- 2人~4人
- 30分~60分
- 10歳~
- 2022年~
熱力学ワーカーズ荏原町将棋センターさんのレビュー
気体の状態方程式PV=nRTを根幹に、等圧変化時の体積上昇、等積変化時の圧力上昇を繰り返し行ないながら、仕事量80Jを目指すゲーム。
J(ジュール)が貰えるのは、体積上昇時。なぜ単位がJなのか。これは、体積V=㎥、圧力P=N/㎡の単位を代入した式PV=Nmに由来します。よってPVは、1N(ニュートン)の力を1m働かせた仕事量になります。
かくして、圧力を変えずに熱を加えるとT(温度)が上昇し、PVグラフの横軸の体積(㎥)が増え、上昇分のJが貰えます。
また、体積を変えずに熱を加えても同様にTの上昇により圧力(Pa)が上がりますので、縦軸のPが高い時にVを上げれば、仕事量は比例して大きくなります。
手番では、圧力上昇か体積上昇を指定してから、3の目ダイスを振り、その分だけ「系」という駒を動かします。そのあと5Jで系を買いスタート地点に追加することができ、さらに10Jでカードを買うことができます。そして、手番中に一回だけ、保持していたカードを使うことができます。
考察
■基本は、圧力上昇を先に行なう。これは単純に、例えば3の目が2回連続で出たとして、スタート地点から先に体積上昇させた場合「1×3=3J貰った後縦に3動かす」、先に圧力を上昇した場合「縦に3動かした後4×3=12J貰う」ことになり、どちらが得かは明らか。
■しかし、それではゲームにならない。早めに横軸体積の6マス目に到達すると、系はゴールとなり、手元に戻り、ゴールトークンを1枚貰う。これが3枚集まると、Pの5マス目、6マス目に系が入ることができる。つまり、それまでは、PのMAXは4Pa(パスカル)なのである。
■自分の系は4つある。ダイスで進む際は、自分の全ての系が動くので、当然、5J払って系をコツコツ増やし、一回で複数の系を動かしていきたい。
■問題は、カード。このゲームのバランスが問われる部分であり、かつ購入の際のジレンマが発生する。まず10Jと高額であること。例えば、目標の80Jの過半数50J前後所持している場合。買うべきか、このままの体制で80Jまでなんとか頑張るか。70Jあれば、買う必要は無いだろう。特に中盤での判断が難しい。
カードの種類(全て1回使い切り)
・2mol…ダイスを振る前に出し、この手番のJが2倍になる(6枚)
・ダイス目4…ダイスを振る前に出し、縦横どちらかに4進む(8枚)
・系戻し…他プレイヤーの系を1つずつ選び、削除する(2枚)
・圧力低下…他プレイヤーの全ての系のPを−2(2枚)
・等温変化…自分の全ての系が、PVが同じ積となる別の位置に移動できる(4枚)
戦略は大きく3つでしょうか。
最もオーソドックスな戦略は、2molカードを手に入れ、例えば30J得られそうな時に出しておきます。これでダイス目3が出れば一発で90Jで終わりですし、ダイス目2でも60Jです。仮にダイス目1でも、2molカードがもう一枚あれば、次手番でもう一回、等圧変化でダイスを振るだけ。2molカードは6枚もあるので、序盤からコツコツカードを買っていけば、1、2枚は手に入ります。ただし、序盤のJ貯金は当然出遅れます。
二つ目は、できる限りカードを買わない戦略。買って、攻撃カードなどを引くぐらいなら、10Jは損と見做します。中〜高圧力のラインでコツコツ貯金を貯め、そのまま80Jまで行きます笑。この戦略は、特に、展開が持久戦の時に有効です。
三つ目は、等圧変化速攻戦略。圧力を上げず、さっさと3つゴールラインを割り、P≧5を達成して、早々と6Pa、5Paのデカいラインで勝負します。この戦略は、序盤、大量のJが貯まりにくいのと、他プレイヤーからカードで狙われやすいのがネックです。
等温変化では、Tも一定なので、PV=nRTのPとVは反比例します。等温変化カードでは、例えば、座標(V、P)が(4、3)の系を(3、4)に移したり、(2、6)に移したりすることができます。反比例なので、理想曲線を描く移動となります。
説明書に但し書きが無かったのですが、このカードは、ゴールトークン3枚獲得前にもP≧5に系が動いてもいいものと考えています。でないと、等温変化はほぼ4×4マス内となり、(4、1)→(1、4)は嬉しいかもしれませんが、他の(2、3)→(3、2)などあまり面白くありません。
というより、それより大事なことは、この等温変化カードが序盤からP≧5を越えてくれることで、新しいもう一つの戦略(等温変化戦略)になるからです。
↑ 即ち、序盤、等温変化カードを手に入れた場合は、(5、1)や(6、1)にある黄色の系を、緑の系のある(1、5)、(1、6)に移動できる!これは劇的なことだが、狙うのもまあまあ大変なので、新しい戦略にふさわしい。
なので、この等温変化カードは、ボードゲームの「作り」として、盛り上がるためにも、ゴールトークン3枚未満でもP≧5を突破できる方がいいです。
ちなみに、写真の青の系の位置(5、6)は、好位置ではありません。なぜなら、次の等圧変化では、ダイス目が3であろうと6Jしか入らないからです。
目指すは、緑の系がいる(1、6)近辺が、文字通り理想「系」。ここにいれば、進める5マス分つまり6×5=30J入る見込みだからです。(勿論、系戻しされる確率も高いでしょう)
序盤は、どんな戦略でも、4Paあたりまで進めてから体積を増やし、系を買い足しながら、3つのゴールを目指すはずです。等温変化戦略だけは、序盤からみんなと違う動きができます。
したがって、このゲームは、中盤から、プレイヤーの戦略が、不透明感を伴って、分かれていきます。終盤までカードを保持しているプレイヤーには要注意。そして、「カードにどのくらいまでJを費やすか」が、とにかく難題です……
※ レビューにご感想・ご不明な部分等ございましたら、ご遠慮なく下にコメントください🙂
- 7興味あり
- 13経験あり
- 5お気に入り
- 12持ってる
荏原町将棋センターさんの投稿
- レビュークオラムローマ帝国の支配を表現化したDEVIRの新作カードゲーム。手番では、公...約1ヶ月前の投稿
- レビューガリレオ・ガリレイSETIの作者ホレックのもう一つの宇宙物。望遠鏡天体観測ボードゲームで...約2ヶ月前の投稿
- レビューディスキャットネコ好きやイラスト好きなら、所有しておきたくなるカードです。トリテでも...2ヶ月前の投稿
- レビューセティ:地球外知的生命体探査プレイ感で近いのは、テラフォーミングマーズです。手札のカードまたは一般...3ヶ月前の投稿
- 戦略やコツカンバンEV『カンバンEVのための看板』サンドラのサンドラによるサンドラのための『...3ヶ月前の投稿
- レビュークラスクラフト中間テストと期末テストで好成績を目指す、勉強カードゲーム。ハムファーム...4ヶ月前の投稿
- レビューエフテーヴェー?!某大学非公認サークル「FTW研究会」F(部長)「FTW⁉︎、フィッシェ...4ヶ月前の投稿
- レビューフェニックス〜新たな地平線〜このゲームには、「迷路」というメカニクスが含まれています。メインボード...6ヶ月前の投稿
- 戦略やコツリスボア / リスボンポンバル侯爵の「十七条戦法」第1条「大きなVPは、5つ」政令カード、商...6ヶ月前の投稿
- レビューバビロン「映え系」が売りのゲームですが、「セットアップ無し」の売りの方が驚きで...7ヶ月前の投稿
- レビューメンフィス / メンネフェルエジプトリアル度No.1ゲーム登場。スフィンクスのトークン、ミイラのト...7ヶ月前の投稿
- レビューロックハード1977ロックバンドボードゲーム。カクテル光線に包まれたカータースタジアムでの...8ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューダブルセブンシャハトのタイル揃え&交換(奪い合い?)ゲームで、8種各11枚+クロー...14分前by うらまこ
- レビューココタキ鳴くのも楽しいけど、鳴いちゃいけないときもあって、無言の『鳴かないの?...約1時間前by しろしろ
- レビューラッキーパズル難しい!似たようなゲームをやったことがあり、2、3個はクリアできるかな...約1時間前by しろしろ
- レビューナンテッタ上の子が、7歳頃に購入。やってみるとわかるけど、そのくらい大きくなると...約1時間前by しろしろ
- リプレイマメじゃないよ昔あるブログに「このゲームの唯一の欠点を挙げるなら、他プレイヤーを背中...約1時間前by みね
- リプレイゴールドプレイ人数が「2~3人」と、あまり見ないタイプのゲーム。3人ゲームと言...約1時間前by みね
- レビュー宝石の煌き:デュエル「デュエル」の名を関している通り、名作ゲーム「宝石の煌き」の2人プレイ...約1時間前by Junsuke Katagiri
- レビュードラフトサウルス7歳息子と9歳娘と遊びました。恐竜をドラフトしていき、個人ボードに配置...約2時間前by いかっぱ
- レビューダンブレ【ゲーム概要】どれだけダンジョンの奥まで進める勇気あるプレイヤーかを競...約2時間前by せんと
- レビューホットリード星8ボドゲ400種を所有し、軽〜中量級を中心にプレイするゲーマーの感想...約3時間前by おとん
- レビューチューリップバブル最初の頃はチューリップの価値が上がったり下がったりで運ゲー実が強いかな...約4時間前by ゆきみづき
- レビュージソギ:アニメスタジオタイクーンアニメの制作会社を立ち上げて4ラウンド(4年)で、ヒットするアニメを制...約4時間前by うらまこ