世界で最も愛され続けるカードゲームの定番中の定番
UNO(ウノ)はトランプのクレイジーエイトを専用カードで遊びやすく改良したもので、数字の「1」を意味する「ウーノ」(uno) が名前の由来。
アメリカのオハイオ州でバーバーショップを営むマール・ロビンスにより考案され、1979年に広く発売されて人気となった。配られた手札を早く0枚にした者が勝者となるゲームだが、対戦相手を妨害する役札が存在する。また残り手札が1枚となったときに「Uno」と宣言しなければならない。(宣言しなかった事を指摘されるとペナルティーがある)
史上最も多くのハウスルールがあるボードゲームの1つである。
2016年発売のリニューアル版において、発売後初めてルール改正が行われ特殊カードが2種追加された。
上記文章の執筆にご協力くださった方
- 45興味あり
- 3132経験あり
- 246お気に入り
- 1527持ってる
テーマ/フレーバー
メカニクス
得点や資源等の獲得ルール | |
---|---|
頻出するメカニクス | |
情報の扱い方等 | |
行動に関する仕組み |
クレジット
ゲームデザイン | |
---|---|
アートワーク | |
関連企業/団体 |
プレイ感の評価
運・確率 | 75 | |
---|---|---|
戦略・判断力 | 62 | |
交渉・立ち回り | 12 | |
心理戦・ブラフ | 17 | |
攻防・戦闘 | 3 | |
アート・外見 | 5 |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
レビュー 17件
上の子(6歳)お気に入りのカードゲーム。さすがはトランプに次ぐカードゲームの定番。何度遊んでも盛り上がりますし、大人も子どもも関係なく白熱した戦いが繰り広げられます。対象年齢7歳となっていますが、ルールは5歳くらいでも理解できます。ただ、相手を邪魔する要素(手札を増やす、順...
個人的総合評価【50点】★全レビュー冒頭に【カタンを80点として100点満点で採点を行っています】【+】・普通に面白い【-】・誰でも知ってるが故にルールがバラバラであわせるのが面倒くさい、貧民然り・あとこれやるなら他のもやっても良くない?的な嫉妬から減点しました笑普通なら6...
名作で、どの家族も持つべきカードゲームです。ゲームの発売日から数十年間が経ってもまだ人気ですね。理由としては遊びながら盛り上がるからです。ルールもシンプルで、1ゲームも長くないので、家族で軽く遊べるゲームです。最後の一枚は+2か+4のカードでゲームを終らせるのはやはり気持ち...
ページワンというトランプゲームの派生型ゲーム。最早、定番中の定番で説明不要。ゲームの戦略や定石がほぼ出尽くしている感はあるものの、ドロー4の騙し合いは勿論のこと、最近ではオリジナルカードを作れるようになったので、ゲーム性を広げられるようになったと思います。(但し、センスのな...
誰もが知ってる名作パーティーゲーム!だが…個人的には星4ぐらい。仲間内でやる分には楽しくプレイできるものの、例えば親戚の集まり、友達の友達といった初対面や関係性の薄い人とプレイする場合。人気と知名度ゆえにローカルルールが多く。それが原因で個人的に楽しめない事もチラホラ…そう...
UNOといえばもはや誰でも知っている王道ですね。誰とでもすぐに遊べるのがウリでしょう。このレビューを見る必要なんてない。さあ今すぐUNOをプレイしましょう(*‘ω‘*)「はーい!UNOって言ってなーい!!www」「ぎゃああああああ」「いえーーーーーい!!www」これよ。
知る人ぞ知るパーティカードゲーム。今やローカルルールもたくさんなのでプレイする際はよく確認することをおすすめします。
何度も遊べるシンプルルールがいい
ボードゲームが溢れるこの時代にいまさらUNO?…というなかれ!誰もが知ってる名作ゲームはボードゲーマ-たちの育ての親。子供の頃、カードゲームの楽しさを誰もがUNOから教わったはず。新しくて楽しいゲームはいっぱいあるけれど、たまにUNOに戻って来たときの懐かしさと安定感は永久...
言わずと知れた、クラシカルカードゲームの名盤ですね。個人的には今でもローカルルールを追加すれば十分楽しめるカードゲームと思っています。フリップ、アタック、スタッコでも遊んでいますが、一周回ってスタンダードタイプに安心感を覚えて落ち着きそうです。ただ、子どもたちの食いつきがあ...
ハードルはほぼなし。「ウノ」のコールを忘れずに。【遊び方概要】•プレイヤーは2人~です。•4色で色分けされた数字カードや特殊カードをシャッフルし、山札とします。•山札から各プレイヤーに手札を配り、山札から一枚めくってゲームスタート。•各プレイヤーは順番に、場に出ているカード...
トランプのクレイジーエイト(日本ではページワンとして独自派生)を単独のゲームにしたモノ。お手軽で分かりやすかったので、あまりに広く知れ渡った為、地方ルールが多数存在し、それを公式ルールと勘違いしている人が圧倒的に多い。プレイ前にはどのルールでやるのか確認しないとミスが多発す...
勤め先の児童館では、まぁほとんどの子がカードゲームといえばこれです。自分が小さかったころも、カードゲームといえばコレでした。正直、やり飽きました。ある意味それだけ簡単で、ルールが飲み込みやすく、盛り上がるといったところでしょうか。ボドゲーマを見ている皆さんには、「もっといい...
カードゲームの定番。トランプゲームの「ページワン(アメリカンページワン)」のアレンジ版。初めてプレイした時には、トランプで「ページワン」とその派生ゲーム「ドボン」を遊び尽くした後だったので、新鮮味のひとかけらもなかった。ルール自体は非常に簡単だが、以前から定着していた「ペー...
誰もがご存知のUNOに新ルールが追加されました!それは自由にルールを書き込める「白いワイルドカード」しかし、直接カードに書き込むのはちょっと…と言う方に、私が実際に遊んだオススメの方法をご紹介します。まず、参加者全員に白い紙を3枚ほど渡します。そして、それに自由にルールを書...
2016年はUNO発売45周年ということで、3月発売ぶんから二つの新ルールが加わったようです。ひとつは手札を誰かと全部交換できるカード。そしてもうひとつは真っ白な、自分たちでルールを書き込める「白いワイルドカード」。ボードゲーマーしか思い浮かばないルールもあると思いますので...
修学旅行での友人との暇つぶしにUNO!って位に有名なゲームです。本来は、お勧めレビューなんていらないんじゃないか!?って思ったのですが結構、みなさんルールを間違って覚えて浸透してる節があるなぁと思い、筆を取らせていただきました。「同じ数字は重ねて出せる!」「ドロー2にはドロ...
リプレイ 0件
投稿を募集しています
戦略やコツ 0件
投稿を募集しています
ルール/インスト 1件
マテルゲームが提供している、UNOの遊び方を紹介したYouTubeは以下の通りです。カードの出し方、記号カードの意味など、小学生程度であれば十分よくわかる簡単な言葉で説明されています。動画の長さも2分程度と短いので、インストがわりに見てもらうのも良いかもしれません。http...
掲示板 1件
- Itsukiさんの投稿カードサイズと枚数について
※枚数は「シャッフルワイルド」や「白いワイルドカード」が入ったバージョンのことです。カードサイズは87mm×56mmです。「CAC-SL103 ボードゲームサイズ・ハード」などのスリーブが最適で...
0件のコメント4444ページビュー5年以上前コンポーネント/カードスリーブ
会員の新しい投稿
- レビュートリッキー・タイム・クライシスヒーロー&ヴィランがトリック中に戦うトリックテイキング。1トリック中に...約8時間前by うらまこ
- レビューイントリーゲ1994年ドラの交渉ゲー約束を守る必要がないルールの下に行われる雇っ...約10時間前by たつきち
- レビュー箱庭特急鉄道ゲームは数あれど、このゲームは手軽に遊べてルールもそれほど難しくな...約13時間前by リーゼンドルフ
- レビューチーズは誰が食べた? / チーズ泥棒可愛いながらも本格派の正体隠匿系ゲーム。話し合いでは、お互い目が合った...約17時間前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)
- レビューチャイナタウン自由交渉なゲームで自分の土地に店を出店してお金を稼ぎ、6ラウンドで1番...1日前by うらまこ
- レビュークイキシオ:ミニギガミックの木製のゲームは素晴らしい…ギガミックの木製ゲーム、ミニバー...1日前by くみ
- レビュークラッシュアイスゲーム / バランスアイスキューブ / ペンギントラップアクションゲームなので、ボードゲームと言えるかと言うと疑問。しかし、小...1日前by くみ
- レビューオーシャンズ ~エヴォリューション海洋篇~生物の進化と繁栄をテーマにした『エボリューション』の姉妹版です。(拡張...1日前by Bluebear
- レビュー電力会社 充電完了!緑色の有名デザイナー、フリーゼ氏が作った超傑作ゲームがこの「電力会社」...1日前by Bluebear
- レビューマハラジャ(ラージャ)クラマー&キースリング先生が作ったエルグランデ風味のゲーム。エルグラン...1日前by のっち
- レビュー八尾・若江の戦い●概要この戦いは1615年に起こった「大坂夏の陣」において豊臣家が滅亡...2日前by サイマン
- 戦略やコツラビリンス・ジャパン基本的には、自分の目的地に到達するように考えてタイルを動かす。ただ、本...2日前by プーさん