あ!これは…えーと、さっきいたんだけど、誰だっけ?
「ナンジャモンジャ」はヘンテコな絵のキャラクターにプレイヤーが自由に名前をつけてあげるゲームです。
次に同じキャラのカードがめくられたときには、最も早くその名前を思い出して呼んであげた人がカードを受け取り、得点となります。
…というシンプルなボードゲームです。
このゲームの真骨頂は続けて2回、3回と遊ぶ場合に直前についた名前なのか前のゲームでついた名前なのかが思い出せなくなる事だったりします。
手足が生えた大きな頭の持ち主なのに、すぐに自分たちの名前を忘れてしまうナンジャモンジャ族たちを助けて新しい名前をつけてくれるお手伝いになり、その名前も覚えておくというカードゲーム。山札のカードが無くなったらゲーム終了で、獲得した得点が一番多い人の勝利です。ナンジャモンジャ・ミドリと合わせても遊べます!
- 115興味あり
- 1413経験あり
- 254お気に入り
- 957持ってる
タイトル | ナンジャモンジャ・シロ |
---|---|
原題・英題表記 | Toddles-Bobbles White |
参加人数 | 2人~6人(15分~20分) |
対象年齢 | 4歳から |
発売時期 | 2016年~ |
参考価格 | 1,400円 |
ゲームデザイン | リーベディバ・アリョーナ |
---|---|
アートワーク | フェドトヴァ・ナヂェズダ |
関連企業/団体 | SIMPLE RULESすごろくや(Sugorokuya) |
拡張/関連元 | ナンジャモンジャ・ミドリ(Toddles-Bobbles Green) |
レビュー 17件
- 41名に参考にされています投稿日:2020年08月06日 17時01分
しっかり喋れるようになっていれば子供から楽しめるパーティーゲームです。下の子が年中さんぐらいのときに初めて買ったボドゲですが我が家でやると・正確に全員の名前を覚えていられるのが私一人しかいない・私のつける名前を子供、嫁ともに覚えられない「うろしまたらふ」みたいに分かりやすい名前の数文字を入れ替える、全く無意味な文字の羅列などで手加減しても基本私が一人勝ちしてしまうのと子供2人でどっちが早く言ったかですぐにケンカになってしまいあまり出番がありませんでした…友達と子供だけでやったこともありますが子供だけだとすぐに名前を忘れてしまってこれまた中々ゲームになりにくくていいゲームなのは分かるんです...
BGF(ボードゲームの杜)さんの「ナンジャモンジャ・シロ」のレビュー - 85名に参考にされています投稿日:2019年07月24日 10時03分
ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!自分達で名付けた名前をそのカードが出てきたら早い者勝ちで呼んであげる面白い面白いカードゲームです!もじゃもじゃくん、みどりちゃん、なかむら、おでんさん・・・などなど、“くん”や“ちゃん”まで正確に覚える必要があります。そして、このゲームの真骨頂は2回目のプレイ時です。前回の名前とごっちゃまぜになります(笑)子どもと一緒に遊ぶと子どもの記憶力の良さにびっくりさせられたりします。シンプルに盛り上がるカードゲームです!記憶と反射のゲームなので、不得意な方は全然得点を獲得出来ないということもあります...
オグランド(Oguland)さんの「ナンジャモンジャ・シロ」のレビュー - 48名に参考にされています投稿日:2019年06月05日 10時25分
特徴的なキャラクターたちに名前をつけるだけの簡単なルールです。緑色だから豆、もじゃもじゃだからモジャオなどインスピレーションのままに名前をつけあって行きます。少し意地悪して、自分が覚えやすい名前をつけるのもいいですね。ボクは自分の誕生日を他の人にも覚えてもらいたいのでキャラクターに誕生日の日付を名前として名付けたり、早口言葉を名前にしたりしています。つけた名前を誰よりも早く言うことが勝利の条件ですが、何度もやっていくうちに前回つけた名前と混ざったりしてどんどんへんてこになっていきます。そういったことを含めて、誰でもかんたんにできる名作ゲームだと思います。
tenugui_budouさんの「ナンジャモンジャ・シロ」のレビュー - 99名に参考にされています投稿日:2019年03月01日 10時26分
キャラクターには名前がない!名前を付けるのはプレイヤーの君たちだ👍ナンジャモンジャは最大6人までプレイ出来多くのキャラクターカードを他のプレイヤーよりゲット出来たら勝利🏅ゲットの仕方は名前を誰よりも早く言った人がゲット出来ます!シンプルで面白いゲーム🕹是非遊んでみて下さい🙏STIでもこのゲーム用意しています。詳しくはリンクにアクセス👍https://stimoneyboardgame.wixsite.com/stiboardgame
STI ボードゲーム会さんの「ナンジャモンジャ・シロ」のレビュー - 51名に参考にされています投稿日:2019年02月09日 12時20分
ルールが簡単で戦略を考える必要もあまりなく気軽に楽しめるので、ボードゲーム初心者の友人と遊ぶときはまずこれをやります。ゲーム名を聞いたことがある!と言ってくれる人も多く、とっつきやすいのでオススメです。イラストもカラフルですし、人によって名前のつけ方に個性も出るので盛り上がります。
ゆらむさんの「ナンジャモンジャ・シロ」のレビュー - 71名に参考にされています投稿日:2018年02月23日 21時58分
ワードセンスと反射神経のゲーム。ルール説明の時点で、楽しさが伝わってきて、実際にプレイしてみると、安定した楽しさです。某アイドルがテレビでプレイしたり、某ユーチューバーがプレイしたりというように知名度はある程度あると思います。それは、ワードセンスに笑わされたり、プレイヤーがくだらない単語を必死に思い出そうとしている様が滑稽であったり、傍から見ているだけでも楽しいからなんでしょうね。ワイワイとプレイしましょう。楽しさの反面、逆転の要素はないので、勝ちを意識してはいけません。シリーズが多いですが、どれ買っても同じだと思います。お好きな箱絵のものをどうぞ。
じーふいさんの「ナンジャモンジャ・シロ」のレビュー - 89名に参考にされています投稿日:2018年02月23日 09時56分
幼稚園の子から楽しめる初心者向けのゲームです!イラストもかわいく、子供からはかなりユニークな名前がいろいろ出てきてかなり盛り上がります。まだ小さい子が多いと盛り上がりすぎてうるさくなっちゃいます。大人と子供が楽しく遊べるゲームだったんで購入して良かったです!大人同士では名前縛りなどをすることでかなり楽しく遊ぶことが出来るゲームです
ハニャーンさんの「ナンジャモンジャ・シロ」のレビュー - 167名に参考にされています投稿日:2018年02月20日 07時20分
友達数人と初めてこのゲームやった時、あまりの面白さの破壊力に度肝を抜かれたゲームが、これ。その瞬発的な盛り上がり方に、本気で全員腹を抱えて笑い転げまわって、さー大変状態。以降、どんな場面でも、このゲームを出して、盛り上がらなかったことはない。ボードゲームのルールを説明するのが苦手で、僕がいない時は滅多にゲームで遊ばない嫁さんが、ママ友やちっちゃな子供たちがうちに遊びに来た時、僕がいないにも関わらず、このゲームを出してみんなで盛り上がって遊べたくらいルールは簡単。これで遊んだボードゲームを知らない嫁の友達が、こんなゲームがあるんだと早速買ったりして。そんなんある?ゲームに興味がない大人の女...
レモネードさんの「ナンジャモンジャ・シロ」のレビュー - 105名に参考にされています投稿日:2017年09月21日 22時34分
ルールも単純明快。1回目でたら名前を付ける。2回目出たらその名前を呼ぶ。それだけなのになんでこんなに面白いの!!上級ルールもありますが、それを使わなくっても十分に面白いです。小さい子が混じっても十分に楽しめます。ファーストゲームにはもってこいです。個人的には、ミドリよりシロのほうが絵柄は好みです。
だかさんさんの「ナンジャモンジャ・シロ」のレビュー - 105名に参考にされています投稿日:2017年07月08日 08時17分
ボードゲーム初心者の人とやったら多くの場合このゲームが一番たのしい!とよく聞くくらい、ボードゲームに縁がない人をボードゲーム界に引き摺り込む魔法のアイテムです笑(内容物はカードのみです)なんだかよくわからないカードに名前をつけて、それを記憶して・・・2回目以降に出てきたときは誰よりも早くそいつの名前を言う(叫ぶ!)というゲームです。とにかく、盛り上がる盛り上がる。あえて言いにくい名前をつけてみたり、その場にいる人の名前にしてみたり、ちょっと言いたくない言葉にしたりと....とにかく楽しいです。個人的には初めて出てきて名前つけしたものは山札に戻します。こうすることで、一番最初にどんどん積み...
パッチョさんの「ナンジャモンジャ・シロ」のレビュー - 57名に参考にされています投稿日:2017年03月07日 00時58分
簡単なルールなので子供でも楽しめる。山からカードをめくると不思議なカラフルな絵札がでてくるので、その名前をつけてあげる。カードは12種類違うものがある。次のカードも同様に名前をつける。前にでたカードと同じカードがでたら名前を言う。これが忘れてパッとでてこないのだか、何回かやっているうちにすこしづつ言えるようになる。絶対年老いた大人より子供の方が強い神経衰弱のようなゲーム。自分で名前をつけるところが親しみ感があっておもしろい。2回目は前につけた名前とダブってしまうところも笑える。
m1114toyさんの「ナンジャモンジャ・シロ」のレビュー - 91名に参考にされています投稿日:2017年02月14日 02時50分
「ラ、ラ?」「アム、ロ?」12種類の妖精がいます。彼らに名前をつけて呼ぶだけ!という簡単なゲームです。12種類の妖精にはどんな名前をつけても構いません。何だったら12種類全部「リック・ドム」と名付けてもOKです。(そんな人はいないでしょうが)一度出た名前のカードが再度出たらその名前を一番最初に叫んだ人がカードを獲得できます。カードを獲得したらそのカードを手元にポイントとして置いておきます。基本的にはカードが出る度にその名前を呼ぶのですが、各プレーヤーの手元にあるポイントカードの一番上のカードと同じ種類の妖精の名前は「ナンジャモンジャ」になります。これを山札がなくなるまで繰り返し、獲得カー...
光(Twitter:@Kousakirei)さんの「ナンジャモンジャ・シロ」のレビュー - 115名に参考にされています投稿日:2017年02月03日 21時00分
12種類の奇妙な生き物に名前をつけて呼んであげるゲームです。ゲーム喫茶の店長におすすめされ、ルールを聞いたときはそれの何が面白いのかと思いましたが、実際にやってみると大の大人がここまで騒げるのか!と大絶賛ですぐに買うことになりました。【おすすめポイント】短時間で簡単なルールでとにかく騒げます。名前の付け方はなんでもよくて、見た目の特徴や持っているアイテムからつけてもいいし、既存のキャラクターや人の名前からつけてもいいし、自分だけがわかるようなネタを仕込んでもいいし・・・その生き物が再び出てきたらその名前を呼ぶだけなのですが、それが何故か盛り上がります。12匹分も覚えられるのか?と最初は思...
ルカさんの「ナンジャモンジャ・シロ」のレビュー - 40名に参考にされています投稿日:2016年07月07日 22時01分
ナンジャモンジャ族のカードに名前をつけて遊ぶゲームです。カードを山から表に出していきますが、初めて出現するカードには自由に名前をつけます。そしてカードが再度出た場合は、付けられた名前を一番早く言ったプレイヤーがカードを獲得できます。ただし、獲得したカードは表向きに他のプレイヤーにもみえるようにしておきます。各プレイヤーが獲得した一番上のカードと同じカードがもし場に出た場合は「ナンジャモンジャ」と言わないと獲得できません。思わず、難しい名前をつけると、ずっと難しかったり、似たような名前など混乱がとても面白いです。ぜひ、いろいろな方とパーティーゲーム的に遊んでください。
きぬりすさんの「ナンジャモンジャ・シロ」のレビュー - 98名に参考にされています投稿日:2016年05月19日 03時03分
製造元のロシアで大人気になったゲームで、ロシアでは児童心理センターの認定を受けているゲームです。12種類の謎の妖精「ナンジャモンジャ族」のカード5枚ずつ、合計60枚のカードを使ってプレイします。プレイヤーは順番にカードをめくっていき、初めて出たカードの妖精には名前をつけてあげ、同じカードが出たら先につけた名前を呼んだ人がカードを取ることが出来ます。カードに名前をつける発想力、つけた名前を覚える記憶力、名前を素早く発声する反射神経が必用なゲームで、これらのスキルを培うことができます。ルールが簡単で絵柄もメルヘンチックで特徴的なので、子どもや女性に人気ですね。大人数が集まるパーティーゲームと...
shunzeiさんの「ナンジャモンジャ・シロ」のレビュー - 59名に参考にされています投稿日:2016年05月12日 23時25分
ナンジャモンジャシリーズ全てにいえますが、経験者ほど難易度が上がるゲームです。前のゲームで使用した名前が頭をよぎり、思わず発言してペナルティなんてことが起きます。なので繰り返し遊ぶことをお勧めします。
さいスケさんの「ナンジャモンジャ・シロ」のレビュー
リプレイ 0件
戦略やコツ 4件
- 32名に参考にされています投稿日:2019年07月24日 10時08分
連続で遊ぶときに前の名前にどうしても引っ張られてしまうので、注意が必要です^^あとは、自分でつけた名前のカードだけは取る!とかいくつかカードを絞っておくのも良いかと思います。
オグランド(Oguland)さんの「ナンジャモンジャ・シロ」の戦略やコツ - 46名に参考にされています投稿日:2019年07月09日 02時13分
自分だけが呼べる名前を付けてしまう事で、その札は誰も取れなくなります。例えば円周率12桁とか、ピカソの本名(すごく長い)とか、あるいは早口言葉の名前をつけて物理的に呼びにくくするとか。ただしこれはヘイトを買うので、どうしても負けられない時以外はオススメできません。ボードゲームは楽しく遊びましょう笑
京橋URAさんの「ナンジャモンジャ・シロ」の戦略やコツ - 142名に参考にされています投稿日:2017年02月10日 08時41分
秘技、カンニング!どーしてもこのゲームで勝てない…という人は試してみましょう。小学生の頃、国語の小テストの時こんな経験はありませんか?「教室のどこかにこの漢字書いてないかな〜?」とこれをお手本に、自分が名付ける妖精の「色」と自分の視界にある「その色のモノ」を紐付けます。そーすると、自分が付けた妖精の名前が出てこない場合は周りを見渡せば一目瞭然です!※他の人にこの作戦がバレてしまうと、相手も有利にしてしまいますので、バレないようにカンニングしましょう!
光(Twitter:@Kousakirei)さんの「ナンジャモンジャ・シロ」の戦略やコツ - 642名に参考にされています投稿日:2017年02月07日 00時44分
ゲームのコツについて、楽しんでプレイする、ガチで勝利を目指す、の2つの視点で書いてみました。【楽しませる場合】「人名+何か」で命名すると、妙に盛り上がる傾向にあります。中傷にならないよう、かつその場にいる人の名前をイジるとええ感じ。例)・イカした佐藤・景子のスカート・バイクを降りた直後のタケシあとは、「情景を命名する」というのがカオスで盛り上がりました。例)・「冬の山小屋で君と。」・「夏のビーチ、日差し眩し」・「ゲレンデの想い出」・「下り坂でブレーキ前の、あの瞬間」【マジで勝利を目指す場合】「自分だけに当てはまる、記憶の中にある思い出しやすい何か」を命名すれば、たいていの場合、初手は自分...
だいもん(@economic_wars)さんの「ナンジャモンジャ・シロ」の戦略やコツ
ルール/インスト 1件
- 94名に参考にされています投稿日:2019年12月29日 17時30分
みんな、ボドゲンヨ~!【ナンジャモンジャ】ーーー動画目次ーーー 00:55ー概要01:45ー内容物 02:18ーストーリー02:47ー準備 03:15ー遊び方 (プレイ) 11:00ー遊び方 ぜひ観てみてね♪https://youtu.be/llYfoypUvRg
とどくんかぼちゃんさんの「ナンジャモンジャ・シロ」のルール/インスト
掲示板 0件
会員の新しい投稿
- 戦略やコツクルード正直サイコロ運が悪いと全然移動できないので、そういったものと割り切る必要があります。ファミリーゲームとしてご家族で...17分前by オグランド(Oguland)
- レビュークルードボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!クルードは、手が...21分前by オグランド(Oguland)
- レビューチケットトゥライド / チケットトゥライドアメリカ2/5点。北アメリカが舞台の鉄道ゲーム。目的地同士を鉄道で繋げるとボーナス点貰えるのは桃鉄っぽくて面白い。ただ序盤...約2時間前by ワタル@ボドゲ
- レビューエイジオブネフティスカードの構成は、1~13の数字が4色(例外あり)、それが概ね2枚ずつあり、およそトランプ2組の構成です。このゲーム...約2時間前by chiyakazuha
- レビューパンデミック:ホットゾーン《よりシンプルに、短時間に凝縮された名作!》もう何回も遊んでいるお気に入りなのですが、評価が低そうなのでレビューを...約2時間前by Sato39
- レビューロココの仕立屋箱絵のとおり、包容力(?)を感じさせるような作品。デッキビルドとそのカード効果によりブーストされるアクション選択式...約4時間前by maro
- 戦略やコツDr.STONE ボードゲーム 千空と文明の灯探索時にAPを追加消費しサイコロを追加して成功率を増やす方法がありますが、この方法で成功率があがるのはサイコロの合...約4時間前by あっちゃん
- ルール/インストシャベリエ 家族編家族にまつわるイメージを描いた絵だけのカードですので、使い方は自由なのですが、オススメの遊び方をご紹介します。未来...約4時間前by 遊酔
- レビューカタン:宇宙開拓者ボードを見てもカタンらしさを感じませんが、基本ルールはカタンです。1)ダイスを振って同じ数値の惑星から資源カードを...約5時間前by 木村 麦
- ルール/インスト火星ダイスゲームの目的 火星人となり、地球のサンプルを採取するゲームの流れ ダイスはニワトリ、ウシ、ニンゲン、戦車、怪光線(...約6時間前by TJ
- ルール/インストウボンゴゲームの目的 パズルを完成させて宝石を集める準備 スコアボードを組み立てて宝石をランダムに配置する プレーヤーコマ...約7時間前by TJ
- レビューザ・ゲーム:エクストリーム極めてシンプルなルールですが、コミュニケーションを主体とした協力型ゲームなので大いに盛り上がります。基本ゲームにつ...約7時間前by あるえす
ナンジヤモンジャ・ミドリとはキャラクターが違っているだけでプレイ内容は同じです。・ルール簡単・説明簡単大人でも、小さなお子様でもルールも説明も簡単なため、ボードゲームを全く遊んだことの無いような人にでも気軽に誘える、そんなところがナンジヤモンジャの最大の魅力かと思います。
cyasoutさんの「ナンジャモンジャ・シロ」のレビュー