- 2人~4人
- 30分~60分
- 10歳~
- 2022年~
熱力学ワーカーズ荏原町将棋センターさんのレビュー
気体の状態方程式PV=nRTを根幹に、等圧変化時の体積上昇、等積変化時の圧力上昇を繰り返し行ないながら、仕事量80Jを目指すゲーム。
J(ジュール)が貰えるのは、体積上昇時。なぜ単位がJなのか。これは、体積V=㎥、圧力P=N/㎡の単位を代入した式PV=Nmに由来します。よってPVは、1N(ニュートン)の力を1m働かせた仕事量になります。
かくして、圧力を変えずに熱を加えるとT(温度)が上昇し、PVグラフの横軸の体積(㎥)が増え、上昇分のJが貰えます。
また、体積を変えずに熱を加えても同様にTの上昇により圧力(Pa)が上がりますので、縦軸のPが高い時にVを上げれば、仕事量は比例して大きくなります。
手番では、圧力上昇か体積上昇を指定してから、3の目ダイスを振り、その分だけ「系」という駒を動かします。そのあと5Jで系を買いスタート地点に追加することができ、さらに10Jでカードを買うことができます。そして、手番中に一回だけ、保持していたカードを使うことができます。
考察
■基本は、圧力上昇を先に行なう。これは単純に、例えば3の目が2回連続で出たとして、スタート地点から先に体積上昇させた場合「1×3=3J貰った後縦に3動かす」、先に圧力を上昇した場合「縦に3動かした後4×3=12J貰う」ことになり、どちらが得かは明らか。
■しかし、それではゲームにならない。早めに横軸体積の6マス目に到達すると、系はゴールとなり、手元に戻り、ゴールトークンを1枚貰う。これが3枚集まると、Pの5マス目、6マス目に系が入ることができる。つまり、それまでは、PのMAXは4Pa(パスカル)なのである。
■自分の系は4つある。ダイスで進む際は、自分の全ての系が動くので、当然、5J払って系をコツコツ増やし、一回で複数の系を動かしていきたい。
■問題は、カード。このゲームのバランスが問われる部分であり、かつ購入の際のジレンマが発生する。まず10Jと高額であること。例えば、目標の80Jの過半数50J前後所持している場合。買うべきか、このままの体制で80Jまでなんとか頑張るか。70Jあれば、買う必要は無いだろう。特に中盤での判断が難しい。
カードの種類(全て1回使い切り)
・2mol…ダイスを振る前に出し、この手番のJが2倍になる(6枚)
・ダイス目4…ダイスを振る前に出し、縦横どちらかに4進む(8枚)
・系戻し…他プレイヤーの系を1つずつ選び、削除する(2枚)
・圧力低下…他プレイヤーの全ての系のPを−2(2枚)
・等温変化…自分の全ての系が、PVが同じ積となる別の位置に移動できる(4枚)
戦略は大きく3つでしょうか。
最もオーソドックスな戦略は、2molカードを手に入れ、例えば30J得られそうな時に出しておきます。これでダイス目3が出れば一発で90Jで終わりですし、ダイス目2でも60Jです。仮にダイス目1でも、2molカードがもう一枚あれば、次手番でもう一回、等圧変化でダイスを振るだけ。2molカードは6枚もあるので、序盤からコツコツカードを買っていけば、1、2枚は手に入ります。ただし、序盤のJ貯金は当然出遅れます。
二つ目は、できる限りカードを買わない戦略。買って、攻撃カードなどを引くぐらいなら、10Jは損と見做します。中〜高圧力のラインでコツコツ貯金を貯め、そのまま80Jまで行きます笑。この戦略は、特に、展開が持久戦の時に有効です。
三つ目は、等圧変化速攻戦略。圧力を上げず、さっさと3つゴールラインを割り、P≧5を達成して、早々と6Pa、5Paのデカいラインで勝負します。この戦略は、序盤、大量のJが貯まりにくいのと、他プレイヤーからカードで狙われやすいのがネックです。
等温変化では、Tも一定なので、PV=nRTのPとVは反比例します。等温変化カードでは、例えば、座標(V、P)が(4、3)の系を(3、4)に移したり、(2、6)に移したりすることができます。反比例なので、理想曲線を描く移動となります。
説明書に但し書きが無かったのですが、このカードは、ゴールトークン3枚獲得前にもP≧5に系が動いてもいいものと考えています。でないと、等温変化はほぼ4×4マス内となり、(4、1)→(1、4)は嬉しいかもしれませんが、他の(2、3)→(3、2)などあまり面白くありません。
というより、それより大事なことは、この等温変化カードが序盤からP≧5を越えてくれることで、新しいもう一つの戦略(等温変化戦略)になるからです。
↑ 即ち、序盤、等温変化カードを手に入れた場合は、(5、1)や(6、1)にある黄色の系を、緑の系のある(1、5)、(1、6)に移動できる!これは劇的なことだが、狙うのもまあまあ大変なので、新しい戦略にふさわしい。
なので、この等温変化カードは、ボードゲームの「作り」として、盛り上がるためにも、ゴールトークン3枚未満でもP≧5を突破できる方がいいです。
ちなみに、写真の青の系の位置(5、6)は、好位置ではありません。なぜなら、次の等圧変化では、ダイス目が3であろうと6Jしか入らないからです。
目指すは、緑の系がいる(1、6)近辺が、文字通り理想「系」。ここにいれば、進める5マス分つまり6×5=30J入る見込みだからです。(勿論、系戻しされる確率も高いでしょう)
序盤は、どんな戦略でも、4Paあたりまで進めてから体積を増やし、系を買い足しながら、3つのゴールを目指すはずです。等温変化戦略だけは、序盤からみんなと違う動きができます。
したがって、このゲームは、中盤から、プレイヤーの戦略が、不透明感を伴って、分かれていきます。終盤までカードを保持しているプレイヤーには要注意。そして、「カードにどのくらいまでJを費やすか」が、とにかく難題です……
※ レビューにご感想・ご不明な部分等ございましたら、ご遠慮なく下にコメントください🙂
- 6興味あり
- 4経験あり
- 3お気に入り
- 6持ってる
荏原町将棋センターさんの投稿
- レビュー開拓者〜ジョン・ミューア・トレイルの旅〜カリフォルニア州のヨセミテ国立公園から、セコイア国立公園までの大自然を...2日前の投稿
- レビューシニョーリエ来月発売される「白鷺城」は、「シニョーリエ」と同じメカニクスを持ちます...10日前の投稿
- レビューワールド・ワンダーズ世界の七不思議(セブンワンダー)は、カードゲームでした。このゲームは、...26日前の投稿
- レビューバルセロナプレイは簡単。オルレアン同様袋から市民トークンを2つ引き、交差点に重ね...約1ヶ月前の投稿
- レビュートレパネーション詐欺師による医療ショービジネス。軽い感じの変則ワーカープレイスですが、...約1ヶ月前の投稿
- レビューフィレンツェ / フローレンスラグーザ、ヴェニスに続く、BRAIN CRACK出版の第三弾。大きな重...約1ヶ月前の投稿
- レビュー将軍の刀将軍へ刀を納品したいのですが、3試合遊んで、ついに納品する展開になりま...約2ヶ月前の投稿
- レビューカム・セイル・アウェイ!サアシアンドサアシの新作。昨年のディスコルディアと同じ「ワーカーを沢山...約2ヶ月前の投稿
- レビューダーウィンズ・ジャーニー来週、一般発売となりました、日本語版のレビューです。世界の高評価通り、...3ヶ月前の投稿
- レビューエルサレム:アンノ・ドミニ「最後の晩餐に同席する」なんて、すでにテーマ勝ちの感がありますが、ゲー...4ヶ月前の投稿
- レビューオロス噴火によるマグマと、冷え固まったプレートによる大陸移動説をゲーム化。見...4ヶ月前の投稿
- レビューバンブー昔々、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさん...5ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューマーダーミステリー・オブ・ザ・デッドグループSNEとCosaicがリリースしているマーダーミステリーシリー...3分前by Bluebear
- レビューデッドバイデイライト ボードゲーム友人所有のゲームで遊ばせて頂きました。その友人も初プレイとの事でしたの...約6時間前by 稲妻老人
- レビュースイート&スパイシーそもそもの所、胡椒と唐辛子とレモンと猫に何の関係があるのか?このタイト...約7時間前by 稲妻老人
- レビューババンク手軽に楽しめる面白い心理戦ゲームです。個人的にはかなりのお気に入りです...約7時間前by ダイアン
- レビューロケット・ジョッキー『Rocket Jockey』は22世紀の太陽系における惑星間輸送業...約7時間前by chaco
- レビューベガスの帝王:暗黒街(拡張)『Underworld』はMayfair Gamesの活動停止後に、...約8時間前by chaco
- レビューテトリックスソロプレイもある紙ペンゲームで、待ち時間ににソロプレイをしてみました。...約13時間前by うらまこ
- レビューワードバスケット家族で楽しめる新感覚しりとり概要日本で定番のゲーム「しりとり」がカード...約19時間前by つるけら
- レビューベガスの帝王:アップ(拡張)『Up!』を『Lords of Vegas』に追加することで、プレイ...約19時間前by chaco
- レビューサンクトペテルブルク:第2版古き良き拡大再生産ゲーム概要プレイヤーは新都サンクトペテルブルクをより...約19時間前by つるけら
- レビューマッド・シティー『Mad City』には54枚のスクエアータイルが用意されており、全...約19時間前by chaco
- レビューさかな、さざなみ、さようなら1人用ゲームとしては、大変やりこみがいのある作品です。正直、ずっと遊べます。約20時間前by 同田貫