マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人~4人
  • 30分~120分
  • 12歳~
  • 2020年~

アルナックの失われし遺跡malts_yさんのルール/インスト

1321名
0名
0
2年弱前

アルナックの失われし遺跡・インスト(上から読むだけでインストになります)


■0 はじめに

 アルナックの島を探検します。遺跡のかけらを集めて研究し失われた寺院を探索してアルナックの物語を発見することを目指します。時にはその土地を守る守護者を倒すことも必要です。

 (次の■1,2は読まなくてよいです。■3 準備:プレイヤーボードに進んでください)


■1 準備:メインボード

 〇 鳥の寺院の面を使います。

 〇 遺物カード(6×9cm)Artifact

    メインボード左上のマスに遺物カードを裏向きに置き,山札とします。遺物カードはおもて面が青っぽいです。

 〇 アイテムカード(6×9cm)item

   メインボード右上のマスにアイテムカードを裏向きに置き,山札とします。遺物カードはおもて面が茶色っぽいです。

 〇 恐怖カード(6×9cm)Fear

   メインボードの上方の中央に恐怖カードを表向きの山札にして置きます。

 〇 月の杖 Moon Staff:初期配置

   メインボード上方のローマ数字Ⅰのところに置きます。

 〇 月の杖とカード列:初期配置

   遺物カードの山札のトップをめくって,月の杖より左のマス1つに表向きに置きます。アイテムカードのトップから順にめくって月の杖より右のマス5つに1枚ずつ表向きに置きます。

 〇 島

  メインボードの大半を占める中央から左の部分は島です。ここを探検して行くのです。12個の場所があります。下の8つはレベルⅠの場所,上の4つはレベルⅡの場所で,レベルを示すローマ数字のようなアイコンがあります。レベルⅠの場所を発見するには方位磁針3個のコストがかかり,レベルⅡの場所は方位磁針6個のコストがかかります。そのことがボードに描いてあります。

〇 封鎖タイル(2×1cmの楕円)5枚

 裏面は波のアイコン。おもて面は,それぞれコイン,方位磁針,宝石,矢じり,石板です。

〇 島の下方の5つの場所(テント場と言います)を封鎖

 4人プレイでは,10個の円形マスすべてを使います。

 3人プレイでは,封鎖タイル5枚を裏返してランダムに3枚表にします。この3枚を対応する場所(コインならコインの場所)のブーツ2個のマスに置いて使えないようにします。残り2枚は使いません。

 2人プレイでは,ブーツ2個のマス5個すべて封鎖します。

〇 偶像タイル

  偶像タイルは2cmくらいの長い六角形で,裏面に古代の神のような偶像と勝利点3が描いてあります。おもて面は,コイン,方位磁針,石板,カードに×印(カードを除外),右上向き矢印(アイテムの交換),左向き矢印(助手の回復)があります。

 〇 偶像タイルの配置

  レベルⅠの場所には表向きに1枚ずつ置きます。レベルⅡの場所には表向きに1枚,裏向きに1枚ずつ置きます。

〇 研究トラック

  メインボードの右方が研究トラックです。ここでは遺跡を研究し,失われた寺院を探索します。

〇 寺院タイル(4×2cmくらい)

 寺院タイルは表裏とも同じです。右下に勝利点11と書いてあるタイルを研究トラックの最上段のマスにプレイ人数分置きます。その下に2つあるマスに勝利点6のタイル,その下の3つのマスに勝利点2のタイルをそれぞれプレイ人数分の山にして置きます。

〇 研究ボーナスタイル(2cmの正方形)

 おもて面には,方位磁針,コイン,石板,カードに+印(カードを引く),カードに×印(カードを除外),右上向き矢印(アイテムの交換)が描いてあります。11か所の正方形の上に伏せて置き,表に返します(注意:付属の日本語ルールでは表に返すが抜けています)。右上の19という数字の右のマスにはプレイ人数分のタイルを裏向きで置きます。

 3+のマスは3人以上でプレイする場合,4のマスは4人でプレイする場合に置きます。


■2 準備:サプライボード

〇 サプライ

  メインボードの下方にくっつけて置きます。コイン,方位磁針,石板,宝石(赤・プラスチック),矢じり(青・プラスチック),石板(Tablet,プラスチック),レベルⅠの場所タイル,守護者タイル(下辺の両端がとがって牙のようになっている),レベルⅡの場所タイルを置きます。

 〇 助手タイル(4×5cm)

  おもて面は銀色,裏面は金色です。

  銀色の面を上にして4枚×3つの山にして置きます。

---

(ここから)

■3 準備:プレイヤーボード

〇 プレイヤーが受け取るもの

 プレイヤーは自分の色(赤,青,黄,緑)を決め,プレイヤーボード,考古学者(archaeologist 人の形の木コマ),虫めがね(木のコマ),手帳(木のコマ),探検と書いてあるカード2枚,資金調達と書いてあるカード2枚)(以上は自分の色),恐怖カード2枚を受け取ります。カードは全部で6枚です。

〇 研究トークン

 虫めがねと手帳を研究トークンと言います。サプライボードの時計の絵の上に手帳,その上に重ねて虫めがねを置きます。ここは研究トラックの開始スペースです。

〇 プレイヤーボードの説明

 1.左の大きなマスはデッキ置き場です。自分のカード6枚をシャッフルしてここに伏せて山札とします。

 2.左から2番目は,偶像を使用した場合の効果を示しています。

 3.3番目の上の六角形は使用する偶像タイルを置く場所で,1,2,3,4は勝利点です。

 4.その下のテントの絵のところに考古学者を2人置きます。

 5.いちばん右は雇った助手を置くスペースです。


■4 プレイ順と初期リソース

 〇 プレイ順を決め,スタートプレイヤーは開始プレイヤーマーカー(時計の絵)を持ちます。

 〇 スタートプレイヤーはコイン2,時計回りに次のプレイヤーはコイン1,方位磁針1,3番目のプレイヤーはコイン2,方位磁針1,4番目のプレイヤーは,コイン1,方位磁針2を受け取ります。


■5 ゲームの進行

 〇 ゲームは5ラウンド行われます。

 〇 月の杖 Moon Staff

    月の杖の位置のローマ数字は現在のラウンドを表します。月がしだいに満ちていくアイコンが描かれていて最後が満月です。

 〇 1回の手番ではメインアクションを1つ行います。それに付随してフリーアクションをいくつでも行います。

 〇 これを時計回りに何巡でも繰り返します。やりたいことがなくなったらパスします。

 〇 全員がパスしたら,次のラウンドに進みます。

 〇 勝利点はゲームの終わりに集計します。これが最も多いプレイヤーが勝利します。


■6 手番に行うこと

 〇 手札は5枚

   プレイヤーは自分のカードの山札のトップから5枚を引いて手札とします。これは全員同時に行います。

 〇 自分の手番では

    メインアクションを1つとフリーアクションをいくつでも行います。

 〇 フリーアクション

   フリーアクションはカードやタイルで稲妻のアイコンのついたアクションです。メインアクションの前でも後でもメインアクション中にでもできます。

 〇 プレイエリア

    手札からカードを出して(プレイして)使う場合は,プレイヤーボードの脇に表向きに並べて出します。この場所をプレイエリアと言います。いわば捨て札エリアで,ラウンド中だんだん増えていきます。これをシャッフルするのはラウンドの終わりです。

 〇 次のプレイヤー

   時計回りに次のプレイヤーが手番を行います。

 〇 パス

   以上をぐるぐると繰り返し,アクションできないまたはしたくない人はパスします。

 〇 ラウンド終了

   全員がパスしたらラウンド終了です。

 〇 次のラウンドの準備

    各自のプレイエリアのカードをシャッフルして自分の山札の下に入れます。

    考古学者をプレイヤーボードに帰します。

    開始プレイヤーマーカーを時計回りに次の人に渡します。

    月の杖を1つ右に移動します。


■7 メインアクション

 〇 手番には7つのメインアクションのうち1つを行います。

 〇 7つのうち,考古学者(ワーカー)を用いるものをA,カード関連をB,研究をC,パスをDとして説明します。

 〇 A1 1つの場所を発掘する Dig at a Site

  既に発見された場所を発掘します。考古学者はプレイヤーボードから発掘場所へ移動して発掘します。

 〇 A2 新たな場所を1つ発見する Discover a site

  まだ誰も行っていない場所を発見します。考古学者はプレイヤーボードから発見場所へ移動して発見します。

  発見するとその場所は発掘できるようになります。

  島の遺物は守護者に守られています。プレイヤーが新たな場所を発見するとそこに守護者が現れます。

 〇 A3 守護者を1つ撃退する Overcome a Guardian

  考古学者は現在いる場所の守護者を撃退します。守護者を撃退すると恩恵を得られます。

 〇 B1 カードを1枚購入する Buy a Card

  カード列からカードを1枚購入します。(注意:付属の日本語ルールでは「1枚」が訳されていません。)

 〇 B2 カードを1枚プレイする Play a Card

  プレイするとは手札からカードを場(プレイエリア)に出すことです。

 〇 C 研究 Research

  研究トラック上で虫めがねまたは手帳を1つ上方へ進めます。

 〇 D パス Pass

  パスします。ただし,パスするときもフリーアクションは行えます。パスすると以後このラウンドでは手番が回ってきません。


■8 考古学者の動き

  メインアクションのA1発掘とA2発見では,考古学者はプレイヤーボードからそれぞれの場所に出かけます。

  基本的には場所から場所への移動はできません。ただし,そのような移動(置き直し)を許すカードがあります(遺物カードの「先導者の杖」「先導者のサンダル」)。移動コストはかかりません。

  考古学者はラウンドの終わりにプレイヤーボードに帰ってきます。したがって,1つのラウンドに考古学者(ワーカー)を使って行うアクションは多くありません。


■9 カードの使い方

 〇 カードの左上には移動力のアイコンがあります。

 〇 カードの中央部にはそのカードの効果が書いてあります。

 〇 カードを出すとき,移動力として使うか,カードの効果を使うかのどちらかです。移動力として出すときはカードの効果は無効です。


■10 コストの支払い

 〇 移動コスト

   ある場所へ行くために移動コストを支払う場合があります。移動コストはブーツ(徒歩),自動車,船,飛行機のいずれかです。それが2個必要な場所もあります。

 〇 移動力アイコン Travel Value

   手札となるカードには左上に移動アイコン(ブーツ,自動車,船)が付いています。これは移動力を表します。

 〇 移動力アイコンの序列

    ・ブーツ < 自動車 < 飛行機 の順に移動力が高くなります。

    ・また,ブーツ < 船 < 飛行機 の順に移動力が高くなります。

    ・ある場所で必要とされる移動力より高い移動力で支払うことができます。

 〇 コイン2個で飛行機

    コイン2個を消費して飛行機の移動力の代わりに使えます。コイン2個でパイロットを雇う感じです。

 〇 方位磁針

   ボード左方の島では新しい場所を発見するためのコストとして,方位磁針が必要です。方位磁針トークンで支払います。方位磁針は探索に費やした時間を表しています。


 〇 ボード右方の研究トラックでは1段上に進むために,コイン,方位磁針のほかに,宝石,矢じり,石板というアイテムが必要です。それぞれトークンやプラスチックのアイテムで支払います。

 〇 ボード上方で,遺物カードを購入するコストは方位磁針で,アイテムカードを購入するコストはコインで支払います。

 〇 これらはテント場などを発掘することで手に入れることができます。


■11 〇 初期カードの意味

〇 探検のカード

  探検のカードを出すと,方位磁針トークンを1個得ます。

〇 資金調達カード

  資金調達カードを出すとコイントークンを1個得ます。

〇 稲妻アイコン

  これらのカードには稲妻アイコンがありますので,フリーアクションとして行います。

〇 恐怖カード

   恐怖カードはすべて同じ内容です。右下の-1点は勝利点です。

〇 移動力

   探検・資金調達・恐怖カードはどれも移動力として使うこともできます。


■12 アクションA1:1つの場所を発掘する

〇 島の下方の5つの場所(5×7cm)をテント場と言うことにします。

  ここにはテントのアイコン(八)があります。

  また,それぞれ下方にブーツ1個の円形マスとブーツ2個の円形マス,計10個のマスがあります。ここは考古学者(人の形の木コマ)を置く場所です。

 〇 移動コスト

  プレイヤーボードから発掘したい場所に考古学者を移動する(Move your archaeologist from your player board to that space)のですが,その前に移動コストを支払います。

  テント場では,1人目の考古学者はブーツ1つでここに入れますが,2人目はブーツ2つが必要です。

 〇 考古学者を移動 

   発掘したい場所に考古学者を移動します。その場所が空いていることが必要です。

 〇 発掘の効果

   その場所に描いてある効果を得ます。

   5つのテント場には,左から順にコイン2個,方位磁針2個,石板2個,矢じり、下向き矢印と宝石が描いてあります。これはこの場所を発掘したときに得られる効果です。たとえばコイン2個が得られます。サプライからコイントークンを2個取ります。

  〇 発掘する場所

   テント場は,ゲームの最初からそこに行って発掘することができます。この場所の上には横線が引いてあり,これより上方の12個の場所は,まず場所を発見して,それから発掘します。


■13 アクションA2:新たな場所を1つ発見する

 〇 ⅠまたはⅡの未発見の場所を1つ選び,移動コストを支払います。

     Ⅰに入る場合,方位磁針トークンを3個支払います。Ⅱに入る場合,方位磁針6個を支払います。

     さらに発見したい場所の移動コストをカードで支払います。pay the travel cost to move your archaeologist from your board to that site’s space.

 〇 考古学者をプレイヤーボードから発見する場所へ移動します。

 

 〇 偶像の獲得

    その場所にある偶像タイルを得ます。偶像タイルを取っておもて面に書かれた効果を得ます。それからプレイヤーボードのテントの下の物資箱あたりに裏向きに置きます。裏向けても勝利点3になります。

〇 偶像の効果

   コイン,方位磁針,石板のアイコンはそれに対応するトークンを得ます。

   カードに×印のアイコンは,手札またはプレイエリアのカードを1枚選び,除外します。遺物カード,アイテムカードはメインボード上方に捨てる場所があります。恐怖カードは恐怖カードの山札に載せます。資金調達や探検カードはメインボード上方の場外に置きます。

   右上向き矢印はアイテムの交換です。石板を矢じりに,または矢じりを宝石に交換します。

   左向き矢印は助手を1人回復します。絵は横倒しになった助手タイルを起こすという意味です。あとで説明します。

 〇 偶像タイル2個

    Ⅱの場所では偶像タイルを2個得ます。ただし,効果を発揮するのは表向きの偶像タイルのみです。

 〇 場所タイル(7cmの正方形)site tileを置く

    ⅠまたはⅡの場所タイルのトップから1枚めくって,いま発見した場所に表向きに置きます。そしてそのタイルに描かれた効果をただちに得ます。発見と同時に発掘するわけです。

〇 場所タイルに描いてあること

   タイルには,コイン,方位磁針,カードに+印(カードを引く),矢じり,宝石,石板,恐怖カード,アイテムカードの左下に×印(アイテムの購入をコストなしで)のアイコンがあります。

   恐怖カードのアイコンは恐怖カードを1枚メインボードから取ってプレイエリアに置きます。

 〇 守護者の目覚め

    守護者の山札のトップから1枚めくって,いま置いた場所タイルに重ねて表向きに置きます。このとき,場所タイルの下部のアイコンだけが見えるようにします。

 〇 守護者の意味

    守護者はただちには影響を与えません。

    ただし,ラウンドの終了時に考古学者がそこからプレイヤーボードに戻るときに恐怖カードを1枚プレイエリアに受け取ります。

 〇 発見した後の発掘

    発見した考古学者は同時にその場所を発掘したことになり,その場所の効果を得ます。

    次のラウンドでは発掘した考古学者が引き上げますから,この場所に新たな考古学者が入って発掘することもできます。このとき,方位磁針コストはいりません。方位磁針は発見するときのコストです。ラウンドの終了時に考古学者が引き上げるときに恐怖カードを1枚プレイエリアに受け取ります。


■14 フリーアクション:偶像枠

 〇 偶像を置く枠

   プレイヤーボード上部に偶像を置く枠が4つあります。手番中,フリーアクションとして偶像タイルを偶像枠に置くことができます。空いている枠のいちばん左に置きます。

 〇 偶像を置く効果

   偶像を置く枠の左に描かれている5つの効果から1つを選び,適用します。上から順に.コインを支払って宝石を得る,矢じりを得る,石板2個を得る,コインと方位磁針を得る,山札からカードを1枚引く,です。

 〇 偶像を置かない場合

    偶像を置かないで空いたまま残った枠はゲーム終了時にそこに書かれた1~4の勝利点になります。偶像を置くとその勝利点1~4を隠すことになり,その分勝利点が減ります。


■15 アクションA3:守護者を1つ撃退する

 〇 その場所に考古学者がいること

    撃退するためにはその場所に考古学者がいることが必要です。前のアクションで移動したまま居残った状態でもよいです。

    守護者を撃退するためにその場所へ移動するというアクションはありません。発掘アクションでその場所へ行って,次の手番で撃退することはできます。


 〇 撃退のコストを支払う

    守護者タイルの下部に示されているコストを支払います。

    下向き矢印は,手札から何か1枚プレイエリアに出す(捨てる)という意味です。出したカードの効果は無効です。

 〇 守護者タイルを取り除く

    自分のプレイヤーボードの脇に置きます。

 〇 守護者の恩恵を1回使う

    自分のプレイヤーボードの脇に置いた守護者タイルの右上にあるアイコンの効果(恩恵)をゲーム中,任意の手番に1回だけ使うことができます。

    おもて面には,右上に移動力(自動車,船,飛行機。これらは稲妻アイコンなし),カードに+印(カードを引く),カードに×印(カードを除外),右上向き矢印(アイテムの交換)(以上は稲妻アイコン付き)が描いてあります。下方には,下向き矢印,コイン,方位磁針,宝石,矢じり,石板,ブーツ,飛行機が描いてあります。下向き矢印は,コストとして手札から1枚場に出すことを示しています。出したカードの効果は発揮されません。

    恩恵を使ったら守護者タイルを裏返します。恩恵を使っても使わなくてもゲーム終了時に勝利点5となります。

 〇 守護者アイコン

    守護者タイルの裏面を見てください。その中心部に守護者の顔があります。これが守護者を表すアイコンとして遺物カードなどで使われています。


■16 アクションB1:カードを1枚購入する

 〇 カード列

   遺物カードとアイテムカードの6枚の並びをカード列と言います。

 〇 アイテムカードを購入

    カード列からアイテムカードを1枚選びます。カード左下のコストをコインで支払います。そのカードを自分の山札のいちばん下に入れます。アイテムカードは購入してもすぐには使えないのです。

 〇 遺物カードの購入

    カード列から遺物カードを1枚選びます。カード左下のコストを方位磁針で支払います。方位磁針は探索に費やした時間を表現していて,それで遺物が手に入るということなのですが,ここでは購入としています。そのカードを自分のプレイエリアに置きます。このときは石板のコストは不要で,遺物カードの効果を得ます。遺物カードは購入した手番で使えるのです。あとで手札から出して使う場合は石板のコストが必要です。

 〇 遺物カードの効果が考古学者を別の場所の発掘に移動するというものであった場合,それもこの手番のカード購入というメインアクションの一部と考えます。

 〇 カード列の補充

    残りのカードを月の杖の方へ1マスずつ移動します。新しく空いたマスに,対応する山札から1枚めくって表向きに置きます。

    山札がなくなった場合,カードをずらすことも補充することもしません。


■17 カードに描かれていること

〇 遺物カードに描かれていること

   遺物カードは探検で見つかった遺物を表しています。

   カードの右上は遺物であることを示す壺のアイコン。

   左上は飛行機のアイコン,これは移動力アイコンです。

   イラストの下には石板と右矢印。これは石板をコストとして支払うとその次に文章で書かれている効果を発揮するという意味です。たとえば,「先駆者のサンダル」は,配置済みのワーカー1人を任意の遺跡に置き直し,起動するという効果など。

   左下は購入コストです。遺物カードを得るには方位磁針チップ2~4個をコストとして支払います。右下の紫の数値は勝利点1~3点です。


〇 アイテムカードに描かれていること

   アイテムカードは本国からの支援品です。

   カードの右上はアイテムカードであることを示すアイコンです。

   左上は移動力アイコンです。アイコンが2個ついているカードもあります。文章はカードの効果を表します。たとえば「海亀」は,カードを1枚引き,ワーカーを1人置く。このとき,船コストを-1できるなど。アイテムカードの使用にはコストはかかりません。

   左下が購入コストで,コインを1~4個支払います。右下の紫の数値は勝利点1~3点です。


■18 アクションB2:カードを1枚プレイする

 〇 カードを1枚出す

    手札からプレイエリアにカードを1枚表向きに出します。出したカードはこのラウンド中ここに残ります。

 〇 効果を発揮

    カードの効果を発揮します。稲妻アイコンのある効果はフリーアクションです。カードには基本カード,恐怖カード,遺物カード,アイテムカードがあります。基本カードはフリーアクションで,遺物カードはメインアクションです。アイテムカードは一部がフリーアクションです。

 〇 使うときのコスト

  遺物カードを使うときはコストとして石板が必要です。


■19 アクションC:研究

〇 研究トラック

  メインボードの右方が研究トラックです。ここでは遺跡を研究し,失われた寺院を探索します。

 〇 虫めがねと手帳

    研究アクションでは虫めがねまたは手帳トークンを研究トラック上で上の方に移動していきます。ただし,手帳が虫めがねより上に行くことはできません。何かを虫めがねで発見してから手帳に記録するのだと考えてください。

 〇 移動先

    移動先のマスは現在のマスとつながっているマスです。1つのマスに複数のトークンが入ってもかまいません。

 〇 移動コスト

    現在いるマスと移動先のマスをつなぐ場所にコストが描かれています。コイン,方位磁針,宝石,矢じり,石板です。

 〇 研究の結果を得る

    移動先のマスに表向きのボーナスタイルがあればその効果を得ます。ボーナスタイルはゲームから除外します。

 〇 ボーナスタイルの効果

  方位磁針,コイン,石板アイコンはトークンを得ます。

  カードに+印は自分の山札から1枚カードを引いて手札に入れます。

  カードに×印は手札またはプレイエリアから1枚カードを除外します。

  右上向き矢印はアイテムの交換(アップグレード)で,石板→矢じり,または矢じり→宝石です。

 〇 列の効果

    行先のマスの右方にある虫めがね(楕円)または手帳(長方形)のマスのうち対応する方の効果を得ます。ボーナスタイルの効果より先に適用してもよいです。

    手帳の10のアイコンは,考古学者と同じ場所にいる守護者をコストなしに撃退できるという意味です。

    手帳の8のアイコンは,遺物カードをコストなしに購入して効果を発揮します。

    0~4のところにある人の影のアイコンは助手です。あとで説明します。

 〇 列の勝利点

    ゲームの終了時にトークンのある場所によって勝利点が入ります。0~23点です。


〇 失われた寺院

   虫めがねが研究トラックの最上段(23~19)に到達したら,空いているマスのいちばん左に虫めがねを置きます。ゲーム終了時に勝利点23~19点になります。手帳トークンはここには入れません。

   次に,ボーナスタイルの山を全部見て1枚を選び効果を得ます。使ったボーナスタイルは除外します。

 〇 失われた寺院の探索

    失われた寺院を見つけたプレイヤーは,その後研究アクションを使ってアルナックの物語を発見することができます。寺院タイルの任意の1枚を選び,コストを支払います。下から順番に進むのではありません。

 〇 探索コスト

    失われた寺院は3段になっています。

   上から3段目の探索コストは左から,「コイン+石板2」,「宝石」,「方位磁針+矢じり」です。

   上から2段目のコストは,それより下の2つのコストを足したものです。左が「コイン+石板2+宝石」,右が「宝石+方位磁針+矢じり」です。

最上段のコストは,全部加えた「コイン+石板2+宝石+方位磁針+矢じり」です。

 〇 寺院タイルを得る

    コストを支払った場所の寺院タイルを1枚得ます。勝利点11,6, 2点になります。


■20 助手

 〇 助手を得る

   研究アクションで,手帳トークンが助手の列に止まったとき,銀の助手を雇います。サプライボードの助手の3つの山札のトップから1人を選びます。それをプレイヤーボードの助手のマスに銀色の面を上にして置きます。

 〇 助手は2人まで

    助手は最大2人まで得られます。3人目の助手を得ることはできません。

 〇 助手の効果

   助手の効果は,遺物カードの左下に×(コストなしで遺物カードを購入),アイテムカードの左下に×(コストなしでアイテムカードを購入),コイン→矢じり(コインを支払って矢じりを得る)などです。斜線はまたはという意味です。

   銀色面の下段は,金色の面に何が描いてあるかを示しています。

 〇 助手の使用

    助手タイルには1枚を除いて稲妻アイコンがついていますので,入手したときただちに使うことができます。取っておいてあとで使うこともできます。

    使用する場合,助手タイルを横に倒します。横になっている助手は消耗状態で,使えません。ラウンドの終わりに縦に起こします。

 〇 金色の助手

    研究アクションで手帳を金色の助手の列まで進めたとき,自分の助手1人を成長させることができます。魏色の助手を裏返して金色の面にします。消耗した銀色の助手でも回復して金色で縦になります。

   金色の面も同様ですが,遺物カードの左下に-とアイコン2つ(コスト2つ不要),アイテムカードの左下に-とアイコン2つ(コスト2つ不要)というものもあります。

   銀色でも金色でも多くのタイルに稲妻アイコン(フリーアクション)が付いています。


■21 アクション7:パス

 〇 パス

   パスします。ただし,パスするときもフリーアクションは行えます。パスすると以後このラウンドでは手番が回ってきません。


■22 次のラウンドの準備

 〇 ラウンド終了

   全員がパスしたらラウンド終了です。

 〇 考古学者を戻す

    プレイヤーボードに戻します。守護者による恐怖カードを1枚受け取りプレイエリアに置きます。

 〇 プレイエリアのカードをシャッフル

    もし手札が残っている場合,プレイエリアに捨ててもよいし,手札として残すこともできます。

    プレイエリアのカードをシャッフルして自分の山札の下に入れます。

 〇 助手を回復する

 〇 月の杖を移動

   月の杖の両隣のカードを除外します。 月の杖を1つ右に移動します。月の杖の左に空きマスが2つできます。左にある遺物カードを右にずらして空きマスを埋めます。新しくできた空きマスに遺物カードの山札をめくって表向きに置きます。

   たとえばラウンド2では月の杖はローマ数字Ⅱのところに置かれ,遺物カードが2枚,アイテムカードが4枚になります。

 〇 開始プレイヤーマーカーを時計回りに次の人に渡します。

 〇 手札が5枚になるまで山札から引きます。山札がなくなったらある限りまで引きます。


■23 ゲームの終了

 〇 ラウンド5が終わったらゲーム終了

 〇 考古学者を元に戻し,守護者による恐怖カードをプレイエリアに置きます。

 〇 得点

  付属の集計表で上から順に

   研究トークンの列のポイント

   寺院タイルのポイント

   偶像はどこにあっても3点+偶像の空きスペースのポイント

   守護者は5点

   アイテムカードと遺物カードのポイント

   恐怖カードは-1点

〇 勝者

  以上の合計の多いプレイヤーが勝利します。

  同点の場合,失われた寺院に先に到達した方の勝ち。

  失われた寺院に到達したプレイヤーがいない場合,研究の得点の高いプレイヤーの勝ち。


■24 遺物カードの意味

〇 戦棍棒

  守護者アイコンに緑のチェックマークがあります。コストなしに守護者を撃退できるという意味です。

〇 守護者の王冠

  考古学者がいる場所の守護者を,守護者も考古学者もいない発見された場所に移動できます。その後守護者が移動した先を起動activateします。つまり,その場所の効果を得ます。


■25 アイテムカードの意味

  〇 起動(activate)とは

      ある場所の効果を得ることを言います。たとえば・・・

  〇 犬

      任意の誰もいないテント(八)の場所1つを起動する。考古学者がいない場所についてその効果を得ます。

  〇 ランプ

      任意のテント(八)の場所1つを起動する。考古学者がいる場所でもOKで,その効果を得ます。

  〇 双眼鏡

      任意のレベルⅠの場所1つを起動する。考古学者がいる場所でもOKで,その効果を得ます。


以上です。

---

編集履歴

2022/12/27

 ■13の 〇 発見した後の発掘

  (誤)発見した考古学者がそのまま続けて発掘することはできません。

  (正)発見した考古学者は同時にその場所を発掘したことになり,その場所の効果を得ます。

この投稿に0名がナイス!しました
ナイス!
malts_y
malts_y
シェアする
  • 613興味あり
  • 1613経験あり
  • 673お気に入り
  • 1224持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

malts_yさんの投稿

会員の新しい投稿