボード:5枚、餌箱型ダイスタワー:1組、スコアシート:1冊、カード類:212枚、卵トークン:75 個、専用ダイス:5個、アクションコマ:40 個、餌トークン:103 個、目的タイル:8枚、親マーカー:1枚、プロモカードセット:1袋【鳥カード:10枚、初心者用プレイガイド:4枚】
ウイングスパンは「餌を集める・鳥を呼び寄せる・卵を産ませるなどして、自分の敷地に鳥を繁栄させよう」というゲームです。
手番では「4つのアクションのうち1つを実行する」だけなので、遊び方はかなりシンプルです。
※ウイングスパンの詳しいルールは、下記で紹介しています。
目安として、100点を越えるための方法を書いていきます!
餌の獲得の列並べる鳥は、配置時効果がオススメです。
産卵の列は、点数化しやすい起動時効果を持っているカードがおすすめです。
鳥カードの列は、2、3枚目ぐらいまでは、起動時効果のカードがおすすめです。その後は、配置時効果の方がおすすめです。
餌の獲得の列ですが、鳥カードを素早く並べてしまえば、できればあまり起動したくない列となります。
その理由としては、餌の確保は点数には直接繋がらないからです。また、鳥を出すためには、餌を2つ、3つ集めれるようにすれば良いため、餌の列に起動時効果で餌を獲得する鳥カードを並べると、餌がオーバーして効率が悪くなる傾向になります。
ただし、1.2匹目であれば、起動時効果もオススメです。2匹建てた時点で、餌が2つ確保できるようになるため、そこで複数回起動することがあるからです。
産卵の列は、最も点数に繋がりやすい列となります。この列を複数回起動できるようにしておくと、100点を越えるデッキが出来ます。例えば、ハチドリのカードをこの列に立てておくと、餌を確保しながら、卵も取れるためとてつもなく便利です。また、パッケージを飾っているエンビタイランチョウもかなりの強い鳥です。
産卵の列を何回起動させたかで、かなり点数が変わってきます。
鳥カードの列は、最初の2枚ぐらいは出来れば低コストのカードを置いておきたいです。特に強いのは、マガモなどのカードを引いてくるコストの低いカードです。最初にハチドリを引いた場合は、この列に立てても良いでしょう。
序盤は、複数回カードを引いて、2ラウンド目以降の行動をある程度固めていけるような手札になると理想です。
また、この列は、最終的には起動しなくなるため、コストの重い点数の高い鳥を配置するのに向いています。4、5匹目を出すなら、高コストカード枠として使うことをおすすめします。
餌の列→配置時効果を使用して素早く埋める
卵の列→起動時効果を複数回使用する
鳥の列→2、3枚目までを起動効果にして、その後は高コストカード
場合によっては、餌の列に1匹も鳥を立てないこともあります。やはり餌の列は得点に直接結びつかないからです。
配置時効果に、鳥をさらに配置するカード、餌を獲得できるカードを序盤はメインに使い、ボーナス獲得のカードを中盤に立てていきましょう!
ある程度鳥を連続で立てると、ボーナスの点数が何かしらで貰えるからです。
烏は強いですが、素の点数が高くないことと、卵を捨てているので、ほとんど等価交換になっているため、得点が爆発的に伸びないことに注意が必要です。安定感を求めたい場合は、便利なカードとなります。
個人的に最も強いと思っているのが、ハチドリ系統となります!
マガモとアカオタテガモも最初に引いたら本当に強いです!
このような感じになるのが理想的だと思ってます(今のところ!
餌の列はもう少し、配置時効果のカードで埋めたいところです!
https://bodoge.hoobby.net/spaces/cafe-plus/diaries/2627
↑ワタリガラスとシロエリガラスの考察です!
https://bodoge.hoobby.net/spaces/cafe-plus/diaries/2628
↑アジサシの考察です!
https://bodoge.hoobby.net/spaces/cafe-plus/diaries/2638
↑ハチドリの考察です!
https://bodoge.hoobby.net/spaces/cafe-plus/diaries/2639
↑カリフォルニアコンドルの考察です!
https://bodoge.hoobby.net/spaces/cafe-plus/diaries/2699
↑100点を越える方法の詳細です!
このゲームはガリガリと得点を競うゲームではありませんが、そうは言っても勝つと嬉しいですし、家族で何度かプレイしてみて、うまく廻すためのコツ的なところが解ってきましたので記載しておきます(プレイを重ねる中でまた追記するかも)
ちなみにメンバーは私(父)、長男18、次男13、長女11。コンボ好きの長男、ボーナス狙いの次男、カラス大好き長女と好きな戦略もそれぞれ。私はコンボ&バランス型。
まずは保護区=デッキを廻すためのエンジンについて。エンジンがないと森、平原、湿地に鳥を置くまでは鳥カード、餌、卵が増えず一回のアクションでできる事が限られてしまい、結果スコアが伸びない。
なので、餌を追加で確保できる、卵を追加で産める、鳥を追加で引ける等の能力を持った鳥を引きたい。この中で特に強いのは餌を得る時に卵を産んだり、卵を産んだ時に鳥カードを引けるなど、一つのアクションで二種類の効果が得られるカード。これができれば手番が省略でき、4ラウンド26手番でやれる事が増える事となります。早々うまくは行かないですが、序盤はこれらを意識してプレイするとデッキの立ち上がりが早くなります。
注意が必要なのは、茶色帯の能力が発動できる回数は実際はさほど多くない点。後半になるほどプレイ時に効果を発動するカードの方が強いため、手段と目的を履き違えぬように(ピンク帯も同様)。
次に得点獲得の方向性。大きくは3つあります。
1.スコアの高い鳥を置く+卵ボーナス
2.コンボで鳥の差し込みで稼ぐ(餌の蓄えもこちら)
3.ボーナス得点を稼ぐ(ラウンド目標もこちら)
1.は主軸となる戦法で、スコアの高い鳥を引いてプレイするステロ型。ある程度のエンジンは必要だが鳥の引き運が相当悪くない限り大崩れしない。
2.はぶん廻しタイプでプレイは楽しいが、コンボの強い鳥はスコアが低く、それだけでは意外にスコアが伸びないため、どこかで1.の戦略に移行する必要がある
3.は鳥プレイ時にボーナスカードを追加で引ける能力を主軸にボーナススコアを稼ぐ。噛み合えば大きくスコアが延びるが、追加含めたボーナスカードの引きが噛み合わないと沈むリスクがある
3>1>2の順でハイリスクハイリターン。
我が家のプレイ結果は、長女81、長男74、私66、次男57。
長女はアメリカカラスエンジンで鳥をたくさん置き、最後に卵を20個抱える王道プレイ。最初にエンジンが立ち上がれば普通にプレイするだけで80ぐらいは行ける。
長男は差し込みコンボ連発するも卵の産卵がやや弱くスコアが伸びずに74。途中でハイスコアの鳥を置きに行ったが長女に追い付かず。
私はエンジンが立ち上がらず出遅れるも、スコアの高い鳥を置いて鳥だけで52と挽回するが計66止まり。エンジンがないとどうしてもこのぐらいのスコアが精一杯。
次男もエンジンが立ち上がらずボーナス獲得に掛けるが、引いたボーナスカードが噛み合わず最下位57。狙いはしっかりとしており、もう少し伸びた可能性はある。
以上、どうしても初期配布カードの運で出遅れるケースはあり、皆が気持ち良くプレイするためにも初期手札5枚を一度だけ引き直す等の救済ヴァリアントはあっても良いかも。
尚、我が家の最高スコアは私の102点。平原にチートで有名なワタリカラス(卵1捨てで好きな餌2)と卵1捨てで鳥カード二枚ドローできるカードを起き、産卵アクションだけで餌、卵、鳥が揃う最強エンジンを構築。平原を埋めてからは好きな鳥をプレイしてスコアとボーナスを獲得してフィニッシュ。こんなに揃う事はまずありませんが、強いコンボの例として。
⭐5月5日追記
毎日プレイしていますが、とても繊細で奥が深い。微妙に噛み合わないカード(鳥、餌、ボーナス)を上手く組み合わせて得点をあげる幅の広いプレイングが必要。
TCGならゴミ同然に扱われるカードでもこのゲームでは上手く活用し、強いカードが揃わない中で各プレイヤーが最善手を模索する面白さ。最強コンボでオラオラするだけじゃない楽しさに気付かされました。
その中で感じた強いカード、良く使う戦略など。
まずは強いカード
ワタリとシロエリの2羽のカラス(我が家では禁止カードにしています)
フタオビチドリ他1枚(卵一捨てで鳥二枚ドロー。これも強い)
鳥二枚ドローして手番最後に1枚捨てる鳥。何枚かあり序盤に欲しい
生息地移動カード(プレイは難しいがうまく使えると強い)
差し込みで卵が埋める鳥(特に湿地に生息できるもの)
餌獲得アクションで2個卵が埋める鳥(一羽だけいます)
他プレイヤー産卵時に卵が埋める鳥(特に湿地におけるもの)
差し込みで鳥が引ける鳥(手札廻しつつ一点追加)
良く使う戦略
カラス中心の卵戦略はワタリ、シロエリがいるなら強いが、それ以外のカラスではさほど強くない
序盤に草原に追加餌、湿地に追加鳥のカードを置き、餌、鳥を確保しながら展開するのがオーソドックスだが強い。特に鳥を多く引けるとコンボが噛み合いやすく安定する
ここに生息地移動アクションを組み合わせるとドローも増えるし、ラウンドボーナス達成含めて安定する。移動是非と移動先は先を見据えてプレイする必要があり難しいが、柔軟性が高いのでお奨め。
湿地に差し込み&ドローor産卵の鳥をおけるとアクション時に差し込みの追加点も確保できて良い。
卵は受動アクション(ピンク帯)で確保できると楽だが、最悪は手動でも。
終盤は得点の高い鳥をプレイし、最後の1,2ターンで産卵で得点を稼ぐと良い。ここでも移動できる鳥がいると最大数の卵が確保できる。
ボーナスカードの追加ドローは思ったほど噛み合わず現時点では博打の印象が強い。
餌&鳥の基本戦略で、鳥40~50、ボーナス5、ラウンド目的10、差し込み10、卵10~15で、合計80~85あたりが勝利ライン。
最後に我が家のヴァリアントルール。
立ち上がり事故による脱落防止に初手6枚で捨てた枚数餌ゲット(但し、各1つまで)としている。たった1枚で安定感が大きく代わり脱落者がほぼ出なくなった。オススメ。
ラウンド終了時の餌箱リフレッシュ。餌獲得の硬直を防ぐため。これもオススメ。
初手ボーナスカードを1/3に。少しでも狙いをもってゲームできるように、と思ったが、今のところ得点増の効果はあまり見えない。
三人プレイ時の最終ラウンドの親の再決定。唯でさえ1ラウンドの親が強いのに、更に無条件2回親は不公平なため。ラウンドボーナスなど後出しの強さもあるが、リフレッシュ後の餌、鳥の選択権はやはり強い。
1)ゲーム名:ウィングスパン
2)勝利条件:4ラウンド終了時に、勝利点が最も高いプレイヤー勝利者
3)勝利点の計算方法:
①プレイした鳥カードに書いてある勝利点の合計
②ボーナスカードの条件を達成した場合の勝利点の合計
③各ラウンドの終了時目的を達成した場合の勝利点の合計
④鳥カードの上にある卵トークンの数、餌トークンの数、鳥カードの下に差し込んだカードの枚数の合計
4)ゲームの準備
①鳥カードをシャッフルして山札を作成する。その後、上から3枚を引いて場に公開する。
②各種餌トークンと卵トークンを全プレイヤーが手の届く場所にまとめる。(共通在庫)
③餌箱型ダイズタワーを場に置き、5個のダイズを後ろから入れて振る
④目的ボードを「緑の面」、「青の面」のどちらを使用するか決めて中央に置く。
⑤目的タイルをランダムに選び、さらに表面・裏面もランダムに選び、目的ボードに4枚配置する。
⑥ボーナスカードをシャッフルして山札を作成する。
⑦各プレイヤーは、個人ボード1枚、アクションコマ8個、ボーナスカード2枚、鳥カード5枚、餌トークン5個(無脊椎動物、種子、魚、果実、げっ歯類)を受け取る。
⑧鳥カード5枚と餌トークン5個、合計「10」の中から、任意の鳥カードや餌トークンを選び、全部で「5」となるようにする。選ばなかった鳥カードは捨札に、餌トークンは共通在庫に戻す。
⑨ボーナスカード2枚のうち1枚を選び、もう1枚を捨札とする。
⑩親プレイヤーを適当な方法で決め、親は親マーカーを受け取る。
5)ゲームの進行
各プレイヤーは自分の手番中に以下のいずれかのアクションを行う。
①手札の鳥カードをプレイ:手札で持っている鳥カードを、森林、草原、湿地のいずれかの生息地の最も左側で空いているマスに配置する(鳥カードに生息地のマークが描かれており、その環境にしか置くことはできない)。一番左側のマスに配置する時は、卵を消費しないが、2〜3マス目では卵1個、4〜5マス目では卵2個が必要になる。
さらに、鳥カードの左上に描かれている餌コストも必要である。これら全てを満たさないと鳥カードをマスに置くことはできない。
②餌の獲得と森林の鳥能力の起動:プレイヤーの個人ボードにある「餌の獲得」と書かれた行の最も左側の空いているマスにアクションコマを1個配置する。そしてそこに書かれているダイズの数だけ餌箱にある餌ダイズを取り、餌箱の外に移す。そして移したダイズの上面に描かれている絵と同じ餌トークンを共通在庫から受け取る。餌箱のダイズが残り1つの場合、無い場合、餌箱の餌ダイズの上面の絵が全て同じ場合には、振り直すことができる。
なお、餌ダイズの面に2種類の餌が描かれている場合は、どちらかの餌トークンのみを獲得できる。また、マスによっては、鳥カードを1枚捨札にすることによって、追加で餌トークンを得ることができる。
次にアクションコマを左マスに移動させ、鳥カードの能力で「起動時」と書かれている効果を順番に発動していく。アクションコマが左端に達したら手番は終了する。
③産卵と草原の鳥能力の起動:プレイヤーの個人ボードの「産卵」と書かれた行の最も左の空いているマスにアクションコマを配置する。そしてそこに書かれている卵の数だけ、個人ボードに配置してある鳥カードの上に置くことができる。同じ鳥でも別の鳥でも構わない。ただし、鳥カードに書かれている卵の配置数の上限を超えることはできない。
餌の獲得と同様に、アクションコマを左マスに移動させ、鳥カードの能力で「起動時」と書かれている効果を順番に発動していく。アクションコマが左端に達したら手番は終了する。
なお巣の種類は4種類あるが、星型はワイルドカードとみなしてラウンド終了時目的やボーナスカードで使用することができる。
④鳥カードの獲得と湿地の鳥能力の発動:プレイヤーの個人ボードの「鳥カードの獲得」と書かれた行の最も左側の空いているマスにアクションコマを配置する。そしてそこに書かれているカードの数だけ、カードトレイでオープンになっている3枚の鳥カードか、山札の1番上から選んで引き、手札に加える。マスによっては卵を使用することにより、追加で鳥カードを手札に加えることができる。
餌の獲得と同様に、アクションコマを左マスに移動させ、鳥カードの能力で「起動時」と書かれている効果を順番に発動していく。アクションコマが左端に達したら手番は終了する。
①〜④のアクションを各プレイヤーが繰り返し、手持ちのアクションコマが無くなるまでプレイする。手持ちのアクションコマが無くなったら、ラウンドが終了する。
各ラウンド終了時に、目的ボードに置かれている「ラウンド終了時目的」の達成状況をプレイヤー間で比較し、順位をつける。4ラウンド目が終わるとゲームが終了する。
4ラウンド終了時には、「ラウンド終了時目的」だけでなく、「ボーナスカード」に書かれている条件を満たした分だけ勝利点を加算し、合計の勝利点で勝者を決めます。
以上
対人プレイとソロプレイで3回ずつ回しての戦略・コツの雑感です。
総じて、「序盤に餌の確保ができなければ、その後に大きくもたつく」という印象でした。
(手前側は餌の安定供給に成功し、カラスまでいたたため、その後の鳥や卵の確保に差をつけることができました)
※余談ではありますが、百均の木のトレイや籠をコンポーネント入れに利用することで、より「野鳥の観察・保護」というフレーバーを足すことができました。